旭保育園

お知らせ・アルバム

ひよこ組の様子

ひよこ組では何でも真似っこブームです。


保育者をみてテーブルや壁を拭く真似をして、お手伝いを頑張ってくれます☆彡

活動時はりす組さんと一緒に遊ぶこともあり、1つ年上の輪の中に入ると遊びを真似っこ。


手作りパソコンでお仕事をしていたお友だちの側へ近寄りお仕事を真似っこ♡(*'▽')

手作り電子レンジで調理中のお友だちの側へ行き真似っこ♡

と遊びの中で真似っこをして、学ぶこともたくさんあるようです。




また冬ならではの遊びもお部屋の中で楽しんでおりますよ。

お部屋で雪遊びをすると、手で触って冷たさを感じると共に、いつもと違ったおままごと遊びを楽しみました。


小さいころからの様々な経験が豊かな成長につながるよう、私たちも日々遊びを提供しつつ成長を促していけたらと思っております。

2025-01-22
りす組の様子

新年を迎え、田んぼはすっかり雪で真っ白になりました。


そんな様子を窓から見るのが大好きなりす組です。



お部屋では、ままごとがブーム中☆彡



洗濯機やキッチン、電子レンジや冷蔵庫など、新しい手作り家電の登場を大喜びで使って楽しんでいます。

シンクでお皿を洗ったり、ハンカチで拭き掃除をしたりする姿は大人そっくり!!!

パソコンを新しく出した日は、側にあったブロックをマウスに見立てて動かしていて、身近な人のことをよく見て真似ているんだなと感心させられました。



1人あそびから、友達を見て「私もやりたい」と真似たり、友達に「おいでー」と誘って一緒にやってみたりする姿も多く見られるようになり、少しずつ友達関係が広がっている様子も伺えます。


今年度も残すところあと少し・・・

進級を楽しみに、雪あそびや豆まき会などたくさん遊んで経験を積み重ねていきたいと思います。

2025-01-22
すみれ組の様子

すっかり寒さも厳しくなり、横手らしい冬景色となってきましたね。



先日園庭に降り積もった少しの雪に、子どもたちは朝から大興奮★

「ゆきふってたよ!」「きょうゆきであそべる?」などのたくさんの声から、「お外行ってみる?」と聞いてみると「いくー!!」と遊んでいたおもちゃを驚くほど早くお片付けした子どもたち(*'▽')


少しの雪でしたが、「わ~☆☆」と目を輝かせ外に出て、冬に移り変わった園庭の様子を全身で感じ楽しんでいました。


雪に触れ、声にならない冷たさを感じる子、早速ミニ雪だるまを作って雪遊びを先取りする子、寒さに負けず駆け回る子…いろんな楽しみ方のあった一場面でした。


寒さに負けず、冬を満喫して楽しみながら元気に乗り切っていきたいと思います!


そして、なんといっても子どもたちにとって今一番の楽しみはクリスマス☆彡

何をするにも一番の原動力はサンタさんになり、覚えて間もないかわいらしいお歌をお部屋からお外に向かって届けたり、「サンタさんみてるかな~?」とお話したりしながら過ごしています。


クリスマス制作では折り紙や綿などの様々な素材に触れ、はさみやのりを使って思い思いに表現しながらとっても素敵な作品が出来上がりました★

はさみの使い方を自分たちで気を付けられるようになったり、のりも回数を重ねて使うにつれて量を調節して使えるようになったりとたくさんの成長を感じたところです。

お部屋に出来上がった作品を飾っていると、「せんせい、おそとのほうむけて(かざって)」と。私は子どもたちに見えやすいように飾っていましたが、子どもたちはサンタさんに見せたかったようです♡

本当にたくさんの気付きをもらっています。みんなの思いがサンタさんに届きますように!!

2024-12-18
うさぎ組の様子

ついに雪が降ってきて毎日寒い日が続いていますが、子ども達はパワー全開で過ごしています!


お部屋では毎日好きなおもちゃで様々な遊びを楽しむ子ども達です。

例えば牛乳パックの仕切りを使って囲い、満足そうにする子や、うさぎブロックを繋げたりお家を作ってごっこ遊びをしたりする子など、保育者や友達と言葉のやり取りしながら楽しんでいます。

時には思いが伝わらずにトラブルになることがありますが、お互いの気持ちを受け止め、仲立ちをしながら関わっているところです。


人形遊びではお父さん、お母さんになりきって一生懸命お世話をしていますよ。


朝の時間はお兄さんお姉さんたちと一緒に踊りを踊ったり曲に合わせてマッサージをしてもらったりと異年齢の関わりも楽しそうです!



これからクリスマスや年末年始休み、雪遊びなど楽しいことが待っているので体調に気をつけながら元気に過ごしていきたいと思います!

2024-12-18
ちょうちょう組の様子

朝晩は寒くなり、秋を感じられるようになってきましたね。

園庭にも秋が訪れていて、遊んだ際にはトンボやバッタ、カマキリなど秋の虫に夢中な子どもたちです。


カマキリを見つけた際には、籠に入れて図鑑を見ながら「色は茶色だよね」「大きくなくて小さいよね」「これについてる、カマキリにそっくりだ!」と、調べてみるとコカマキリということが分かりました。見つけた時の子どもたちは、とても嬉しそうな表情でした(*'▽')

トンボを捕まえるために、触ることが苦手な子はバケツを利用して捕まえてみたり、触ることが怖くない子は少しずつコツを掴んで手で取れるようになったりと、一人ひとりが捕まえる方法を考えていました。「捕まえたよ!」とすぐに走って伝えてくれますよ★


ドングリもたくさん落ち始め、ドングリを並べてクマの顔を作ってみたり、砂遊びではドングリを混ぜて料理をしてみたりと遊びに取り入れて楽しんでいます。また「ドングリを転がすのを作りたい!」という声があり、牛乳パックを使ってドングリのすべり台のようなものが完成しました。自分なりに考えて、どうしたら転がるのか、二つの道を作ったけど片方にしか転がらずに悩んだりもしましたが、「入口が小さいからかも」と気づいて直してみたりする姿もありました。


子どもたちのやってみたいが、どんどん広がり声に出していくことも増えていると感じています。引き続き、その声を大事にしていきたいと思います‼


そしてもうすぐ発表会です。今まで楽しく行なってきたことや出来るようになったことを、保護者の方に見せたいという気持ちが出ていて、はりきっていますよ‼「緊張しちゃうよ~」という子も多いですが、楽しんで準備などを行なっていきたいと思います。

2024-10-23
ゆり組の様子

4月から購入している絵本を見ている様子を紹介します。

今は、絵本や付録に自分で名前を書いていますよ。


子ども達が自分から進んで「あいうえお表」を用意して字を確認しながら書いたり、お友達に字を教えたりしている優しい一面も見られます。


付録では、表紙のクイズをしたり、丁寧に字を書く練習をしています。


以前よりもじっくりと絵本を読むようになりました。



また、時計が掲載されるなど少しずつ日常で必要な内容になっていますが、子ども達は、
数字も好きなのでますます意欲的に問題に挑戦し、正解した時は保育室が大歓声で賑やかになります。


これからも絵本を楽しく活用しながら、就学に向けていろいろ吸収して欲しいと思います。

2024-10-23
りす組の様子

元気いっぱいで体を動かすことが大好きなりす組の子どもたち。秋を迎えた自然でいっぱいの園庭であそびを満喫中です。


お兄さんが捕まえたバッタを見せてもらい、じーっと観察している最中、突然バッタが跳び出してびっくり!「キャー!」と言って逃げていました。



お姉さんが捕まえたトンボを見せてもらうと、さわりたがって逃がしてしまうハプニングも。



大きなどんぐりの実は、袋いっぱい拾ったり、フライパンに入れてお料理したりと、それぞれあそびを見つけて楽しんでいますよ。

この後落ちてくる大量の落ち葉もあそびに取り入れていきたいと思っています。


お散歩リングに掴まって歩くのも上手になり、みんなで歌いながら散歩を楽しんでいます。





お部屋ではひよこ組のお友達が入所し、お兄さんお姉さんになった気持ちを味わっています。

ひよこ組のお友達が通ると駆け寄り、「かわいーね」と言ってあやしています。「いない、いないばー」も全力です(笑)

2024-09-30
うさぎ組の様子

進級して4カ月が経ち、行事や朝の会なども少しずつ参加できるようになってきました。毎日お部屋でも朝の会を行っています。

時々は“参加したくない”“眠い”“まだ遊びたい”など様々な思いもありつつ、いざやる気が出るとみんなで壁に背中をぺったんこして保育者のお話をしっかりと聞いているうさぎ組さんです。


音楽が聞こえるとすぐに反応して踊りだす子も多く、お友達と手を繋いでお部屋の中を散歩するのもとっても楽しそうですよ!


おもちゃでの遊び方もそれぞれでソフト積み木でプールを作ってみたり、カメラに見立てて友達を撮ってみたりして一緒に楽しんでいます。

ポポちゃん人形も大人気で、お世話を一生懸命してあげて小さなパパやママのようです♡


外遊びでは砂場でじっくりとジュースを作ってみたり自由に散策をして虫を発見したりと夏の自然を感じながら楽しんでいます!これから水遊びも始まるので、夏の暑さに負けず楽しみたいと思います☆

2024-08-19
すみれ組の様子
先日、戸外遊びの中でクワガタを発見し、大盛り上がりだったすみれ組のお友だち(^^♪


普段の生活の中でお兄さんお姉さんたちが生き物図鑑を見ていた姿から、「お部屋に帰って絵本で見てみよう!」と子どもたち同士で話していました。すぐにお部屋の中から本を引っ張り出し、にらめっこしていました。「あ!これじゃない?」「どれどれ?見せて!」としばらくお話が盛り上がり、保育者がお話に入る隙がない程でした。

みんなで小さな虫かごを囲んでいた姿に微笑ましくなると共に、お友だち同士でこんなにもお話が弾むものかと驚かされました。夏の始まりにとっても嬉しい出来事のあった1日でした☆


これからも子どもたちのワクワクするような発見を一緒に楽しみ、興味関心を広げていければと思います♪


また、水遊びも始まり毎日お外を眺めながら「今日は水遊びできる?」と朝一番にお話している子どもたちです。
天気には担任よりも詳しく、「今日は晴れるってお天気予報で言ってたよ!」「あっちのお空が晴れてるからこれから晴れるんじゃない?」と毎日お空ともにらめっこです(*'▽')


水遊びが出来ると、暑さが厳しい中でも「きもちいいね!」とお話しながら楽しんでいますよ★まだまだ続く夏をたくさん楽しんで乗り切りたいと思います!!!

2024-08-19
ちょうちょう組の様子

今年は暖冬のため少ない雪ではありましたが、子ども達は雪に触れることをとても楽しみにそりあそびやままごとなどを楽しみました。

雪が解けた水たまりで道路工事をする子、コーヒー牛乳
を作ってカフェをオープンさせる子など、いつもとはまた違った楽しみ方もできましたよ!


いよいよ、ゆり組さんへの進級もカウントダウンとなってきました。


4月当初、自分のことだけで精一杯だった子ども達ですが、今ではお友達のことを
考えながら行動できるようになってきました。


今年から始まったカワイ体育教室も、しっかり話を聞きながらダイナミックに体を動かして楽しめる
ようになりました。




ちょうちょう組の皆さ~ん!!



旭保育園の一番大きなお兄さんお姉さんになることを楽しみに、頑張りましょうね☆

2024-03-07
ゆり組の様子

4月からピカピカの1年生


小学校に期待が膨らむゆり組さん。

小学校見学も体験し、ますます学校という憧れをいだいています。
「学校には本がいっぱいあったよね」「体育館広すぎた」「早くお勉強したい」と学校の話題がつきない毎日です(笑)


4月からの学校生活にも少しずつ慣れていけるよう、“学校ごっこ”としてお掃除の時間を作っています。


テーブル拭きや雑巾がけ、ほうきやちりとりを使って隅々までお掃除をしてきれいになったことを喜びつつ、使い方ややり方を学んでいるところです。 



また、身の回りのことも今までより丁寧に行い、自分の事をしっかりと出来るようにしています。

今までやっていた身の回りの事を改めて行う事で、小学校でも自信を持って生活が出来ると思っております。



園生活は残り少ないですが、他にもたくさん楽しい遊びをして一つでも多くの思い出ができるようにしたいと思います(^^♪

2024-02-28
すみれ組の様子

すみれ組になり半年以上が過ぎました。

様々な遊びや行事に挑戦したり、給食でも苦手な食材に一口挑戦してみたりと、何事にもチャレンジ精神で頑張っています!


「つぎはちょちょうくみさんだよ!」と
早くも進級を心待ちにしている子どもたちです( ^^ )/


段々と冬に近づいてきたお外でも、寒さに負けず元気いっぱい遊んでいました。秋の戸外を満喫し、葉っぱの雨も降らせてみました。

普段できない遊びに大盛り上がりでした!



また、物作りもじっくりと楽しめるようになり、室内遊びの幅も広がってきました。

折り紙を切ったりお花紙を丸めたりしてお料理を作り、別の日には廃材遊びでファッションショーを開催したり…お友だちと一つの作品を作り上げる姿にも成長を感じています。


そして最近は絶賛クリスマス準備中です


お部屋に飾ったサンタブーツやみんなの思いの詰まったツリーにサンタさんは気付いてくれるかな?みんなの思いが届きますように!☆彡

2023-11-29
うさぎ組の様子

天気の良い日には園庭に遊びに出かけたうさぎ組!


お散歩バックを持ってどんぐりや葉っぱを集める事が大好きで、「大きい葉っぱ!!見て~!!!」と子ども達同士での会話を楽しんでいます。


園庭の葉っぱをみんなで集めて、リース作りにも挑戦しました。


好きな葉っぱを選んで、画用紙に貼ってみました。たくさんの葉っぱを貼る子、きれいに並べて貼る子、大きい葉っぱを選んで貼る子…一人ひとり個性を出しながら完成☆


お部屋に飾ると、「わたしのある!」「ぼくのこっち!!」と自分の作品を見つけてアピールタイムが始まっていました(⌒∇⌒)



秋の自然をたっぷりと味わうことができました♬

2023-11-29
ちょうちょう組の様子

ちょうちょう組になり、半年が経ちました。


日々の生活、また様々な行事を経験し、心身共に成長しているのを
感じます!


お友達が困っている時には優しく寄り添ってあげたり、集中力や考えたりする
力も身に付いてきています( *´艸`)



春から行っている廃材遊びも、大好きな遊びの一つになりました!


毎回いろんな作品が生まれています。

また、遊びに必要な物を自分達で作り出す
こともできるようになりました。



秋へと季節は移り変わり、園庭ではどんぐりや落ち葉拾い、
また自然物をたっぷり
使ったおままごとなども楽しんでいますよ。



さらにホップ!ステップ!!ジャンプ!!!してゆり組さんへと向かっていけるよう、
ちょうちょう組みんなで力を合わせて頑張っていきたいと思います!(^_^)/☆

2023-10-30
ゆり組の様子

ゆり組に進級して半年以上が過ぎました!(^^)!


今では一番のお兄さんお姉さんとして毎日はりきって様々なことを楽しんだり、小さいお友だちのお世話を進んでしてくれます☆★



この半年で夏祭り、運動会などの様々な行事を経験してきました!


何事にも挑戦する事、最後まであきらない事、一つ一つ行事を終えるごとに大きな成長が見られました(*^-^*)


新たな行事として「3園合同発表会」また久しぶりに「ふれあい館まつり」にも参加し、大勢の方々の前でいろいろな発表を披露しました☆


初めは緊張もしましたが、たくさんの拍手をもらい自信につながった事と思います。


就学まであと半年、これからも外で体を動かしたり、様々な活動や遊びに友だちと考えたり自分の思いを伝えたりしながら園生活を楽しんでいきたいと思います。


そして今は保育園最後の発表会に向けて練習に取り組んでいます。

素敵でカッコいい姿をお見せできる事を楽しみにしているゆり組の子ども達です。

2023-10-30
ひよこ組の様子

半年が過ぎ、環境にも慣れてきて
笑顔いっぱいの子ども達!☆★


先日の運動会で披露したように、ハイハイしたり歩いたりして体を動かすことが大好きなひよこ組さんです☆


最近は園庭にお散歩に行くことが増え、靴を履いて歩いたりお散歩カーに乗って楽しんだりしていますよ!

「はっぱ!」
「あ!」

といろいろな物に興味を示しているので、これからのお散歩も楽しみにしている様子です!(^^♪


また、好きな遊びをじっくり楽しんだりみんなで体操したり一緒に制作遊びをしたり…様々な遊びをたくさん楽しんでいます‼


その中でお買い物や電話をする真似っこをしたりいないいないばあをしたりと友達とも楽しむ姿がみられますよ♡これからも一緒にたくさん楽しみたいと思います!(^^)/

2023-09-26
りす組の様子

りす組に進級して、半年が経とうとしています。


身の回りのことや遊びの中で出来ることが少しずつ増え、嬉しさや楽しさを感じている子どもたちです‼

一人遊びが多かった子どもたちですが、友達にも興味を持ち始め、友達を見て真似して遊んでみたり、「一緒に遊ぼう」などと誘う場面や、同じ遊びをしている中で自然と一緒に遊んだりすることも増えました(^^♪


一緒に遊ぶ中で思い通りにいかずに泣いてしまうこともありますが、保育者が間に入って友達とのやりとりをして一緒に遊ぶことの楽しさを知っていけるように声をかけていますよ(^^)/♡


遊びの中でも、おままごとでは

「いただきます」
「お茶、どうぞ」
「あれも食べたいな」

など言葉のやりとりが以前よりも盛んになっています( *´艸`)


またブロック遊びでは、犬の形に作ることや掃除用具を作って掃除をしてみたり、コーヒーを作って保育者や友達にごちそうしてくれたりと、自分で考えて作ることも少しずつ楽しめるようになってきました(*‘∀‘)



これからも保育者や友達とのやり取りを楽しみながら、いろんな遊びを経験していきたいと思っています(^^)/

2023-09-26
うさぎ組の様子

うさぎ組に進級して約4か月が経とうとしています。

毎日色々な活動や行事をたくさん経験してきました。




天気のいい日には園庭に遊びに出掛けます☆★


クワガタやダンゴムシなどたくさんの生き物や昆虫が顔を出してきて、子ども達も探すのに夢中な様子です♪
室内ではお部屋の中で製作活動をしたり、ブロック遊びやおままごと遊びを友だちと楽しんでいます!!!


雨の日など外に出られない時はホールで身体を使った遊びをしています。
ボール遊びが大好きで、バスケットリングにシュートしようと頑張っているところです!




そして先日から、待ちに待った水遊びを開始しました!(^^)!


夏ならではの遊びに子ども達も大興奮!友だち同士できゃっきゃと声を出しながら楽しむ姿がたくさん見られます^^♬



これからは暑さに気を付けながら夏ならではの遊び楽しんでいきたいと思います。

2023-07-25
すみれ組の様子

厳しい暑さもなんのその!元気いっぱいすみれ組の生活をご紹介します☆



雨天が続く毎日ですが、すみれ組も水開きし歓声を上げて楽しんでいます!

大きなプールに大喜びで「きもちい~!」とダイナミックに体を動かしています。



また、今年度に入りどろんこ遊びも楽しんでいますよ(^^)/
どろんこの感触を裸足で楽しんだり、指先を使ってどろんこ特製メニューを作ったり…(*‘∀‘)

戸外遊び大好きな子どもたちです!




そして、すみれ組で計画している屋台ごっこに向け、かき氷やお好み焼き・綿あめ作りをしました。

制作遊びが大好きなみんななので、屋台のメニューが次々と増え、楽しみが増しているところです。

子どもたちの「やってみたい!」意欲を大切に、夏を思いっきり楽しんでいきたいと思います☆ミ

2023-07-25
ちょうちょう組の様子

毎日賑やか!元気いっぱいなちょうちょう組の生活をご紹介します☆



進級し、1つお兄さんお姉さんになった子ども達は、何をするにも意欲的で
様々な活動にも積極的に挑戦しています。

戸外活動では、登り棒やブランコ、広い園庭を駆け巡りながらの追いかけっこ
を楽しんでいます。


また、砂場ではアイス屋さんやカフェコーナーがオープンしており、その側
では図鑑を持った博士たちが、季節の花や虫探しを楽しんでいます!



初めての経験のカワイ体育教室にも、毎月喜んで参加しています。
体を動かす楽しさを味わったことで、自ら鉄棒に挑戦しようとするなど遊びの幅も広がっています。

制作も大好きです!“時の”記念日“に合わせて、時計作りをしました。
目をキラキラさせながらオリジナルの腕時計を完成させました。
とても気に入った子ども達は、1日中ずっと腕時計を付けて生活しましたよ!


時を逃さず、子ども達の「やってみたい!!」という気持ちを大切にしながら、
これからもいろんなことに挑戦していきたいと思います(*^^)v

2023-06-26
ゆり組の様子

4月からゆり組に進級し、新しい環境にもすっかりと慣れて活動にも意欲的ですよ。様々な活動をしましたので、お知らせしますね(^^♪


4月初旬、「桜がみたい!!」の声が多く、みんなでお散歩のお約束をして、近くの桜を見に行きました。車の中では気付かなかったけれどこんなに大きな桜の木だとは思わず、みんな「大きな桜だー」と大興奮でした。


4月下旬には子どもの日楽しみ会があり、製作をしたこいのぼりを外で泳がせたり、こいのぼりゲームをしたりして楽しみました。給食のスペシャルバイキングにも大喜びでしたが、何よりもアンパンマン達が遊びにきてくれたことが子ども達にとって嬉しかったようでした。




5月はカワイ体操教室も頑張っています。跳び箱4段に挑戦中ですが、これから5段にも挑戦していく予定です!!



進級してからゆり組さんの活動が多くなっていますが、子ども達の「主体性」(子ども達の思い)を大切にしながら保育をしていきたいと思います。

2023-06-26
うさぎ組の様子

お天気の良い日は外遊びをたくさん楽しみました。


「お外へ行こうね。」と声をかけると支度の早いうさぎ組♬


靴下を履く早さには驚きです!!!


ジャンバーなども自分で着られる子が増えてきました。


この秋はいろいろな製作にも挑戦し、どんぐりを拾って楽器を作りました。
どんぐりを拾うのにもコツがあり、子ども達曰く「穴の空いていない、つるっつるなどんぐり」との事です(^^)/


そして「とんぼのめがね」と称して歌に合わせて様々な色のフィルムを貼った虫めがねも作りました。

初めは個々で好きな物を見ていたのですが、子ども達の発見で色の違うめがねを重ねると、めがねの色が変わる事に気づきました。また、春夏と違った太陽、風、木々の葉っぱの色、自然の変化が楽しめました。

自分の影に不思議さを覚えたり、散歩の途中でも変わった物、事柄があるとすぐに「発見!」する力がついてきて成長もたくさん見られたうさぎ組の子ども達でした。

窓から見える雪に興奮し、今から雪遊びを楽しみにしています。

2022-12-22
すみれ組の様子

外遊びが大好きなすみれ組は、「せんせい、今日は外いく~?」と朝のあいさつの次に質問されます(*^-^*)


秋の外遊びで大切にしたいことは、体を使って動かすことも大切ですが、自然物を見つけて「見て、触れて、考えて」です。

草花や落ち葉を集めて料理をしたり、虫を捕まえることにもどうしたらいいか…とバケツを持ち出したりすることも・・・


見つけたものは図鑑で調べようと観察したり、友だちに虫の持ち方を知らせたりと、様々な工夫がみられます。


保育者が「こんな考えもあるのか~!」と感心してしまう事も…(^^)/


もちろん秋だけではなく、日々の生活で大切な事ですので、今後も遊び方に工夫をしていきたいと思います★★

2022-11-30
ちょうちょう組の様子

ちょうちょう組に進級して半年以上たちました。


保育園での集団生活を通して生活習慣もほぼ身につき、いろいろな遊びや体験から学びや知識を得ています。
でもそれは大人から教わるだけでなく、実は子供同士で互いに学び合い・育ち合いをしているんですよ。

写真から子供たちの様子をのぞいてみましょう!(^^)/


遊びや体育教室での経験の積み重ね、年齢的にも身体能力が高まってきました。


鉄棒の前回りや足抜き回りを繰り返し見せ合ったり、苦手でも何回もチャレンジします。


また、出来る子が友達にやり方を教える姿も見られます。






自分達でルールや遊び方を決めて遊びます。
提案したり意見したり時に話がまとまらなくて遊びが終わったりしますが、そういう経験を重ねても


「やっぱり友達と一緒は楽しいな。」


みんなで一緒に遊ぶ為に何とかしようと考え、話し合います。


また友達と協力して、一緒に考え工夫しながら一つの物を作るようになりました☆★




楽しい行事や活動。

先日の「秋の収穫祭」では地域の特産物に直接触れたり匂いを嗅いで、食材だけでなく地域の食べ物にも関心を広げました。




文字への関心。あいうえお順に頭文字「あ」から始まる言葉集めを楽しんでいます。知っている言葉や身近な言葉がたくさんでるようになってきました。


旭保育園の特徴でもある自然の豊かさ。

毎日四季折々の自然や動植物に触れ、感触や匂い、色や重さを確かめたり感動したり、生き物の仕組みや名前を知り命に触れます。

2022-10-27
ゆり組の様子

年長組になり、半年が過ぎました。


以前よりも何かに集中する時間が長くなり、ぶどう製作やお寿司屋さんごっこのときなど自分でどうやったら作れるのか考えたり、わからない所は友達に教えてもらったり教えたりと楽しみながら取り組んでいます☆★


集中して取り組む間は椅子にしっかり座っていて、その姿は小学校の姿との繋がりを感じられます(^^♪


ブロック遊びでは一人が作ったペンギンからイメージを膨らませていき、大きさも顔も模様もそれぞれが工夫していたり、親子は似ていたりと子供たち同士でアイディアを出し合い楽しんでいました☆


また、追いかけっこでは友達と話し合ったりじゃんけんで役やルールを決めたりと子供たちだけで行っています!


うまく遊具を使ったり木の陰に隠れたりと、どうしたらタッチできるのかどうしたら逃げられるのかを考えている姿がみられます(^^)/


そしてその話し合いの中で「じゃ、今日はこれで明日はやってもいい?」と友達の思いを受け止めたり自分の思いを受け止めてもらったりしながら、友達との関わりを深めていっている姿もみられ、日々成長を感じています!


寒暖差がある日が続きますが、体調に気をつけながらその成長を見逃さず支えていきたいと思います!!!

2022-10-27
りす組の様子

りす組さんの日々の様子をご紹介します☆


お外遊びではお散歩ロープに掴まり、みんなでお散歩ができるようになりました!

大好きな“さんぽ”のお歌をみんなで口ずさんだり、

「いっちに!さんし!」と、かけ声が飛び交ったりと賑やかに楽しんでいます♪


また、見た事のない虫と対面する事も…ドキドキわくわく、新たな発見がいっぱいのお外遊びです!


最近はお友だちと関わることを楽しめるようになり、手を繋いで保育室を散歩したり、「こっちだよ、おいで」と言わんばかりに手を引いて優しく接してくれる姿も…♡


日に日に成長する子どもたちの姿を見逃さず、楽しく過ごしていければと思います!


保育参観等の行事に向けて手遊びや体操も楽しんでいますのでお楽しみに!!



2022-09-26
ひよこ組の様子

お外大好きなひよこ組の子ども達!!

お散歩の準備を始めると靴下、帽子!!!と催促の声が
日に日に激しくなっています^^; 


春はお散歩カーに乗って景色を楽しんでいましたが、歩ける子が増え、今では6名全員が歩けるようになり靴を履いてのお散歩を楽しんでいます☆



いろいろな物に興味津々で「はっぱ!!」と指差ししてお話したり、お兄さんお姉さんの後を追って遊んでみたり…


活動的になっていくひよこ組さんに頼もしさを感じているこの頃です(*^_^*)

2022-09-26
うさぎ組の様子



うさぎ組に進級して4ヶ月程たちますが、その間には様々な遊びや行事を経験してきました。


進級当初は不安な様子で登園していた子もいましたが、

今では

「今日何で遊ぶの?」「お外にいく?」

と1日を楽しみにしています(^^♪



外に行くと何して遊ぼうか、どんな虫がいるかな?と友だちと話をしながら遊んでいます。

外に行けなかった時は室内で過ごしますが、必ず体を動かす事を意識して体操や踊りを取り入れています♬


今のお気に入りは「ドラえもん音頭」、夏まつりでお兄さんお姉さんたちと一緒に踊ったのが印象的だったようです。

そして、いつの時も締めは「パプリカ」です。何年たっても子ども達にとって印象深い曲のようです。


水遊びも始まって毎日がワクワク!!!

体調に気をつけながら夏の遊びを満喫できるようにしたいと思います。

2022-07-26
すみれ組の様子


4月には新しい環境にドキドキしていた子ども達でしたがすみれ組に少しずつ慣れ始め、様々なことを体験する中でキラキラと輝く場が増えてきました。


先月からお当番活動も始まりました。みんなの前に立って給食の挨拶をしたり、一日の活動の中でお手伝いをしたりと張り切っていますよ。子ども達のやり取りの中ではいつのまにか遊びの中でお当番ごっこも取り入れているようです。


そして水遊び。大きなプールに喜び、ダイナミックに体を動かしていますよ。
これからもっと水遊びを存分に楽しみたいです!



どの活動も目をキラキラと輝かせて取り組んでいますので、その意欲を大切にして過ごして行けたらと思います。

2022-07-26
ちょうちょう組の様子

「今日は、何するの?」と、毎朝活動が気になって話し掛けてくれる、ちょうちょう組さんです!


晴れた日には外遊びを楽しみにしていて、「今日は、虫探しをしよう!」「大きいブランコに乗ろう!」と自分の遊びたいことを考えていますよ。



ちょうちょう組になり、カワイ体育教室がはじまりました。


鉄棒に触れる機会ができたことで、園庭での鉄棒に挑戦する姿が見られるようになりました。

また前の日に「体操着を着て保育園に来てね!」と子ども達に話していますが、家庭で子ども達から保護者の方に伝えたり、自分で体操着を準備したりすることもあるようで毎回楽しみにしていることが伝わっています☆


今は夏まつりを楽しみにしながら、製作をしたり盆踊りを踊ったりしていますよ。これから様々な行事を経験していき、いろんなことに挑戦していけたらと思っています♪

2022-06-27
pagetop