園内にて各年齢のデイリープログラムの見直しが終了しました。
以前よりお知らせしておりましたとおり、新しいデイリープログラムは
「トップページ」 → 「書類ダウンロード」
から見ることができます。
園内にて各年齢のデイリープログラムの見直しが終了しました。
以前よりお知らせしておりましたとおり、新しいデイリープログラムは
「トップページ」 → 「書類ダウンロード」
から見ることができます。
うさぎ組!
初めてのクッキングで「フローズンアイス」を作りました!
冷凍フルーツ(イチゴ、マンゴー、ブルーベリー)をスプーンですくってジップロックに入れます。フルーツを落とさないようにみんな真剣な眼差しでした!
その後はヨーグルト、カルピス、練乳を加えます♪
そして最後は感触が楽しいモミモミタイム!!
材料が入ったジップロックを優しくモミモミします。冷たさとスライムのような感触がとってもおもしろく楽しそうな子ども達でした!冷凍庫で固めて完成です☆彡
もみ具合でブルーベリーの紫色が強くなった子もいてアイスの色にも変化があっておもしろかったです!!
完成したフローズンアイスはお昼寝のおやつでおいしくいただきましたよ
梅雨が明けて毎日暑い日が続いていますが、子どもたちにとっては待ちに待った夏!!という様子で、「今日プールやる?」と毎日質問されます。
水遊びが楽しみすぎて普段の着替えよりも一段と速く着替え、準備を進めているすみれ組の子どもたちです!
難しいところは少しだけお手伝いしながら自分で着脱する事を頑張っていますよ。プールの中に入って水の気持ち良さを感じたり色水遊びや魚すくいなどを楽しんだりと、思い思いの遊びを楽しんでいます。
友だちと「さかないっぱいじゃーん!」「つめたいね!」などと笑い合う姿も見られ、緑の広場に笑顔がいっぱいです☺
保育室では簡単なルールのある遊びも出来るようになり、椅子取りゲームやフルールバスケット、色当てゲームなどを楽しんでいます。チャンピオンになれず悔しくて涙を流す事もありますが、諦めずに「もう一回やりたい」と伝えてくる姿もあり、少しずつ自分の思いを言葉で伝えられるようになり、成長を感じています。
これからも友だちと一緒に遊ぶ楽しさを感じながら、この夏も様々な経験をしていけたらと思います!
ちょうちょう組に進級して3ヶ月たとうとしています。子ども達はひとつ大きくなったことを喜び、室内や戸外で様々な遊びを存分に楽しんでいます。
カワイ体育教室が始まりました。どんな事をするのか毎回わくわくしながら楽しみにしています。準備運動もバッチリ!です。
天気の良い日は外に出て虫探しや遊具で遊んでいます。どこに虫がいるのか友だち同士で話し合ったり、スコップとバケツの必須アイテムとともに晴れの日、曇り、雨上がり、様々な天候状態も考えたりしながら探索を楽しんでいます。
登り棒にも挑戦!!始めて2日目にはてっぺんまで届いた子もいますよ。外に行くたび「今日こそはてっぺんまで」とやる気に満ち溢れています。
文字や数字に興味がでてきてひらがなブロックにはまり、毎日の給食の献立や好きな食べ物を一文字ずつ探して完成させています。
これからプール遊びが始まります。今から楽しみにしている子ども達。たくさん遊んで成長しながら暑い夏を乗り切りたいと思います。
ゆり組になり、園内の行事だけでなく園外での活動も増え、不安な気持ちもありつつ、毎回楽しみにしている子どもたちです♪
親子運動会のバルーンは、練習の時から子どもたちが楽しみながら一生懸命に覚えて行なうことができました。友だちと一緒に協力して、最後まで出来た時にはとても喜んでいました。友だちと一緒に一つことに取り組むことを経験出来たことで、友だちとの会話が増えたり子どもたち同士で考えて行なってみたりするきっかけになりました!
戸外遊びでは、みんなが好きなダンゴムシが園庭にたくさん出てくるようになり、「ダンゴムシ迷路を作ろう!」という声がありました。廃材遊びの中で、箱などを探して迷路になるように道を作っていました。完成してから園庭に持っていき、実際にダンゴムシを歩かせてみると、隙間からダンゴムシが出て行ってしまい、ゴールまでたどり着かず「失敗だ~」と言って、また作り直しをしていました。テープで隙間がないようにしたり、テープにダンゴムシがくっつかないようにしたりし、再度挑戦!挑戦してみると「ゴールした!」と嬉しそうにしていましたよ。またゴールしたダンゴムシには、名前をつけてあげたりもしていました☺笑
他の友だちも興味が出てきて、一緒に行なってみるなどして楽しむ姿もありました。これからも友だちが行なうことに興味を持ちながら、いろいろなことに関心を持っていけたらと思っています。
ホームページ上「園の生活」にあるデイリープログラム(年齢ごとの1日の生活の流れ)について、現行のものと乖離があることが判明しました。
各年齢クラスにおいて見直しをして、現行(最新)のものを近日中にアップいたします。
なお、新しいデイリープログラムについては、トップページ→書類ダウンロードから見ることができるように変更いたします。
ご不便をおかけいたしますが、準備ができるまで少々お待ちください。
5月2日 園内で子どもの日楽しみ会が行われました(*'▽')
製作を発表したり、こいのぼりの歌をうたって楽しみました★
そして今年もみんな大好き、アンパンマンが遊びにきてくれました!!
子どもたちも大喜び~☆彡
写真撮影中もアンパンマンが気になり・・・
あっちを見たり、こっちを見たり(*ノωノ)
たくさん触れ合うことができてよかったね☆彡
ホームページにアクセスしていただきありがとうございます。
こちらのホームページのアルバムでは行事やクラスでの様子を写真とともに紹介しております。
在園されているご家族限定では、無料アプリを通して動画も配信しております!!
行事・製作の様子・日常・クッキングなど
園での様子を配信しております。
写真では伝わりにくい園での様子や、子どもたちの表情も
これからもたくさん配信していきたいと思います。
2月3日 園内で節分お楽しみ会が行われました。
自分たちで製作をしたお面や帽子を身に着けて参加しました。
朝から『鬼はいつ来るのかな~』とそわそわして、落ち着かない様子の子もちらほら・・・
節分にまつわるお話を聞いたり、クイズをしたり、盛り上がりましたね☆彡
そこに鬼さん登場!!!
びっくりして泣いてしまった子もいましたが、お兄さんお姉さんたちがリードして、鬼さんたちにお歌のプレゼントをしました。☆
みんな大きな声で「おに~のパンツはいいパンツ~つよいぞ~つよいぞ~」と元気に歌い盛り上がりました♪
ゲームコーナーでは鬼さんたちも一緒に玉入れをしましたよ!!!
小さいクラスから年長さんまで、みんなで協力して楽しい時間を過ごすことができました!☆★
一年の健康を祈って、さまざまな感情がいきかう中
楽しみました(*'▽')
ひよこ組では何でも真似っこブームです。
保育者をみてテーブルや壁を拭く真似をして、お手伝いを頑張ってくれます☆彡
活動時はりす組さんと一緒に遊ぶこともあり、1つ年上の輪の中に入ると遊びを真似っこ。
手作りパソコンでお仕事をしていたお友だちの側へ近寄りお仕事を真似っこ♡(*'▽')
手作り電子レンジで調理中のお友だちの側へ行き真似っこ♡
と遊びの中で真似っこをして、学ぶこともたくさんあるようです。
また冬ならではの遊びもお部屋の中で楽しんでおりますよ。
お部屋で雪遊びをすると、手で触って冷たさを感じると共に、いつもと違ったおままごと遊びを楽しみました。
小さいころからの様々な経験が豊かな成長につながるよう、私たちも日々遊びを提供しつつ成長を促していけたらと思っております。
新年を迎え、田んぼはすっかり雪で真っ白になりました。
そんな様子を窓から見るのが大好きなりす組です。
お部屋では、ままごとがブーム中☆彡
洗濯機やキッチン、電子レンジや冷蔵庫など、新しい手作り家電の登場を大喜びで使って楽しんでいます。
シンクでお皿を洗ったり、ハンカチで拭き掃除をしたりする姿は大人そっくり!!!
パソコンを新しく出した日は、側にあったブロックをマウスに見立てて動かしていて、身近な人のことをよく見て真似ているんだなと感心させられました。
1人あそびから、友達を見て「私もやりたい」と真似たり、友達に「おいでー」と誘って一緒にやってみたりする姿も多く見られるようになり、少しずつ友達関係が広がっている様子も伺えます。
今年度も残すところあと少し・・・
進級を楽しみに、雪あそびや豆まき会などたくさん遊んで経験を積み重ねていきたいと思います。
すっかり寒さも厳しくなり、横手らしい冬景色となってきましたね。
先日園庭に降り積もった少しの雪に、子どもたちは朝から大興奮★
「ゆきふってたよ!」「きょうゆきであそべる?」などのたくさんの声から、「お外行ってみる?」と聞いてみると「いくー!!」と遊んでいたおもちゃを驚くほど早くお片付けした子どもたち(*'▽')
少しの雪でしたが、「わ~☆☆」と目を輝かせ外に出て、冬に移り変わった園庭の様子を全身で感じ楽しんでいました。
雪に触れ、声にならない冷たさを感じる子、早速ミニ雪だるまを作って雪遊びを先取りする子、寒さに負けず駆け回る子…いろんな楽しみ方のあった一場面でした。
寒さに負けず、冬を満喫して楽しみながら元気に乗り切っていきたいと思います!
そして、なんといっても子どもたちにとって今一番の楽しみはクリスマス☆彡
何をするにも一番の原動力はサンタさんになり、覚えて間もないかわいらしいお歌をお部屋からお外に向かって届けたり、「サンタさんみてるかな~?」とお話したりしながら過ごしています。
クリスマス制作では折り紙や綿などの様々な素材に触れ、はさみやのりを使って思い思いに表現しながらとっても素敵な作品が出来上がりました★
はさみの使い方を自分たちで気を付けられるようになったり、のりも回数を重ねて使うにつれて量を調節して使えるようになったりとたくさんの成長を感じたところです。
お部屋に出来上がった作品を飾っていると、「せんせい、おそとのほうむけて(かざって)」と。私は子どもたちに見えやすいように飾っていましたが、子どもたちはサンタさんに見せたかったようです♡
本当にたくさんの気付きをもらっています。みんなの思いがサンタさんに届きますように!!
ついに雪が降ってきて毎日寒い日が続いていますが、子ども達はパワー全開で過ごしています!
お部屋では毎日好きなおもちゃで様々な遊びを楽しむ子ども達です。
例えば牛乳パックの仕切りを使って囲い、満足そうにする子や、うさぎブロックを繋げたりお家を作ってごっこ遊びをしたりする子など、保育者や友達と言葉のやり取りしながら楽しんでいます。
時には思いが伝わらずにトラブルになることがありますが、お互いの気持ちを受け止め、仲立ちをしながら関わっているところです。
人形遊びではお父さん、お母さんになりきって一生懸命お世話をしていますよ。
朝の時間はお兄さんお姉さんたちと一緒に踊りを踊ったり曲に合わせてマッサージをしてもらったりと異年齢の関わりも楽しそうです!
これからクリスマスや年末年始休み、雪遊びなど楽しいことが待っているので体調に気をつけながら元気に過ごしていきたいと思います!
朝晩は寒くなり、秋を感じられるようになってきましたね。
園庭にも秋が訪れていて、遊んだ際にはトンボやバッタ、カマキリなど秋の虫に夢中な子どもたちです。
カマキリを見つけた際には、籠に入れて図鑑を見ながら「色は茶色だよね」「大きくなくて小さいよね」「これについてる、カマキリにそっくりだ!」と、調べてみるとコカマキリということが分かりました。見つけた時の子どもたちは、とても嬉しそうな表情でした(*'▽')
トンボを捕まえるために、触ることが苦手な子はバケツを利用して捕まえてみたり、触ることが怖くない子は少しずつコツを掴んで手で取れるようになったりと、一人ひとりが捕まえる方法を考えていました。「捕まえたよ!」とすぐに走って伝えてくれますよ★
ドングリもたくさん落ち始め、ドングリを並べてクマの顔を作ってみたり、砂遊びではドングリを混ぜて料理をしてみたりと遊びに取り入れて楽しんでいます。また「ドングリを転がすのを作りたい!」という声があり、牛乳パックを使ってドングリのすべり台のようなものが完成しました。自分なりに考えて、どうしたら転がるのか、二つの道を作ったけど片方にしか転がらずに悩んだりもしましたが、「入口が小さいからかも」と気づいて直してみたりする姿もありました。
子どもたちのやってみたいが、どんどん広がり声に出していくことも増えていると感じています。引き続き、その声を大事にしていきたいと思います‼
そしてもうすぐ発表会です。今まで楽しく行なってきたことや出来るようになったことを、保護者の方に見せたいという気持ちが出ていて、はりきっていますよ‼「緊張しちゃうよ~」という子も多いですが、楽しんで準備などを行なっていきたいと思います。
4月から購入している絵本を見ている様子を紹介します。
今は、絵本や付録に自分で名前を書いていますよ。
子ども達が自分から進んで「あいうえお表」を用意して字を確認しながら書いたり、お友達に字を教えたりしている優しい一面も見られます。
付録では、表紙のクイズをしたり、丁寧に字を書く練習をしています。
以前よりもじっくりと絵本を読むようになりました。
また、時計が掲載されるなど少しずつ日常で必要な内容になっていますが、子ども達は、数字も好きなのでますます意欲的に問題に挑戦し、正解した時は保育室が大歓声で賑やかになります。
これからも絵本を楽しく活用しながら、就学に向けていろいろ吸収して欲しいと思います。
元気いっぱいで体を動かすことが大好きなりす組の子どもたち。秋を迎えた自然でいっぱいの園庭であそびを満喫中です。
お兄さんが捕まえたバッタを見せてもらい、じーっと観察している最中、突然バッタが跳び出してびっくり!「キャー!」と言って逃げていました。
お姉さんが捕まえたトンボを見せてもらうと、さわりたがって逃がしてしまうハプニングも。
大きなどんぐりの実は、袋いっぱい拾ったり、フライパンに入れてお料理したりと、それぞれあそびを見つけて楽しんでいますよ。
この後落ちてくる大量の落ち葉もあそびに取り入れていきたいと思っています。
お散歩リングに掴まって歩くのも上手になり、みんなで歌いながら散歩を楽しんでいます。
お部屋ではひよこ組のお友達が入所し、お兄さんお姉さんになった気持ちを味わっています。
ひよこ組のお友達が通ると駆け寄り、「かわいーね」と言ってあやしています。「いない、いないばー」も全力です(笑)
進級して4カ月が経ち、行事や朝の会なども少しずつ参加できるようになってきました。毎日お部屋でも朝の会を行っています。
時々は“参加したくない”“眠い”“まだ遊びたい”など様々な思いもありつつ、いざやる気が出るとみんなで壁に背中をぺったんこして保育者のお話をしっかりと聞いているうさぎ組さんです。
音楽が聞こえるとすぐに反応して踊りだす子も多く、お友達と手を繋いでお部屋の中を散歩するのもとっても楽しそうですよ!
おもちゃでの遊び方もそれぞれでソフト積み木でプールを作ってみたり、カメラに見立てて友達を撮ってみたりして一緒に楽しんでいます。
ポポちゃん人形も大人気で、お世話を一生懸命してあげて小さなパパやママのようです♡
外遊びでは砂場でじっくりとジュースを作ってみたり自由に散策をして虫を発見したりと夏の自然を感じながら楽しんでいます!これから水遊びも始まるので、夏の暑さに負けず楽しみたいと思います☆
ゆり組でじゃがいもの栽培に挑戦中!!
各グループごとにじゃがいもを植え、水やりのお世話を頑張っています。
順調に育ち、芽が出てきて現在ぐんぐんと大きくなってきていきています!!
その様子を絵にして各グループで何を使って描くかなど話し合いながら記録しています。子ども達の観察力も身につき、芽が出てきた葉っぱの模様や色など、細かく表現しているグループもありますよ!
年長児ならではの友だちと協力して一つの物を完成させる!ゆり組の子ども達らしいアイディアやそれぞれの役割、友だちの意見も聞き入れながら作業をすることも少しずつ経験できるように…と願っているところです。
どのグループも順調な生育ぶりを見て収穫を待ち望んでいる子ども達、じゃがいもクッキングもできそうな予感でワクワクしながら今後の生長も見守っていきたいと思います♥
天気が良い日には、外遊びに行くことを楽しみにしている、ちょうちょう組さんです!
雨が降った次の日に園庭に出た際、カエル探しに夢中になる子どもたち。「葉っぱに隠れているかも」と友達と協力して枯れ葉を裏返して探していました。
カエルを見つけてバケツに入れたものの跳んでくるカエルに、後ずさりしていました。そこで「跳ぶからバケツから出てくるかもしれない」と、お皿や砂ふるいで蓋をして逃げないようにしていました。
みんなで観察していると「カエルは水が好きだから入れてあげよう」と話が出て、コップで水を入れていました。
入れていくと「カエル、泳いでる!」とみんなで大はしゃぎでした♪泳ぐところを見て「足、長いね」「こうやって泳いでるよ」とカエルが泳ぐ真似をしてみるなど、気がついたことを話して楽しそうにしていました☺
その後、虫かごに入れ替えてカエルのお腹や手などもじっくりと観察していました。
日々の遊びの中で、気付いたこと発見したこと、やってみたいと思えることを声に出していくことが少しずつ増えています‼
虫探しだけでなく、ブランコや雲梯、登り棒など体を動かすことに関しても友達がやっているところを見て挑戦してみたり、出来る子は教えてあげたりする姿もあります。
これからも保育者だけでなく友達と一緒に考えながら行なっていくことで、いろんな気付きや発見を一緒に共有したり、出来たことの喜びを味わったり出来るようにしていきたいと思っています✨
5/2はこどもの日お楽しみ会をしました。
歌をうたって、作品紹介やゲームも楽しみましたよ☆
こいのぼりゲームでは≪こいのぼりさんにウロコを貼ってあげよう!≫ということで、好きな色のウロコを選び、ペタペタと貼りましたね!ステキなこいのぼりさんが完成して、ニコニコ笑顔になっていましたよ(^o^)/
そしてお待ちかねのアンパンマン登場で大盛り上がり(^^♪
今年も楽しい一日を過ごせました☆
これからもスクスク元気いっぱいに成長しますように☆彡
入所されているご家庭限定で、動画配信を行っております!!
お楽しみ会の様子や誕生会の様子など動画で見ることができますので、ぜひチェックしてみてください!(^^)!
今年は暖冬のため少ない雪ではありましたが、子ども達は雪に触れることをとても楽しみにそりあそびやままごとなどを楽しみました。
雪が解けた水たまりで道路工事をする子、コーヒー牛乳を作ってカフェをオープンさせる子など、いつもとはまた違った楽しみ方もできましたよ!
いよいよ、ゆり組さんへの進級もカウントダウンとなってきました。
4月当初、自分のことだけで精一杯だった子ども達ですが、今ではお友達のことを考えながら行動できるようになってきました。
今年から始まったカワイ体育教室も、しっかり話を聞きながらダイナミックに体を動かして楽しめるようになりました。
ちょうちょう組の皆さ~ん!!
旭保育園の一番大きなお兄さんお姉さんになることを楽しみに、頑張りましょうね☆
4月からピカピカの1年生
小学校に期待が膨らむゆり組さん。
小学校見学も体験し、ますます学校という憧れをいだいています。
「学校には本がいっぱいあったよね」「体育館広すぎた」「早くお勉強したい」と学校の話題がつきない毎日です(笑)
4月からの学校生活にも少しずつ慣れていけるよう、“学校ごっこ”としてお掃除の時間を作っています。
テーブル拭きや雑巾がけ、ほうきやちりとりを使って隅々までお掃除をしてきれいになったことを喜びつつ、使い方ややり方を学んでいるところです。
また、身の回りのことも今までより丁寧に行い、自分の事をしっかりと出来るようにしています。
今までやっていた身の回りの事を改めて行う事で、小学校でも自信を持って生活が出来ると思っております。
園生活は残り少ないですが、他にもたくさん楽しい遊びをして一つでも多くの思い出ができるようにしたいと思います(^^♪
言葉が出てきたり気持ちを声や行動で教えてくれたりと、保育者と友達とのやりとりがどんどん増えている、りす組さんです‼
大きいソフト積み木で遊ぶ際には、一人の友達が並べていると次々と友達が参加して並べていき、「ここに長いのあるよ」「ここにも置こう」などと声をかけながら長い平均台が完成しています!その上をそーっと歩き、転ばないように真剣な顔の子ども達ですよ。毎回違う平均台が作られているので、毎回楽しんでいます♪またある日は、ステージになり音楽を流すとノリノリで踊る日もありました♪
天気が良い日に今年度初めての雪遊びができました‼雪道に足を取られ上手く歩けなかったり、雪に足が埋まって動けなくなったりもしましたが、一生懸命に歩いて慣れてくると一人でどんどん歩きていく子どもたちでした!小さな坂も作ると、「きゃー♪」と何度も滑って楽しむことも出来ました。雪遊び後、子ども達から「また雪、やる?」とお話してくれるようになりました。また次も雪遊びを楽しんでいけるようにしていきたいと思っています!
節分が近づいてきて、「鬼さんくる?」と話が始まる子どもたち。鬼さんが来ても大丈夫なように豆入れの製作をしました。テープを自分で貼って、可愛いトラ柄の豆入れが完成しました。完成した後に「せんせい、豆入れた?」と確認しに来てくれる子どもたちに笑ってしまいました。投げる気持ちは十分なようです!本番は投げることが出来るかな?(^^♪
進級まで残り2か月ほどになりました。子どもたちの表情や行動から気持ちを考えたり声に耳を傾けていきながら、やりとりをもっと楽しむことが出来るようにしていきたいと思っています!