5/13 あさひのうえんが1日限定でオープンしました☆★
赤ちゃんクラスもイチゴを見つけては触ってみたり、見つめてみたり・・・♡
イチゴが気になった子はしっかり握りしめて持っていましたよ!!
歩けるようになってきた子どもたちは、自ら好きなイチゴを見つけに歩いて収穫もしていましたよ★
高い位置にぶらさっがているイチゴを取るために、全力で背伸び!!!!!
取れた時の満面の笑みは、見ていてほっこりしました♡
自分の順番がくるまで「どのイチゴにしようかな~」「あのイチゴ大きいな~」「そのイチゴ真っ赤~」と悩んでいる声も!
他にも
「ぼく、今2つ取ったから、あと〇個取れる~」「わたし〇個取れたよ~」
ときちんと数を数えながら収穫する子どもも・・(^_-)-☆パチパチ
収穫の後は・・・実食!!!(*^^)vわーい
自分でとったイチゴは格別に美味しいですよね☆
あっという間に食べを終わっていましたよ!!!!!
楽しいイチゴ狩りになりました☆★
ちょうちょう組さんも残りわずかとなりました。
最近はさらに友達と協力することが増えてきて大きな作品を作ったり、少し複雑なルールのある遊びを友達と話し合い確認し合いながら遊んだりしていますよ!
また雪遊びでは楽しむだけでなく、しっかりと片付けも頑張っています☆
ジャンプスーツやタオル、靴下など畳んだりきれいにバックの中に入れたりと一人一人が頑張っているところです!
そして少しずつ進級にむけていろいろな場面でゆり組さんからバトン受け取っています。
この前は卒園をお祝いする会の練習を見学しました!
ずっと静かに座っていたりお辞儀を丁寧にしたり、名前を呼ばれたら元気にお返事をしたり…子ども達は「すごい‼」と驚いていました!引き続きゆり組さんになることへの期待を持ちながら楽しく過ごしていきたいと思います‼
保育園生活もあとわずかとなりました。
子ども達は卒園に向けて様々な活動を行ってきました。
製作や卒園をお祝いする会の練習などに取り組んできましたが、毎日の活動の中に「体を動かして遊ぶ事」を意識してきました。
今は大縄跳びに夢中です。初めは「できない。」「1人の縄跳びがいい。」などの声がありました。大縄跳びを行ってみると初めは引っかかったり、跳ぶタイミングが合わなかったりしましたが、回を重ね、リズムをつかみ始めると跳ぶ事ができるようになり、どの子も回数が日に日に増えてきています。
各自記録が更新されています‼前日よりも多く跳べた子はガッツポーズで嬉しさを表現しています。長く跳んでいる子には数を数えて応援!記録が出るとみんなで「おう!」と興奮しています。
中にはお家で練習しているとのお話も保護者の方からありました。そして納得できなくて涙を流す子も・・・。その悔しいと思う気持ちや練習は必ず実を結びます。その気持ちを就学してからも大切にしてもらいたいですね。
卒園間近ではありますが、色々な可能性を持っている子達だなぁと改めて感じ、嬉しく思います。
3月3日は桃の節句
保育園では【ひなまつり楽しみ会】が行われました。
子どもたちが一生懸命作った、可愛らしいお雛様の作品が紹介され
他のクラスのお友だちの作品紹介にくぎ付けの子どもたちでした☆★
今年はひな祭りゲームにもチャレンジしました!!
※ひな祭りにまつわる絵を使った、フルーツバスケット♬
※フラフープを使って、ひなあられに見立てたボール運びゲーム♬
をクラスごとに遊びました☆
小さいクラスのお友だちは、お部屋でお散布したり、おだいりさま♡おひなさまに変身して記念撮影をしたりしましたよ!
どのクラスも楽しい時間を過ごしました。
今年も子供たちが元気で幸せで過ごせるように見守っていてもらいましょう(^^♪
2022年のうさぎ組さんもパワフル全開で毎日元気いっぱい楽しく過ごしてます!!
みんなお待ちかね!雪遊びを開始しました!
うさぎ組の子どもたちは入園してから初めての雪遊びシーズンをむかえ、朝登園するとすぐに、「きょうはおそとにいく?」と保育者に聞き、毎日雪遊びを楽しみにしている様子です!
園庭にある大きな雪山の上からお友達と一緒に滑ってみたり、ごろごろ転がってみたりと、体を思いきり動かして雪遊びを楽しんでいますよ!
高いところにもよじ登ったり、迷路のような道をずんずん進んだりと
意欲的に挑戦する姿に保育者も驚いているところです!!
引き続き体調面に配慮しながら天気のいい日には園庭に出て
みんなで一緒に雪遊びを楽しんでいきたいと思います!!
1月から新しいお友達が仲間入りし、9人になったひよこ組。おしゃべり出来る子が増え、お話したり一緒に歌ったり楽しくにぎやかな毎日を過ごしています♪
小さいながらに生活の流れがわかってきているようで、保育者が「遊んだあとは、おーかーたーづーけ♪」と声を掛けてかごを出すと、みんながおもちゃを集めてきてくれるようになりました。中には洋服の中におもちゃを入れて持ってくるという裏技を使う子も・・・(笑)毎日の積み重ねで子ども達もぐーんと成長するんだなあと改めて感じました☆
月齢の低いお友達は、お座りやずりばいの練習中!座ったままおもちゃに手を伸ばしたり、おもちゃめがけてグングン進んでいます。そんな姿を見て他のお友達も近づいていき、ギュ~っとしたり頭をなでてあげたり。日々かわいい場面が盛りだくさんですよ❤
雪が降っている様子を部屋で見ながら「今日は、お外行く?」と言って、毎日雪遊びを楽しみにしている、りす組です。
初めての雪遊びでは、園庭に行くまでに不安定な雪道に何度も転んでしまったりもしましたが、自分で起き上がって頑張って歩いて行きました。雪道にも慣れてくると、雪山を登ったり降りたりお尻滑りをしてみたりを楽しみました。また雪の上に寝転んで、楽しそうにしている表情もたくさん見られました。ソリ滑りでは最初は怖がっている様子もありましたが、保育者がソリを引っ張ってあげることから徐々に坂を上って滑って降りて楽しめるようになりました。
遊びの中で「ソリ、やる!」「バケツ、どこ?」などと自分からやりたいことや思ったことを伝えてくれることも増えて、言葉のやりとりも楽しめるようになっています!
冬ならではの遊びを経験する機会をつくることができ、またひとつ子どもたちの成長を感じました。引き続き、雪遊びを楽しんでいきたいと思います。
【♬~おにはそと ふくはうち ぱらっ ぱらっ ぱらっ ぱらっ まめのおと~♬】
今年も2月に入り、節分を迎えました!!
子どもたちはいつからドキドキしていたことでしょうか。
旭保育園には鬼はいないはずなのに、みんながソワソワしてしまう節分当日(笑)
登園時の玄関で≪何か≫を感じてしまう子もいたと思います。。。
そんな「節分」行事でしたが、横手市内での感染拡大に伴い ❝鬼さん❞ にも今年は大人しく山で過ごしていただき、泣き声の響きわたらない静かな節分になりました。
ですが!!!!
豆まきはヒートアップ!!!!!
自分の心の中に入っていた、おに!
「泣き虫おに」
「おこりんぼうおに」
「やだやだおに」
「よくばりおに」
しっかり追い払うことができました☆★
そして、感染対策をしっかりして「恵方巻作り」クッキングにもチャレンジ!!
上手にできました(^^)/パチパチ
大きなお口でほおばる姿もカッコよかったです!!
子どもたち1人1人が思いを込めて作った被り物!!
みんな上手にできていて、かっこいいおに!かわいいおに!
たくさんいましたよ☆彡
心の鬼を追い払い、たくさんの福を取り入れることができた
旭保育園の子どもたちでした✨!!
いよいよ保育園生活も3ヶ月をきりました。
遊びや生活の中でも就学に向けての準備をしています。
(鉛筆や消しゴムを使って書いたり、消したりする事を楽しんだり、自分のハンカチを使って手を拭く、また鼻をかむ、給食当番など。)
学校に行くことを楽しみながら残り少ないこの期間、冬ならではの遊びを楽しんだり、自分の気持ちの伝え方や友だちを思いやる事にも力を注ぎ、最高の門出を迎えられるよう楽しく生活していきたいと思います。
この日は交通安全教室の一環として交通安全についての、かるたとりを行いました。
ひらがなに興味を持って取り組んでいる子も多く、読み札を読みたい子がたくさんいたので、この日はじゃんけんで決めました。
読み札を復唱したり、登下校の様子を思い描きながら絵札をとった子もいましたよ☆★
自分でハンカチをどれにするか選んだり、登園前はコップやお弁当箱をカバンに入れたりと「自分で準備をする」と言う子が増えているゆり組さん。
その意欲が就学につながっていくのではないかと思います!!!
新しい年になり、新しいことにトライ✨しているちょうちょう組さんです!!
お部屋の雑巾がけをお当番さんが行ったり、ゆり組さんが行っていたゴザ敷きをバトンタッチしてちょうちょう組さんだけで敷いたり、お布団も少しずつ丁寧に敷けるようになったりと様々なことを頑張っていますよ!
またそれに伴い、給食後のお手伝いに間に合うように
「12まで食べ終わる!」
と給食も張り切っていて苦手なものへの挑戦も増えましたよ☆
また雪が振り、雪遊びもとっても張り切っています(^^)とっても嬉しくていろいろ遊びたい中でもここは滑らないでねと話した場所は滑らず高い景色を眺めたり、順番にソリを使ったり…どんどん心が成長していく様子が見られます✨
これからも様々な経験を通して伸ばしていきたいと思います!!
2022年が始まり2週間が経ちました。
改めまして今年もよろしくお願いします。
年明けから雪も多くなり雪遊びが待ち遠しい子どもたち!
最近は雨雪まじりで思う存分遊べていませんが、これから雪が多い地域ならではの活動をしていきます。
本日は「昔ながらのあそび」ということで、以上児クラスは昔のおもちゃ遊びに触れて遊びました。
*こま*おはじき*羽根つき*けん玉・・・他にもたくさんありました!!
子どもたちを見ていて「挑戦する気持ち」がとても強く伝わってきました。
難しい・・・けど頑張ってみよう!
うまくいかないけど楽しいー!
次は成功させるぞ!!
やったー!!!できたー!!
いろいろな声が聞こえてきて、楽しい時間を過ごしました!
「どんな遊びにチャレンジした?」「どんな遊びがあった?」「遊んでみてどうだった?」
たくさんご家庭でお話をしてみてください☆★
昔ながらのおもちゃがあるご家庭は、おじいちゃんおばあちゃんとそして家族みんなで遊んでみてはいかがでしょうか(^^♪
毎日の生活の中で、少しずついろんなことを覚えているひよこ組。
最近では、保育者が「背中をぺったんこ~♪」と歌うと、月齢の高い子を中心に壁際にある牛乳パックの椅子に座りに行くようになってきました☆
このように座って、保育者がおもちゃの準備をするのを待っています。
みんなおりこうさん~!!
遊び方にも成長が見られ、指先を使った遊びも集中して楽しめるようになってきました。
手作りおもちゃのぽっとん落としはみんな大好きで喜んで遊んでいます♪
月齢の低い子もおもちゃをにぎにぎしたり絵本をながめたり・・・その子に合った楽しみ方で過ごしています☺
そして、クリスマス製作ではクレヨンでのお絵かきとシール貼りに挑戦しました!
一人でどんどん貼る子、手をひっこめる子など様々な反応でしたが、かわいい作品が出来ましたよ♪
新園舎玄関に飾ってあるので、ぜひご覧ください❤
最近では言葉でのやり取りがどんどん増えてきている、りす組です。
雪が降り始め、子どもたちからも外を見て「ゆき」という言葉が多く出てくるようになりました。
天気が良い日には、外遊びやお散歩に行っていますが、遊具が雪囲いされている園庭に出てみて、いつもブランコがあった場所がトンネルように見えるのか、みんなでくぐって楽しむ様子がありました。
また水たまりに氷が張っているのを、以上児の子どもたちが見ていると気になって見に行く子もいました☆
実際に氷に触って「つめたいよ」と話していたり♡
そして園庭にも少し雪が積もり雪に触れる機会もありました。
雪をみて「雪、いっぱーい」と言ってみたり
触って「つめたい」と言いながらも掴んで投げてみたり(笑)
ぎゅっと握って丸くしてみたり!!
秋から冬への移り変わりを少しでも感じられたと思います。
これからも天気が良い日には散歩に行くことで冬の季節を感じつつ、室内では冬の製作などを行ったりし楽しんでいこうと思っています☆★
11月に入ってからは雨が多いものの、おひさまが見えた時は外に行って思い思いの遊びを楽しみました。
旭保育園は自然の宝庫☆
紅葉を近くで見たり、「舞い散る」とはまさしくこのことかと葉っぱが木から落ちる様子を実感できる環境の中で遊んでいます。
「今日は何を見つけようか。」と散策したり、小枝を集めて焚火を真似したり、とんぼは「何を食べるか談義」をしたりと、この季節ならではのおしゃべりや遊びを楽しんで11月が終わろうとしています。
室内ではバーベキューごっこをしようといろいろなものを作りました。ゆり組の部屋の中にあった金網からみんなでバーベキューをしよう!と言う事になりましたが、話し合いをクラスで行ううちに「バーベキューってキャンプでもやるよね。」との話から「テントも作ろう!」に発展していきました。
ただ、テントを見た事がない子もいたので思案していたところ、旭保育園にはキャンプの名人☆がいる事を思い出し、名人からテントについて様々な話を聞きました!!!
その後テント作りを行ったり、食材などを作ってバーベキューごっこをしましたが、足りないものがあって、まだまだ作る意欲があふれています。これからどのように遊びが展開していくか楽しみです。限られた材料や道具、廃材を工夫しながら子ども達の創造力や協力する気持ちを尊重してバーベキューごっこを楽しみたいと思います。
ホールから聞こえてくる各クラスの発表会の曲や歌、組体操などを真似していたちょうちょう組さん。
発表会後、他のクラスのお友達と一緒にいろいろ楽しみましたよ!
わからない曲は教えてもらったり、ちょうちょう組の曲は教えてあげたり…
異年齢での関わりをさらに深めながら発表会ごっこを楽しんでいる様子でした。
ゆり組さんからはバルーンも教えてもらい、様々な技を一緒に行いました!
別の日にはお店屋さんごっこにも呼んでもらい、言葉でのやり取りを楽しみながらゆり組さんが盛り付けてくれる姿に目を輝かせていました‼さらにうさぎ組さんとはお散歩に行きました!
危険なところを教えてあげたり手をひいてリードしてくれたりするお兄さん・お姉さんらしい姿も見受けられました♡
また先日は雪が降り大喜びの子ども達。
空から降ってくる様子、空気の冷たさや匂い、雪が手につく感触など様々な感覚を通して楽しんでいました!
いろいろな経験を通して成長していくちょうちょう組さん☆
また他のクラスの友達とも関わりを深められるようにしながら、子ども達の心の動く瞬間を見逃さず寄り添っていけたらと思います‼
11月6日旭保育園にて発表会が行われました。
感染状況が落ち着いているとは言え、しっかりと感染対策をしての開催となりました。来場されたお家の方々、感染対策のお協力ありがとうございました。
日頃の園での生活で、できるようになったことや上達したことをお家の方に披露することができ、嬉しく思います。
初めての発表会!うさぎ組さんはドキドキでしたね!
にこにこでお遊戯を踊れた子、緊張に押しつぶされそうになりながらも、最後まで泣かずにステージに立てた子、ほんとみんな頑張りました!!!
また1つ成長した姿が見ることができたと思います!
すみれ組さんは、グループに分かれてのお遊戯、歌も大きな声で歌うことができました!演目が増え覚えることが多くなり、おにいさんおねえさんにステップアップしました☆★衣装やアクセサリーも子どもたちが選び、とてもステキでしたよ(^^♪
ちょうちょう組さんは、体育教室で練習している跳び箱・鉄棒を初披露でした!みんなかっこよくポージングできていましたよ!お遊戯もテンポの速い曲にチャレンジしたりしてカッコ可愛いちょうちょう組さんのイメージに合っていて大成功でした!!
ゆり組さんは保育園生活最後の発表会となりました。
おゆうぎや体育教室はグッッとレベルアップして、とてもカッコよかったです☆★バルーンでは楽しさがしっかり伝わってくる満面の笑みでみんな楽しんでいましたね☆
これからも日々の保育を通して、さまざまなことにチャレンジし、いろいろな経験をしてたくさんの思い出を作っていけたらと思います。
もう少しで発表会デビューのうさぎ組さん、大好きなお歌と踊りを毎日楽しみながら練習しているところです。本番に向けて衣装を着て練習してみると、目を輝かせ踊りにも気合が入っていた子どもたちです✩
実際に本番と同じ場所で練習してみると、いつもと違う雰囲気に少し緊張してしまう子どもたちもいましたが、先生たちの動きを真似てかわいい踊りを披露してくれていますよ♪
コロナ禍で制限のある中での開催となりますが、日々の子どもたちの頑張りをお家の方々にたっぷりと見て頂ければと思います。是非楽しみにしていてくださいね!
すっかり寒くなり、あっという間に秋も終わろうとしていますが、先日トンボのシール貼りを楽しみました。お外に行くと「先生!トンボ捕まえよう!」と興味津々な子どもたち、「かわいいトンボさんにしよう♡」と楽しんで取り組んでいました。手先を使うあそびもじっくりと集中して楽しめるようになり、出来上がった作品は保育者も驚くほどシールがぎっしりと貼られていて素敵なトンボに変身していました✩これからも季節ならではの活動をたくさん楽しんでいきたいと思います!
最近のりす組は「おそといく~?」と嬉しそうに聞いてきたり、お外に行くときの準備(靴下や靴を履く)も、自分たちで行ったりして身の回りの事が少しずつ自分で出来るようになってきました。
園庭ではドングリ集めに夢中の子ども達で、「あったよ~」と両手いっぱいのドングリを見せてくれたり、ドングリを砂の中に隠したりして「あれ?ないよ~」「あった~!」と繰り返し遊んで楽しんでいます☆★
また緑から赤に色が変わった葉っぱを見つけて「あかのはっぱだよ」と教えてくれ、秋の自然に触れながら毎日楽しく過ごしています!
シーソーの遊具も大人気で「いれて~」とお話してから順番に乗るようにしています。
友達と一緒に乗って保育者がユラユラと揺らしてあげるととっても楽しそうに笑っていますよ(*^-^*)
友達との関わりもたくさん見られるようになってきたので、これからも一緒に遊ぶ楽しさを感じられるように見守ったり仲立ちしたりしていきたいと思います。
すみれ組、室内での活動の様子をご紹介します!
先月の十五夜に紙粘土でお団子づくりをしました!!
日頃から遊びの中で粘土遊びが大好きな子ども達、お団子に丸めるのもとっても上手にでき、完成させることができましたよ☆
紙芝居を通してお月見のことを学び、月からうさぎが出てきた内容をしっかりと覚えていて、早速家に帰ってお月見をしながら「うさぎさ~ん!!!」と月に呼びかけたお友達もいたようでした。
とっても可愛らしいエピソードにホッコリですね♡
10月2日に行われる保育参観に向けて秘密の作業をしていたすみれ組…
様々な状況の中で、園内での行事が思うように開催されず悔しい思いの中、みんな参観日をとても楽しみに待っていました☆
そこで来てくれたお家の人へ手作りメダルをプレゼント!!
折り紙をちぎって、紙皿に貼って、絵を描いて完成!!子ども達一人ひとりの頑張りが表れた作品になりました☆無事に参観日で渡すことができ頼もしい一面を見せてくれたすみれ組の子ども達でした!!