ホールから聞こえてくる各クラスの発表会の曲や歌、組体操などを真似していたちょうちょう組さん。
発表会後、他のクラスのお友達と一緒にいろいろ楽しみましたよ!
わからない曲は教えてもらったり、ちょうちょう組の曲は教えてあげたり…
異年齢での関わりをさらに深めながら発表会ごっこを楽しんでいる様子でした。
ゆり組さんからはバルーンも教えてもらい、様々な技を一緒に行いました!
別の日にはお店屋さんごっこにも呼んでもらい、言葉でのやり取りを楽しみながらゆり組さんが盛り付けてくれる姿に目を輝かせていました‼さらにうさぎ組さんとはお散歩に行きました!
危険なところを教えてあげたり手をひいてリードしてくれたりするお兄さん・お姉さんらしい姿も見受けられました♡
また先日は雪が降り大喜びの子ども達。
空から降ってくる様子、空気の冷たさや匂い、雪が手につく感触など様々な感覚を通して楽しんでいました!
いろいろな経験を通して成長していくちょうちょう組さん☆
また他のクラスの友達とも関わりを深められるようにしながら、子ども達の心の動く瞬間を見逃さず寄り添っていけたらと思います‼
11月6日旭保育園にて発表会が行われました。
感染状況が落ち着いているとは言え、しっかりと感染対策をしての開催となりました。来場されたお家の方々、感染対策のお協力ありがとうございました。
日頃の園での生活で、できるようになったことや上達したことをお家の方に披露することができ、嬉しく思います。
初めての発表会!うさぎ組さんはドキドキでしたね!
にこにこでお遊戯を踊れた子、緊張に押しつぶされそうになりながらも、最後まで泣かずにステージに立てた子、ほんとみんな頑張りました!!!
また1つ成長した姿が見ることができたと思います!
すみれ組さんは、グループに分かれてのお遊戯、歌も大きな声で歌うことができました!演目が増え覚えることが多くなり、おにいさんおねえさんにステップアップしました☆★衣装やアクセサリーも子どもたちが選び、とてもステキでしたよ(^^♪
ちょうちょう組さんは、体育教室で練習している跳び箱・鉄棒を初披露でした!みんなかっこよくポージングできていましたよ!お遊戯もテンポの速い曲にチャレンジしたりしてカッコ可愛いちょうちょう組さんのイメージに合っていて大成功でした!!
ゆり組さんは保育園生活最後の発表会となりました。
おゆうぎや体育教室はグッッとレベルアップして、とてもカッコよかったです☆★バルーンでは楽しさがしっかり伝わってくる満面の笑みでみんな楽しんでいましたね☆
これからも日々の保育を通して、さまざまなことにチャレンジし、いろいろな経験をしてたくさんの思い出を作っていけたらと思います。
もう少しで発表会デビューのうさぎ組さん、大好きなお歌と踊りを毎日楽しみながら練習しているところです。本番に向けて衣装を着て練習してみると、目を輝かせ踊りにも気合が入っていた子どもたちです✩
実際に本番と同じ場所で練習してみると、いつもと違う雰囲気に少し緊張してしまう子どもたちもいましたが、先生たちの動きを真似てかわいい踊りを披露してくれていますよ♪
コロナ禍で制限のある中での開催となりますが、日々の子どもたちの頑張りをお家の方々にたっぷりと見て頂ければと思います。是非楽しみにしていてくださいね!
すっかり寒くなり、あっという間に秋も終わろうとしていますが、先日トンボのシール貼りを楽しみました。お外に行くと「先生!トンボ捕まえよう!」と興味津々な子どもたち、「かわいいトンボさんにしよう♡」と楽しんで取り組んでいました。手先を使うあそびもじっくりと集中して楽しめるようになり、出来上がった作品は保育者も驚くほどシールがぎっしりと貼られていて素敵なトンボに変身していました✩これからも季節ならではの活動をたくさん楽しんでいきたいと思います!
最近のりす組は「おそといく~?」と嬉しそうに聞いてきたり、お外に行くときの準備(靴下や靴を履く)も、自分たちで行ったりして身の回りの事が少しずつ自分で出来るようになってきました。
園庭ではドングリ集めに夢中の子ども達で、「あったよ~」と両手いっぱいのドングリを見せてくれたり、ドングリを砂の中に隠したりして「あれ?ないよ~」「あった~!」と繰り返し遊んで楽しんでいます☆★
また緑から赤に色が変わった葉っぱを見つけて「あかのはっぱだよ」と教えてくれ、秋の自然に触れながら毎日楽しく過ごしています!
シーソーの遊具も大人気で「いれて~」とお話してから順番に乗るようにしています。
友達と一緒に乗って保育者がユラユラと揺らしてあげるととっても楽しそうに笑っていますよ(*^-^*)
友達との関わりもたくさん見られるようになってきたので、これからも一緒に遊ぶ楽しさを感じられるように見守ったり仲立ちしたりしていきたいと思います。
すみれ組、室内での活動の様子をご紹介します!
先月の十五夜に紙粘土でお団子づくりをしました!!
日頃から遊びの中で粘土遊びが大好きな子ども達、お団子に丸めるのもとっても上手にでき、完成させることができましたよ☆
紙芝居を通してお月見のことを学び、月からうさぎが出てきた内容をしっかりと覚えていて、早速家に帰ってお月見をしながら「うさぎさ~ん!!!」と月に呼びかけたお友達もいたようでした。
とっても可愛らしいエピソードにホッコリですね♡
10月2日に行われる保育参観に向けて秘密の作業をしていたすみれ組…
様々な状況の中で、園内での行事が思うように開催されず悔しい思いの中、みんな参観日をとても楽しみに待っていました☆
そこで来てくれたお家の人へ手作りメダルをプレゼント!!
折り紙をちぎって、紙皿に貼って、絵を描いて完成!!子ども達一人ひとりの頑張りが表れた作品になりました☆無事に参観日で渡すことができ頼もしい一面を見せてくれたすみれ組の子ども達でした!!
たいゆう保育園の畑でさつまいもの収穫をしてきました。
さつまいもの上手な見つけ方をレクチャーしてもらって、さっそく土を一心不乱に掘り始めました。
土が固めだったせいか、なかなかお目当てのさつまいもが出てきてくれず。ツルを引っ張ったり、お友だちと協力してさつまいもを見つけるために頑張りました。
軍手をつけた手が真っ黒になるまで頑張って探した結果、大きいのから小さいのまでたくさんのさつまいもを収穫することができました。
たいゆう保育園のお友だちとの交流は、現在の感染状況からできませんでしたが、6月に植えたさつまいもの苗がここまで大きくなって、たくさんのお芋さんを収穫できた喜びを、同じ場所で共有・共感できたことが一番の交流になったのでは?と思っています。
お土産として1人1本ずつさつまいもを持ち帰りました。お家でどんなさつまいも料理に変身するのか、とても楽しみですね☆
運動会が無事終わりましたが、ゆり組はまだその余韻を味わっているところです。
競技としてリレーがありましたが、今はリレーごっことしてほとんどの子が園庭を駆け回っています。
日によってグループを決めたり、または決めずに好きなチームに「入れて!」と飛び入り参加したりと毎日が違い、子ども達が意見を出し合って遊んでいます!
今年のゆり組の傾向としてはテレビの「逃走中」を真似てハンターごっこが大流行で、外に行くと部屋に入るまでずっとハンターごっこで走り回っています。
そのこともあってか走るスピードも早く、持久力もついてきたのではないかと思います。
疲れるとジャングルジムのてっぺんまで登って周りの景色を見ながら休憩という素敵な時間を過ごしています。時には鉄棒やブランコを楽しんで横手の短い秋を満喫しています。
「今日は何して遊ぼう」「誰と遊ぼうかな」
と自分で考え、実行することができるよう見守っています。
(お父さん、お母さんになりきって写真を撮る真似をする子もいますよ。)
運動会が終わってからも子ども達は体をたくさん動かして楽しんでいます!
鉄棒では自分から「やってみたい!」と足抜き回りや前回りに挑戦する子が増えてきています。またブランコに乗って遊ぶ子が増え、自分で揺らして少しずつ高くこげるようになってきました!
体全体でバランスを取りながらどこまで高くこげるのかチャレンジしてこれ以上は危険と感じたら調節する、止まるときも自分で足を地面にすりながら少しずつ止まる、などとたくさんのことを考え・学びながら楽しんでいますよ!
そして運動会の競技にもあったサッカーやリレーなどもブームになっています!
サッカーでは周りをみながらボールの力加減を調節して蹴ったり、リレーではルールを守りながら友達と力を合わせて目標に向かって競い合ったり…楽しみながら様々な経験をしています。
その経験の積み重ねを大切にしていきたいと思います!!
今日は、みんなが楽しみにしていた運動会でした。
とても天気も良く、少し秋風も吹いていて運動会日和でしたよ☆
うさぎ組さんは、外で行う運動会は初めてでしたが元気いっぱい一生懸命障害物競争を頑張りました♡
すみれ組さんは、かけっこと障害物競争と去年より出番が増えましたが、腕を大きくふり、ゴールを目指しました!!!転んでしまったお友達も最後まで諦めず一生懸命最後まで走りましたよ☆★
ちょうちょう組さんは、かけっこ・障害物競走・玉入れ・リレーと盛りだくさんでした☆
年長さんのおにいさん、おねえさんに負けないくらいのパワーで、とてもかっこよかったです(^_-)-☆
ゆり組さんは保育園最後の運動会でした。お父さんお母さんが見守る中、元気いっぱい頑張りましたね!!
親子競技も子供たち満点の笑顔で、とても楽しんでいました♪
今までたくさん練習をしてきた成果を発揮することができて良かったな~と思いました(^^♪
参加いただいた保護者のみなさん、ありがとうございました。
コロナ禍での開催になり、何かと制限がある中で、保護者のみなさまにはご迷惑をおかけしました。
今後の行事等も無事開催できますよう願います☆!!!!!
少しずつ朝晩と涼しくなってきましたが、今年の夏は水遊びを十分に楽しむことができたりす組です‼子ども達が緑の広場のプールを見つけると「プールは?」「氷は?」と言う言葉も毎日のように聞かれるようになって、楽しみにしていることが伝わってきていました。また来年の水遊びを楽しみにしてもらえたらと思っています。
大きなスイカに触れる機会もあり、雨の日には夏の製作でスイカを作りました。
スイカを触った際には、叩くとポンポンと音がして子どもたちもその音が楽しくて、笑ったり何回も叩いてみたりしていました。友達同士で笑い合っていて、こちらまで笑顔になりました。
製作では、先生と一緒に筆を使って紙皿に絵の具を付けました。初めてのことで緊張して固くなってしまう子もいましたが、出来ると嬉しそうにしていましたよ。最後には、種の部分の小さいシールを頑張って貼って完成しました。以前よりもシールを貼ることが上手になっていて、成長を感じました‼
これからの秋の季節ですね。
今度は秋ならではの食べ物や虫など様々なことに触れて、好きなことを見つけて興味を持てるようにしていきたいと思っています。
今年はオリンピックで盛り上がっていますが、ゆり組の子ども達も体を動かす事が大好きでカワイ体育教室はいつも楽しみにしています。
毎回どんな運動するのかワクワクしています。
どんな運動をするにも初めが大事!ということでしっかり柔軟体操も行っています。跳び箱やマットなども行っていますが、この日は初めて組体操に挑戦しました。他の運動は個人の頑張りですが、組体操は友だちと力を合わせなければできません。
「難しい。」と不安な様子でしたが、いざとなるとすごい力を秘めている子ども達。コツも掴み基本の形もすぐできるようになりました。運動も友だちと協力しなければできないこともあるということを知る良い機会でした。もう一つ子ども達が大好きな運動がドッジボール。少しでも時間があるときはドッジボールで体を動かしています。
ルールもばっちりですよ☆
始まる前に子ども達からは「今日はキャッチするぞ。」「今日こそ勝つぞ!」とそれぞれが目標を持って取り組んでいます。今はボールから逃げるだけではなくキャッチする事に挑戦する子が増えてきました。キャッチしようとしてもボールを弾いたり、こぼれてしまったりとうまくできず外野が多くなり、勝敗に響く事があり子ども達も悲喜こもごもですが、そんな時は「キャッチに挑戦したで賞」を贈りみんなでたたえる事にして、目標=結果だけではなくその過程も大事にしているところです。
オリンピックでは様々な競技が増えました。
将来はドッジボールも競技の一つに?!なんていう事があれば、オリンピック選手も出るのでは・・・とどんどん夢が広がってきます。
今年度から始まったカワイ体育教室!
少しずつ『自由にジャンプ』から『同じ場所でジャンプ』『タイミングを合わせてジャンプ』などに変わり、それが縄跳びに繋がったり…様々な動物に変身して『自由に動物歩き(例:くまさん歩きは両手を床について少し膝を曲げてお尻を高くあげます)』を楽しむことから『マットの上を動物歩き』『バランスが取りづらいところを動物歩き』になり、それが跳び箱のときに使う腕の力に繋がったり…子ども達は楽しみながら様々な運動に取り組んでいますよ!
園以外の先生の話を聞いたり、楽しむためには約束を守ったり、友達と協力したり、認め合ったりと運動面だけではなく他の面の成長もみられます!
また戸外では子ども達が心待ちにしていた水遊びも始まりました!
水が苦手だった子もダイナミックに体を動かし水に触れて楽しんでいます。
泡遊びや色水遊びもしながら泡を使った見立て遊びや色の組み合わせなど友達と工夫している姿がみられます!
心も体もどんどん成長しているちょうちょう組さんです!!!
横手市では毎日のように猛暑日が続き、ニュースにも取り上げられるほどの暑さですが、旭保育園ではその暑さに負けず毎日のように夏ならではの遊びで楽しんでいます☆
大きなスイカで、スイカ割りをしました!!!
うさぎ組からゆり組のお友達みんなで
「割れるかな~」「かたいよね~」「ひび割れないね~」
と不安な声もありつつ、一生懸命 ” 全集中 ” で頑張りました(笑)
プール遊びもみんな全力で楽しんでいます。
りす組のお友達も小さいプールで遊んでいますよ(^^♪
色のついた氷を触ってみたり、水をすくって流してみたり、
自分の好きな遊びを楽しんでいます。
大きいクラスになるとプールも大きくなり、自分で作った水鉄砲で遊んだりしていました!!
先生の手を的に見立て、
「ここに当てれるかな~」「僕当てれた~」「とどいた~」「水をいっぱい入れると届くよ~」
などと、会話も楽しんでいました!
まだまだ暑い夏は続きそうですが、熱中症には気を付けながら楽しい夏を過ごしていきましょう!!!!!
毎日のように「今日外で遊ぶ?」と聞いてくるすみれ組の子ども達です!!
外遊びが大好きで外に行くことがわかるといつも以上に張り切って準備を始めていますよ☆
今月は外の遊具で遊んでいる様子をご紹介します!!
進級して遊具の遊び方にも変化が…。
ジャングルジムの頂上に登ることができるようになったお友だちを見て、次々に挑戦する子ども達。
気が付くとジャングルジムがすみれ組でいっぱいに!!
手足を動かし、頭で考えて登っていく姿はすっかりアスリートの様でした(笑)
他にも雲梯(うんてい)を最後まで渡りきることができるようになったり、鉄棒の足抜き回りや丸焼きポーズができるようになったり運動面でも更にパワーアップしているすみれ組です!!!!
7/19 たいゆう保育園でじゃがいも掘りをしてきました。
5月に植えたじゃがいもがこんなに大きく成長していて
びっくりしました!!!!!
たくさんの苗にじゃがいもは成るため、力いっぱい引っ張らなければ
抜けませんでした。
苗がうまく抜け、じゃがいもがたくさんついていて、絵になるような苗を見せてくれる子や、プツンと切れてしまっても、一生懸命掘り出して、宝物を発見したかのように喜んでいる子もいました☆★
大きなじゃがいも・小さなじゃがいも!たくさんのじゃがいもを掘ることができました。
”THE夏”
という最高な天気でセミが鳴く中、汗をかきながら頑張った子供たち!!
最後は自分たちで掘ったじゃがいもをお土産でいただき、旭保育園に戻ってきました!
みんなが掘ったじゃがいもが、今後の給食のメニューに加わって出るのが楽しみですね!!
日々危険な暑さが続いていますが、体調には気を付けて楽しい夏を過ごしましょう!!!
りす組での生活にすっかり慣れて、朝の身支度や靴下・ズボンの着脱等も少しずつ自分でできるようになってきた11人の子ども達です。
最近はお友達との関わりが多く見られるようになってきました。まだ言葉で上手に伝えられずにトラブルになってしまうこともありますが保育者が「貸してだよね~」と教えると「かーしーてー」と言葉や仕草で伝えようとしています。友達が泣いているとなでなでしてあげたり、おもちゃを貸してあげたりと友達に優しくしてあげる場面も多く見られるようになり、心がホッコリします❤
園庭に行く際はお友達に‟ガッチャン‟と掴まって「シュッポーシュッポー」と言いながら一列になって歩けるようになってきました!走るのも早くなり園庭では追いかけっこやボール遊び、虫探しなどをして楽しんでいます☆みんなに大人気の切り株にも一人で登れるようになりましたよ!!
夏祭りのお土産は順番に「よーいドン」をして、好きなおもちゃをもらいました。お気に入りのおもちゃをゲット出来て満足そうな子ども達でしたよ!
これからも友達や保育者とたくさん関わりながら、様々な経験を楽しめるようにしていきたいと思います。
天気の良い日は園庭に遊びに行くことが増えたひよこ組。お外に行くのが大好きで、先生たちが準備をしているとハイハイしてすごい勢いで入り口に集合します!
園庭ではシートを敷いてピクニック気分♪いろんなクラスのお兄さんお姉さんが遊びに来てくれて、話しかけてくれたりなでなでしてくれたり虫を見せてくれたり・・・いろんな刺激をもらっていますよ❤
一人で立てるようになった子はおクツをはいて、外で立ったり歩いたりする練習もしています。担任の先生に両手を支えてもらいながら、あっちに行ったりこっちに行ったりお散歩を楽しんでいます(^o^)♪草の上やコンクリートの上など様々な感触を感じながら歩くうちに、体幹もしっかりしてきたようです。一人で歩けるようになるのが楽しみだな~♪♪
お部屋の中では、マットのお山をハイハイしたり牛乳パックで作った台によじ登ってみたりと、運動あそびを楽しんでいますよ。まだハイハイができない子はプレイジムに寝て、足をバタバタさせたりおもちゃに触れてみたりして楽しんでいます☆
しっかりハイハイしている子は、転んだときに手をついて受け身をとれるようになるようです。小さいうちから月齢に合わせていろんな運動あそびをしながら、丈夫な体作りをしていきたいと思います!!
7月7日 みんなが待ちにまっていた、夏まつりでした!!!
天気予報では雨予報が出ていましたが、まったく雨にあたることなく、おみこしと盆踊りを外で行うことができました☆!!
いままでたくさん練習を重ねてきた成果を発揮することができました。
大きな声で「わっしょい!わっしょい!」頑張りました☆★
盆踊りは「くわがた音頭」でした。
” 右を向いてがっしがし~ ” 左を向いてがっしがし~ ”
音楽に合わせて上手に踊っていましたよ☆!
ぜひ、お家でも「くわがた音頭」検索していただいて、お子さんと踊ってみてはいかがですか(^^♪
みんなも夏まつりを思い出して、踊ってくれると思います!!!
園内では、くじ引きや宝探し、輪投げのゲームを楽しみました。
そして年長さんは、「宝探しコーナー」の店員さんを勤めてくれました。
「いらっしゃいませ~」「すご~い!みつけれたね!」「上手~」と小さいお友達に優しく声をかけてくれる店員さんたちでした(^^)/
今回も去年に引き続きコロナ禍での行事開催となり、大変ご迷惑をおかけしました。お家で今日の夏まつりの事を話題にしていただき、お話をたくさん聞いていただければ幸いです。
そして夜には
花火の打ち上げを予定しております。
ぜひお楽しみください☆★
年度末に保護者のみなさまから買って頂いた図鑑がゆり組の中でブームとなっています。
4月、5月までは室内で見ていましたが、虫や草たちが元気になるこの季節、子ども達の「知りたい!」と言う気持ちが溢れてきました。この季節にきのこが生えていたことに疑問を持った事からブームが始まりました。
「何という名前?」「食べられるの?」「さわっていいもの?」
と様々な疑問があり、色々な分野の図鑑を何冊も持って外でも調べています。
一人で集中して見たり、友達と意見や思いを交換したり、図鑑で調べようとしている途中、四つ葉のクローバー探しへ寄り道してみたりと子ども達それぞれの楽しみ方をしています。
答えはすぐに出なくてもその過程がとても豊かな時間になっているようです。調べる事で様々な知識が身につき、時には自分の身を守る事にも繋がっていくのではないかと思っています。
部屋に帰る途中みんなで空を見て、この日は快晴でしたが
「明日の天気予報は雨だよ。」言うと「信じられない。」と言いながらも
「夜中に雨雲がいつの間にか来るんだよ」「神様がどこか開けて雨雲を出すんだよ。」と天気予報士も顔負けの話で盛り上がりました。
友達とやり取りを楽しみながら遊ぶことが増えてきた子ども達!
以前までの「友達と一緒に遊ぶ」から「言葉で自分の思いを伝えながら一緒に遊ぶ」に変わり、関わり方も深まってきていますよ。
その言葉でのやり取りが以前お伝えした『あさひどうぶつえん』製作に繋がったり、傘の話から透明の傘に好きな模様を貼って光に当たった様子や色が合わせる様子を楽しんだりと様々な遊びになり経験となっています!
また思いを言葉で伝えることで遊びが広がっていき、食パンだけだったパン屋さんごっこからホットドッグやハンバーガーを増やしたり隣にご飯屋さんもできたり…友達と一緒に考えながらアイディアを出していましたよ。
戸外遊びでは友達と話し合い、順番に遊具を揺らしてあげてみんなで楽しむ姿も見られます。思いのぶつかり合いもありますが、それを通してこれから少しずつ友達の思いに気が付いたり協力する面白さを感じたり自分の思いを伝える大切さを知ったりして成長していく姿を大切にしていきたいと思います!
6月21日 十文字のさくらんぼ農園へさくらんぼ狩りに行ってきました。
天気も良く最高なさくらんぼ狩り日和でした☆
子どもたちも元気にあいさつをして、さくらんぼのもぎ方を教えてもらい
いざ!スタート!!
粒が大きくて、赤いさくらんぼをしっかり見て探して取っていましたよ!!
子どもたちが届くところにも、実がなっていて「ここにあるよー!」「ここにも赤いのあったー!!!」と、楽しそうに手に取っていました。
お持ち帰りのケースにも溢れるぐらいのさくらんぼを入れて、「おうちに帰ったらみんなで食べるんだ!!」と笑顔で教えてくれました!!!
子どもたちの ” やさしさ ” を感じることができました♡
近年の大雪や突風被害も影響しているようで、そのような中でも農園さんで、このような体験をさせていただき、貴重な経験をすることができました。
夏の太陽の力強さを感じるようになりましたが、天気の良い日には外遊びを存分に楽しんでいるすみれ組の子ども達!!少し前まではとにかく遊びに夢中だった子ども達ですが、砂場の玩具出しのお手伝いをしたり、園庭で見かけた花や虫、キノコの名前を調べようとお兄さん・お姉さんたちの見よう見まねで図鑑を見て調べる姿も見られるようになってきました★
友達同士の関わりも多くなってきてみんなで力を合わせて遊具を動かしたり、友達と道路作りを楽しんでいますよ!!
室内では、牛乳パックを活用してお片付けBoxを制作しました。
シール貼りをして自分だけのお片付けグッズを完成させると早速、お片付けで活躍させてくれていました☆
心なしかいつもより片付けのペースが早くなったような…嬉しい効果を発揮させながら今後のお片付けへの意欲も盛り上げていきたいと思います!!
4月から2ヶ月が経ち、新しいお部屋や保育者にもすっかり慣れ、元気いっぱいの子ども達です。
お部屋の中では、大きな声で歌い大合唱ごっこをしたり、おうちごっこをして楽しんでいます♪
大すきな外遊びでは、友だちと手を繋いで追いかけっこをしたり、砂でケーキを作ったりして遊んでいますよ☆彡
いろんな場面で友だちと関わろうとする姿が多くなってきたように感じます。成長と共に「一人遊び」から「友だちと一緒」という気持ちが芽生えてきているのでしょうね。その為、時には関わりがうまくいかずトラブルになることもありますが、保育者が間に入り、お互いの気持ちを話すことで、相手の気持ちに少しずつ気付けるようにしているところです。
これからもたくさんの経験、活動を通して相手の気持ちを考えられるよう日々の小さな積み重ねを大切にしながら過ごしていきたいと思います(^O^)/
6/8(火)たいゆう保育園の農園にて、さつまいもの苗植えを体験してきました。
今年度2回目のたいゆう保育園のお友達との農園交流でしたが、外は雨が降ったり、止んだりでスッキリしない天気でした。
ですが、雨が止んでいるタイミングで、しっかり植えることができました。
☆苗は斜めに土の中に入れること!
☆その上に湿った籾殻を多いかぶせて、やさしくフタをする。
子ども達も、先生の言う事をしっかり聞いて作業していましたよ!!
元気に大きくなってくれることを願って植えてきました。
終わってからは、たいゆう保育園のホールでたくさん身体を動かし、楽しい時間を過ごしました。
そして・・・1ヶ月前に植えた「じゃがいも」が大きく育っていました☆★
みんなも「大きくなってる~」「すごいね~」と声を揃えてびっくりしていました!!!
今回植えたさつまいもの成長も楽しみです!!