たいゆう保育園

お知らせ・アルバム

「たいゆうキッズ太鼓」をバトンタッチ!

日本の伝統文化の一つである和太鼓を子どもたちが練習することの魅力・・・、いったいどんなものがあるでしょうか。


どう叩いたらきれいな音が出るのか考え、解決していく向上心。

仲間たちと音を合わせて演奏する協調性。

繰り返し練習していく中で育まれる忍耐力、表現力。

大勢のお客さんの前で披露する度胸、精神力。

そして、本番を迎え、太鼓披露が達成されたときの達成感。


健康的な体作りはもちろんのこと、これらの能力の発達を促すことが和太鼓を体験(練習、披露)する魅力* ではないかと思います。


たいゆう保育園では、毎年、年長組の子どもたちが太鼓を練習し、披露してきました。

昨今の新型コロナウィルス情勢で披露の機会は減りましたが、

発表会で子どもたちが披露した、心に響く力強い太鼓演奏は、たいへん好評でした。


1月27日、来年度の年長組さんへ、太鼓のバチを託しました。

子どもたちが太鼓を叩く時の姿勢や、かけ声のやり方、そしてあいさつのお手本を見せて、一緒にやってみたり、コツを伝えたりました。


2月から、まずは段ボールの箱を使った〝箱太鼓〟での練習が始まります。

年中組のみなさん、練習がんばってくださいね!



来年度は、たいゆうキッズ太鼓披露の機会がたくさんあることを願うばかりです。



*注)和太鼓に限らず日本の伝統文化や伝統スポーツは「礼に始まり、礼に終わる」ことがほとんどだと思います。

礼儀作法をあらためて学ぶ、こういったものも伝統文化や伝統スポーツに触れる魅力の一つではないでしょうか。


2022-01-27
毎日元気いっぱいひよこ組~0歳児~

0歳児ひよこ組、新しいお友達が増えて毎日楽しく過ごしています!


高月齢の子ども達は、おままごとに夢中で野菜を切る真似っこをしたり、音楽に合わせて踊ったりして楽しんでいます。自分より小さいお友達におもちゃを貸してあげる姿も見られるようになりましたよ。

低月齢の子ども達は喃語でおしゃべりを楽しんでいます。目が合うとニッコリ微笑んでくれる姿に私達も思わずニッコリ★


これから寒くなってくるので、体調管理に気を付けて過ごしていきたいと思います。

2021-12-04
サンタさん早く来てね★~2歳児~

2歳児のこぐま組がクリスマスに向けて「長くつ」製作をしました。


物づくり名人が多いこぐま組。一人ではさみを使って折り紙を切ります。「はさみ気を付けてね~」と声をかける保育士をよそに、上手にどんどん切り進める子ども達。そして切ったものを、のりでペタペタ貼り完成‼「できた~」と嬉しそうに見せてくれましたよ。


保育室の中はもうクリスマス一色・・・サンタさん来てくれるかな~と今からドキドキ・ワクワクしている子ども達です!

2021-12-04
お散歩楽しいな♪~1歳児~

1歳児ことり組、天気や体調を見ながら戸外遊びや散歩を楽しんでいます。園庭の遊具で遊んだり、走ったりして元気いっぱいです!


先日の散歩途中、「あやあや~めんけごど~」と畑仕事をしていたおばあちゃんに声をかけてもらいました!また別の日には、遠くに近所のおじいちゃんを見つけ「こんにちは~」と積極的に声をかける姿に私達もビックリ。人との関わりのなかで、あいさつが自然と身についていることに驚きでした。散歩をしているだけで、声をかけてもらえる小さなアイドルの子ども達です★


地域の方に見守られ、成長していることを改めて感じる今日この頃です。

2021-12-04
もうすぐ発表会!

保育園の一大イベント、発表会が近づいてきました。

みんな練習がんばってますよ!

各クラス、衣装を合わせての予行練習も始まります。


発表会当日は、応援よろしくお願いします!


*衣装のネタバレを考慮して、今回は写真を載せていません。

 当日をお楽しみに!

2021-11-17
一緒に散歩!

秋晴れの下、年長組の子どもたちが1歳児の子どもたちの手を取って、一緒に散歩を楽しんできました。

短い散歩コースでしたが、1歳児の子どもたちにとっては大冒険。

道ばたの雑草が気になって止まったり、稲刈り中のコンバインに引き込まれたり、疲れて座り込んでしまったり・・・と、いろいろありましたが、

年長組の子どもたちのお兄さん、お姉さんの懸命なリードで無事に散歩を終えることができました。


また一緒にいこうね!



2021-09-27
運動会予行練習!

週末は運動会!

晴れた空の下、予行練習が行われました。


本番も晴れますように!

みんな!がんばるぞーっ!

2021-09-15
散歩に出かけたら。

日中の気温も下がり、戸外の活動もしやすくなりました。

年中組の子どもたちが散歩に出かけたのですが、途中で出会った地域の方からトウモロコシをいただきました。

帰ってからはトウモロコシの皮をむいて、さっそく給食で食べました。

思わぬいただき物に子どもたちは大喜び。

散歩って、いいね!(笑)


後日、お礼の手紙を渡すため、また散歩に出かけた年中組の子どもたちでした。

2021-09-07
スイカの栽培方法。

7月下旬、子どもたちは園庭の芝生の上でスイカ割りを楽しみました。

食べたスイカの種はそのまま芝生の上に残したら・・・


そこでスイカの種が発芽していたんです!

さすがに今からスイカの実を成らせるのは難しいと思いますが、自然の力を感じました。


秋が近づく今日この頃、夏が名残を惜しんでいるかのようです。

2021-09-03
かき氷パーティー!

たいゆう保育園初!「かき氷パーティー」をしました!


昨日の夏祭りに続き、楽しいイベントが盛りだくさんで大喜びの子ども達。かき氷機の音やイチゴ、メロン、ブルーハワイのシロップを前にウキウキが止まりません♪かき氷券を持って並び、自分の食べたい味を選びました。

暑い夏に食べるかき氷は最高~!

食べ終わった後はお決まりの…ベェーと舌を出し、「見て~」友達と見せ合う姿が見られました。


コロナ禍で地域のイベントがなくなっている今、子ども達にとって少しでも夏の楽しい思い出になったらいいな~と思います。子ども達同様に、職員も一緒に楽しんだ2日間でした。





2021-08-07
保育園の花壇とプランターは現在、きれいに彩られています。

6月17日、年長組の子どもたちと7名の地域の方々にお手伝いいただき、保育園の花壇とプランターの花植えを行いました。

地域の方々と子どもたち3人が1つのチームとなって、定植をすすめていきました。

色とりどりの花を丁寧にポットから外し、優しく水をかけて、それぞれのチームが一丸となって、花植えをしました。

子どもたちが住む集落で、すでに花壇の花植えを経験していた子どももいたようで、自信をもって定植する姿が見られました。

最後に「おおきくなーれ、かわいくなーれ、きれいになーれ、おおきくそだて!」とおまじないをかけて、無事作業が終了。


農園活動に加え、年長組の子どもたちの活躍が光る6月となっています。

2021-06-24
おひさまランドでいちご狩り!

保育園の畑「おひさまランド」のイチゴが食べごろになったので、

イチゴ狩りをしました。

以上児の子どもたちは数日に分けて2回、イチゴ狩りができたました。


ひとり1つずつの貴重なイチゴ、みんな味わって食べました。


2021-06-22
シャボン玉をしたよ!

保育園のテラスでシャボン玉をしました!


最初は飛んでいくシャボン玉を不思議そうに見ていた子ども達でしたが、今ではシャボン玉ができるたび「おー!」と歓声をあげたり、追いかけて手を伸ばしだりして楽しんでいます。

吹き棒を使って、上手にシャボン玉を作れる子どももいてビックリ‼


友達が膨らませている姿を見て、自然と「フー」の口になってしまう可愛い1歳児のことり組です☆彡

2021-06-19
粘土遊び!

2歳児のこぐま組が粘土遊びに挑戦しました。

丸めたものを棒にさしてお団子を作ったり、粘土板に押し当てると色々な形ができることに驚きながら、黙々と楽しんでいた子ども達です♪


粘土遊びは、直接手で触れることで、冷たさや柔らかさなどの感触を感じとったり、つまむ、握る、丸めるといった動作は手や指の発達を促す、とても良い遊びと言われています。

これからの梅雨の時期、室内でできる粘土遊びがおすすめです。ぜひお子さんと一緒に楽しんでみてはいかがでしょうか。

2021-06-03
春の戸外遊び!

天気が良い日は、1.2歳児クラスの子ども達も園庭で遊んだり、散歩を楽しんだりしています♪

「お外に行こう~」の掛け声に『やった~」と大喜びし、靴下を履いて帽子をかぶり準備OK~!

2歳児のこぐま組は砂遊びが人気で、砂をバケツにつめて運んだり、「食べてね」とたくさんのごちそうを作ってくれごっこ遊びに夢中です。

1歳児のことり組は上手に歩ける子どもが増え、園庭を元気いっぱい走り回ったり、滑り台を楽しんでいます。


春の自然豊かな環境のなか、のびのび楽しんでいま~す♪

2021-05-08
おにぎりデー!

たいゆう保育園では月に1度、おにぎりデーという日があります。

以上児の子どもたちが給食の時間、お家でにぎってもらったおにぎりを食べます。

おにぎりデーの朝は、登園してすぐお弁当のフタを開ける子どもの姿がちらほら見られます。

嬉しいんですよね。

年少の子どもたちは初めてのおにぎりデーとなりました。


子どもたちは毎回、このおにぎりデーを楽しみにしております。

お家のみなさんには忙しい朝に一つお仕事を増やしてしまうことになりますが、

子どもたちの笑顔と食欲増進のために、今後もご協力よろしくお願いします。

2021-04-24
新年度が始まりました!

4月1日です。

今日から新年度が始まりました。

進級し、ひとつ隣のクラスに移動した子どもは、期待に胸を膨らませて目を輝かせていました。

集会では、子どもたちが発するエネルギーに園長先生が圧倒されるという演出で盛り上がりました。

新しく入園したお友だちも、今日からたいゆう保育園のお友だち(なかま)です!

みんな、よろしくね!


今年度も子どもたちの安全を第一に、子どもたちにとって明るく楽しい保育園となるよう邁進してまいります。

ご家庭の皆様には、今後もご協力をいただくことがあると思いますが、どうぞよろしくお願いいたします!

2021-04-01
2021年もよろしくお願いします!

年末年始の大雪には驚かされましたね。

やっと雪も落ち着いてくれたので、園庭の雪遊び場を整備してもらい、雪遊びも楽しめるようになりました。

大きな坂でそり滑りは最高です。

1月の初めにはお正月らしい遊びも行われました。

カルタ取りや羽子板、すごろくやコマ回しなど楽しむ子どもたちの姿が見られました。

年長組の子どもたちは書き初めにも挑戦しましたよ!

年中組の子どもたちは、いよいよ太鼓の練習が始まりました。


いまだ新型コロナウィルスの脅威が収まりませんが、

年明けも元気な子どもたちの姿をみることができて安心しています。

コロナウィルスの感染対策におわれ、社会全体がストレスを抱えている状態ですが、もう少し頑張りましょう!

そして、みんなで乗り切りましょう!


ごあいさつが遅れましたが、

今年もよろしくお願いいたします。



2021-01-27
冬の風物詩!

園内はクリスマスの飾りつけでいっぱいになってきました。

もうすぐクリスマス。

そして今日、年長組の子どもたちはお世話になった太鼓の先生と、友だちになった旭保育園の年長組の子どもたちに年賀状を出してきました。

年賀状は、子どもたちが書いたオリジナルのものです。

もうすぐお正月。


日常生活に入り交じる外国の文化と日本の文化、子どもたちは楽しみながら学んでいます。

2020-12-18
雪が降ってきましたね!

雪がたくさん積もっています。

さっそくテラスや旧園庭に出て雪に触れたり、雪玉や雪やま、雪だるまを作ったりして遊びました。

連日の大雪で大人は除雪に追われていますが、大人の事情はここでは関係ないですね。

ですが、お家で雪かきを手伝っている、という子どもたちの話を聞いて感心しています。




2020-12-18
ザリガニが脱皮しました!

年中組でザリガニを飼っています。


10月29日午後4時半ころ、無事に脱皮をしました

「救急車をよばなきゃ」「がんばれー」

脱皮の瞬間に居合わせた子どもたち(と、保育士)は大歓声。


脱皮した後の抜け殻は、ザリガニが自分で食べるそうで、

11月2日現在、ハサミ以外食べきっています。


子どもたち、保育士ともども、ザリガニの生態に興味関心が深まります。

2020-11-2
もうすぐ発表会!

発表会が近づいてきました。

今日は以上児クラスの子どもたちがお客さんになって、未満児クラスの子どもたちの予行練習が行われました。

本番もがんばるぞ!




2020-11-18
運動会 予行練習!

もうすぐ運動会です!

がんばるぞーっ!

2020-09-25
pagetop