たいゆう保育園

お知らせ・アルバム

さつまいもの苗を植えました!

6月2日、さつまいもの苗を植えました!

今回はぞう組(年長児クラス)と、旭保育園ゆり組(年長児クラス)の子どもたちが交流しながらの農園活動です。

そして今回もまた、民生児童委員の皆さまのお力添えもいただきました。

いつもありがとうございます!


さて、ゆり組の子どもたちがたいゆう保育園に到着し、準備ができるとさっそく畑に向かい、みんなで一緒に活動開始です。

苗の植え方の説明を聞いて、民生委員の皆さまにも手伝っていただきながら、いっせいに植え付けていきました。


じゃがいも植えの時は、種芋を置いて土をかぶせるだけでしたが、今回は少し難しかったですね。

苗が折れないようにやさしく土に差し込むところですね、力加減のところ。

それでも子どもたち、みんな丁寧に作業してくれたおかげで、1本も枯れることなく現在、しっかり根付いてくれています。


収穫が楽しみです!



2025-06-10
食べられる? ☆ぞう組

晴れた日はとにかく外に出たいぞう組の子どもたち、お日様の光をたくさん浴びて元気いっぱい過ごしています!!

気持ちの良い日は、給食後の絵本タイムも青空の下で(^^♪「まぶしいー。」「あったかくて眠くなる~。」とおしゃべりしながらまったり過ごしています。


また、先日はお散歩がてら近所の芝桜を見に行ってきました。

途中、近所のお宅に並べられた苗を発見!!「これ、なんだかわかる?」と聞いてみるとみんな知らない様子で、「これを田んぼに植えるとお米ができるんだよ。」と話すとみんな驚いていました。


 そして、なぜか道に咲いている草花が食べられるかどうかが気になるみんな()。

Google先生に頼りながら、様々な発見をしてきた一日でした♪


ぜひお子さんたちに、食べられる草かどうか聞いてみてくださいね(^-^)

2025-05-30
仲良く、たくましく! ☆ぱんだ組

 天気が良い日の子どもたちの朝は「今日、園庭行く?」の一言から始まります。


トイレを済ませ水筒を持ち、帽子を被って準備OK。


最初は広い園庭で好きな遊びをするのですが、5分もしないうち7人全員が集まり遊ぶ姿を見て“仲良しだな~”と気持ちがほっこりします♡

鉄棒や雲梯(うんてい)に挑戦したり、タンポポの綿毛飛ばしを楽しんでいます♪


 

 先日は芝桜見学にも出かけてきました。

片道600メートル、往復1,2キロ…心配をものともせず、弱音を吐かずどんどん進み…あっという間に保育園に到着。そのあと園庭で遊ぶ余裕を残し…たくましい子どもたちでした!


車社会で歩く経験が少ない昨今、このような経験も必要だなと改めて感じました。交通ルールに触れたり、地域の方と交流したりして楽しいひと時となりました★

2025-05-30
天気のいい日には体を動かそう! ☆うさぎ組

「このむしなあに?」「このはな、なんていうの?」「せんせい、みてみてー!」

子どもたちが夢中になるものでいっぱいの季節がやってきました!

 

天気のいい日には園庭で体を動かしたり、お散歩に出かけたりしていろんな発見を楽しんでいます。 

年長組のお兄さん、お姉さんのあそびに興味津々な子どもたちは、手をつないで山を上り下りしたり、虫探しを一緒にしたり・・・と、一緒に遊ぶことをとても嬉しそうにしています!そして早くも年長さんへの憧れと期待感で満ち溢れているようです★(笑)


お散歩では初めて横断歩道のある大きな道路を渡りました。

止まる、手をあげて車が来ないか確認、すばやく渡る、練習をしていた成果を発揮できました!遠くから聞こえる車の音にも敏感な子どもたちは、「せんせい、ちいさくなって!(しゃがんで!)」と危険を知らせてくれます!!(笑)

神社で参拝をしたり、チューリップや菜の花、芝桜などかわいいステキなお花にたくさん出会うことができましたよ(*^-^*)♪



たくさん体を動かして、いろんな発見を楽しみながらこれからやってくる夏をみんなで待ちたいと思います☆彡

2025-05-30
夏よこい! ☆こぐま組

夏を目前に、「おそとの風、きもちいいね~」とお友だちに話しかけながら遊んでいるこぐま組のお友だち♪

風の心地よさ、体を動かす楽しさを体全体で感じて楽しんでいるようです!

晴れた日は「お外でおやつ食べたいな~」とかわいいリクエストもあり、テラスでピクニック気分を味わったりしています。「あ!鳥さんだ!」「今あそびに行くからね~」と心が温かくなるかわいらしいお話もありましたよ☆

 

自分で帽子もかぶれるようになり、「できた!みてみて~!」と準備も万端!そしてお外はワクワクでいっぱい!!

虫にちょん、と触れてみたり虹を見つけて表情豊かにほほ笑んだり…遊んでいる途中に靴が脱げてしまった子には履かせてあげる優しいお友だちも…!

外に出ると子どもたちのいろんな姿が見られ、嬉しく思っています。


先日植えたきゅうりに花が咲きました。これからやってくる夏に向けて、季節ならではの楽しみを満喫していきたいと思います!!

2025-05-30
挑戦したい! ☆ことり組

新しい環境にも慣れ、毎日元気いっぱいのことり組さんです!


最近は、お片付けをしたらおやつだ!というように袖(そで)をまくったり、外に行く準備をしていると窓の近くで待っていたりする姿が見られます☆


また遊戯室で遊ぶことも増え、ゾウさんの大きな滑り台やアンパンマンのジャングルジムなど様々な遊具を楽しんでいますよ!


いろいろなことに挑戦する思いに寄り添いながら、安全に楽しんでいきたいと思います‼

2025-05-30
モグモグパクパク! ☆ひよこ組

散歩や戸外遊びデビューしましたよ♪

ベビーカーに乗って歩き、草花に触れたり道路を走る車を眺めたり、

色んな刺激を受けたりしています。


園庭でシートの上に座ってるとお兄さんお姉さんたちに声をかけられ、嬉しそうに

笑っています☆

午前寝をすることで活動が狭くなりがちですが、起きている時間を工夫しながら

色んな友だちとふれ合いたいです!


離乳食が始まり、モグモグパクパクと喜んで食べています(^-^)

たくさん食べて大きくなぁれ☆彡

2025-05-30
親子遠足!

5月23日、たいゆう保育園の親子遠足がありました!

ぞう組、ぱんだ組、うさぎ組(年長、年中、年少児クラス)の子どもたちがお父さんお母さんたちと一緒に遠足です!


会場はふるさと村。

市内の施設であり、園外保育でも訪れることもある場所ということもあり、子どもたちにも親しみのある場所です。

ただ今回、他地域の保育園や幼稚園の親子遠足とも一緒になり、とてもにぎやかな雰囲気の会場となりました。

それでもたいゆう保育園が〝いちばんのり〟でしたから(笑)、広場で体操、レクリエーション(ゲーム)をゆっくり楽しむことができましたね!


お土産という名のお菓子の詰め合わせをもらい、少しつまんでから散り散りに自由行動を楽しんだ子どもたち。

複合遊具が大人気で、あっという間に子どもたちで埋め尽くされました。


そして遠足の醍醐味といえば、お弁当!

天気もよくて、最高の遠足の雰囲気を味わいながら、食べることができましたね。


今回、別会場での遠足を予定しておりましたが、数日前にクマが目撃されたとのことで、会場を変更させていただきました。

クマが身近な動物になってきております。

休日に公園などにお出かけの際は、十分お気をつけください。


保護者の皆さま、ご参加いただきありがとうございました!

2025-05-27
万が一を想定して。

5月2日、たいゆう保育園のぞう組、ぱんだ組、うさぎ組(年長児、年中児、年少児クラス)の子どもたちが、「もしもバス車内に取り残されたらどうするか」を想定した訓練を行いました。


保育園の送迎バスに設置された〝車内置き去り防止支援システム〟。

これは万が一、子どもたちが車内に取り残された場合に、ボタンを押すとクラクションが鳴るようになっています。

今回の訓練では、子どもたちにボタンの場所、使い方、どんな時に押すのか伝え、実際に子どもたちにシステムを作動させて体験してもらいました。


また、子どもたちをバスに乗せて「助けて!」と叫んでもらった場面と、システムを作動させクラクションが鳴った場面を動画に撮って比べてみました。

いくら大きな声で助けて!と叫んでも動画には声が入っておらず、クラクションを鳴らすこと(システム作動させること)で気づいてもらえることを、子どもたちは学びました。


たいゆう保育園では、バス送迎時の子どもたちの安全管理、車内置き去り事故防止のために、

1,乗降時に人数確認の徹底

2,降車後の車内点検

3,出欠確認の徹底

4,置き去り防止支援システム設置によるヒューマンエラーのカバー

5,万が一を想定した訓練の実施

を行っております。


今後も保護者の皆さまに安心して利用していただけますよう、送迎バスの安全運行に努めてまいります。

2025-05-09
がんばるぞー!! ☆ぞう組

 ぞう組に進級して一か月が経ちました。

初日からテレビの取材を受けたり、大きい太鼓の練習が始まったり、入園進級をお祝いする会の司会をしたりと、忙しいけど充実した毎日を送っています。


何をするにもやる気満々な子どもたち、4月から新たに“おそうじ当番”として雑巾がけをがんばっています!

グループ名も自分たちで話し合い、ポケモングループ・バスケットグループ・ぶどうグループに決定しました。

気が付くと、「がんばるぞー!!」と自分たちで円陣を組んでいるグループも(*^^*)

担任も子どもたちのやる気に置いて行かれないようにしないと・・・()


 

保育園生活最後の年、楽しいこと盛りだくさんで過ごしていきたいと思います♪

1年間、よろしくお願いします!!

2025-04-30
ぱんだ組だよ!! ☆ぱんだ組

4月からぱんだ組での生活が始まり、「ぱんだ組さん!」と呼ばれることにも慣れてきた子どもたち。(私の方がまだ「うさぎ組さん」と呼んでしまい、「ぱんだ組だよ!!」と子どもたちから直されることもしばしば…笑)

不安を感じることなく張り切って過ごしていて、とても頼もしいです!


 楽しみにしていたカワイ体育教室が始まり、楽しんで体を動かしています。

先日の体育教室ではでんぐり返しに挑戦♪

足の位置や手を置く場所などを教えてもらい、みんな怖がることなくグルングルン回っていました。


“出来た!嬉しい~”“難しそうだけど挑戦してみようかな”という気持ちを大切にしながら、楽しく過ごしていきたいと思いますので一年間よろしくお願いします。

2025-04-30
うさぎ組のブーム! ☆うさぎ組

新しいお部屋と生活に早くも慣れ、15人元気いっぱいに過ごしています!

何でもやる気満々!のうさぎ組☆おかたづけや身の回りのこと、先生たちのお手伝いまでしてくれます!

もちろん食べること、寝ることにも全力です。(笑)


最近のうさぎ組のブームは“こびとずかん”です。難しい名前もすぐに覚えられる子どもたちを「うらやましい・・・」と感じながら、担任も負けじと覚えることに必死です。(笑)

 「お外にこびとがいたー!」「お部屋きれいにしないとこびとが来る!」などと、子どもたちにはこびとが見えているようです♪ 


先日、みんなでイチゴの苗を植えました。

「もうイチゴできたかな?!」と早くも収穫を楽しみにしています♪ 

他にもピーマンとニンジンを育てる予定ですので、お家の方も生長をおたのしみに☆彡

2025-04-30
元気いっぱい!パワフル! ☆こぐま組

4月初めは新しい環境に不安も見えた子どもたちでしたが、だんだんと慣れてきて6人元気いっぱい!パワフルに過ごしています★

 

お部屋ではお人形遊びやブロックなど、好きなあそびがたくさんの子どもたち♪

好きなあそびを見つけてじっくりと楽しむ姿や、友だち同士やりとりを楽しみながら遊ぶ姿も見られていますよ。

ポポちゃんのお世話の仕方や子どもたちのやり取りにクスッと笑ってしまう毎日です!


また、晴れた日にはお外あそびも楽しんでいます♪

お友だちと桜を見上げたり、つくしやタンポポなどの自然にも触れたりして、戸外を満喫していますよ!


これから子どもたちがもつ興味関心に寄り添って、一緒に楽しんでいきたいと思います!!

2025-04-30
友だちと! ☆ことり組

4月当初、環境の変化で不安な様子が見られましたが、今では好きな遊びをじっくり楽しみ、笑顔いっぱいで過ごしています!


最近は『友だちと』というのが嬉しい様子で、一緒に寝っ転がったり、手を繋いだりして楽しんでいますよ


また、天気の良い日は靴を履いて園庭で遊んでいます!

砂の感触に驚いてじっと見つめたり、シャベルで砂をすくってみたり…自然を感じながらあそびを楽しんでいるところです♪


あそびを通して、様々な経験を楽しんでいきたいと思います‼

2025-04-30
成長が楽しみ! ☆ひよこ組

今年度も1人のお友だちのスタートです☆

人見知りすることなく、声を発したり音の鳴るおもちゃで保育士一緒に遊んだりして過ごしています。


仰向けやうつぶせで遊ぶことが多いですが、お座りも少しずつ安定してきて、一人で好きなおもちゃを手に取って遊べるようになってきました!

おやつも始まり、もぐもぐと口を動かしています(^^)


そして今年はいちごを1歳児クラスのお友達と一緒に植えました。どんないちごになるかな?食べられますように・・・♪


今年1年の成長も楽しみです!

一緒に成長を見守っていきましょうね☆彡

2025-04-30
絵本をいただきました!

4月30日、ライオンズクラブさんより地域貢献の一環として、たいゆう保育園の子どもたちに絵本を寄贈していただきました!

ライオンズクラブ会長の照井さん、菅さんが来園し、ぞう組(年長児クラス)の子どもたちが全園児を代表して絵本を受け取りました。


8冊もの絵本を受けとった子どもたち。

まとまった絵本の重さを感じていました。


これから大切に使わせていただきます。ありがとうございました!

2025-04-30
じゃがいもを植えました!

4月28日、ぞう組とぱんだ組(年長児クラスと年長児クラス)の子どもたちが、民生児童委員7名のみなさんの力を借りて、じゃがいもを植えました。


始まる前に、民生委員のかたと楽しく談笑する子どもたちの姿が見られました。

農園活動を通して食だけでなく、地域の方と交流できる機会をもてることはとても素晴らしいことです。

いつもありがとうございます!


さて、じゃがいもの植え方の説明を聞いたあと、さっそくじゃがいも植えの開始です。

用意されたじゃがいもはおよそ70個。

21人の子どもたちと民生委員のみなさんで、あっという間にすべて植えることができました!


最後はいつものおまじないをかけて、この日の活動は終了です。

今年度はじゃがいもの他に、枝豆、さといも、さつまいもを畑に植える予定です。

各クラスのプランター栽培も、もう少しで始まります。


お楽しみに!

2025-04-28
おいしくなーれ!

4月16日、今シーズンのプランター栽培が早くもスタートしました!

うさぎ組(年少児クラス)と、ことり組とひよこ組(1歳児クラスと0歳児クラス)の3クラスで、それぞれイチゴを植えました!


スーパーに出回っていたり、いちご狩りを楽しんだりする種類のものとは違い、〝四季なりイチゴ〟と呼ばれる種類のものです。

春から秋まで長期収穫できるらしいです!(ホントかな!?)


はじめはうさぎ組の子どもたちが、いちごの苗植えに挑戦。

プランターに入れた土をならし、お当番の子どもたちが苗を植え、みんなで順番に水やりをし・・・、最後はみんなでおいしくなってくれるようおまじないをかけました。


ことり組、ひよこ組の子どもたちはできることをお手伝い。

苗の植え付けを見学した後、ことり組の子どもたちは水やりをしました。

早く食べたいね!


なかなか天気に恵まれない今春、

今シーズン最初の農園活動となったこの日も風が強く、雨が降っていました。

これから畑での農園活動も始まります。

よいお天気が続きますように!


2025-04-23
入園・進級をお祝いする会!

2人の新しいお友だちを仲間に加わえ、令和7年度がスタートしました!


4月11日、たいゆう保育園では入園進級をお祝いする会がありました。

新・ぞう組(年長児クラス)の子どもたちが司会進行の大役を務めてくれました。


ゆうぎ室に招かれた新入園のお友だちは、みんなの前で緊張の面持ち(おももち)でしたが、時間がたつにつれて二人で手をつないでリラックスした様子が見られました。

そして、進級をした各クラスの子どもたちは、一人ずつ名前を呼ばれると元気に返事をして応えます。

自信をつけてきている子どもたちの姿が見られました。


会には、みんなをお祝いにアンパンマンとバイキンマンも駆けつけてくれました。

一緒に踊ったり、各クラスごとに集合写真を撮ったりしましたよ!



入園・進級をお祝いする会を皮切りに、今年度もたくさん楽しいことが盛りだくさんのたいゆう保育園!

まいにち元気に登園してくださいねっ!

2025-04-11
ぞう組さんだいすきだよ!!

3月7日お別れ会がありました。お別れ会の司会・進行はぱんだ組(年中児)の子どもたちが頑張ってくれました!!



ぞう組さん一人一人へのインタビューでは、保育園で楽しかったこと、小学校でがんばりたいことを答えてもらいました。プール、太鼓、ブロック遊び・・・楽しかった思い出がたくさんあるようです☆

また、小学校では「100点取るぞー!」と宣言してくれた子もいました。きっと取ってくれることでしょう・・・!


そしてこの日は特別!たいゆう保育園の子どもたちみんなでおやつを食べました。みんなで食べるって楽しい!おいしい♪


ぱんだ組、うさぎ組(年少児)の子どもたちがありがとうの気持ちを込めながら手作りのプレゼントを渡しました。そして、ぞう組さんからも手作りのあいうえお表、一人ひとりにメダルのプレゼントがありました!


最後はみんなでジャンボリミッキーを踊り、会もいよいよフィナーレです。退場はみんなでアーチを作り、花吹雪でぞう組さんを見送りました。



たくさんのありがとうの気持ちを込めて・・・

ぞう組さん、だいすきだよ!



2025-03-08
3月3日は何の日??

3月3日といえば・・・ひなまつりの日ですね!

たいゆう保育園でもひなまつり会が行われました。


お祝いする日ということで、みんなでうたを歌い、「ひしもちゲーム」を楽しみました!

ひよこ組(0歳児)からぞう組(年長児)まで、異年齢で交流をしながらのゲームとなりました。みどり、しろ、ピンクの3色のひしもちを落とさず運ぶことができるかな!?ハラハラドキドキのゲームでした!!

お兄さんお姉さんはさすがです!小さいお友達に合わせて小さくなり、ゆっくり走ってくれましたよ。



たいゆう保育園の子どもたちみんなの健康と幸せを願って・・・☆彡

2025-03-08
お茶会!

2月26日、ぞう組(年長児クラス)の子どもたちは、お茶会に参加しました。


先日のいちご収穫体験ではあまーい思いをした子どもたちでしたが、この日は少しにがーい体験を(笑)。


地域の方をお茶の先生としてお招きし、子どもたち一人ひとりにお茶をたてていただきました。


毎年行われているお茶会ですが、今回は子どもたちにお茶をたてる体験もさせていただきました。


はじめに先生がたててくれたお茶を味わっていた子どもたち。

自分たちがたてたお茶を飲んでみると、より苦味を感じたようでした。

その他にも、うまく泡がたたないなど、想像してた以上に茶道の道は険しいようでしたね。

部屋に戻ってからお茶会ごっこをする子どもたちの姿が見られました。


ただお茶を飲むだけでなく、おもてなしの精神や詫び寂びなどの美しい心得を感じられる日本の伝統文化。

子どもたちが日本人であることを誇りに思う日が来たら、この日の体験もぜひ、思い出してほしいと思います。


2025-02-28
子どもが好きな果物ランキング1位は、いちごです!

2月25日、ぞう組(年長児クラス)の子どもたちが、大雄地域にある横手市園芸振興拠点センターで、いちごの収穫体験をしてきました。


毎年、収穫体験をさせていただきまして、ありがとうございます。

センターについてからは、農業について話を聞いたり、野菜と果物の違いを知ったり、いちごについて勉強したり・・・そしていちごを試食したりしました。


4月には小学生のみなさん、静かに話を聞いて学ぶことができましたね!


その後はおまちかね、いちごの収穫をしました。

いちご(今シーズン最高の状態だったようです!やったー!)の採り方を聞いて、さっそく挑戦しました。

はさみを使ってみなさん、上手に収穫することができました。

いちごが大きくて、用意されたカップが小さく見えましたね。


いちごをたくさん食べられるこの機会に思う存分、味わってほしいと思います。


2025-02-27
4月からは1年生!

2月12日、ぞう組(年長児クラス)の子どもたちが、春に入学する大雄小学校へ、小学校体験に行ってきました。


はじめにどんなことをするのか教頭先生から説明を受け、校長先生のお話を聞きました。

そわそわしながらもしっかり耳を傾けていた子どもたちでした。


各学年のクラスにおじゃまして授業風景を見学して回り、小学校の雰囲気を体で感じてきた子どもたち。

音楽室の独特のにおいを感じ、図書室に足を踏み入れると本に囲まれ、保育園にはない階段を上り下り・・・。

保育園とはまったく違った雰囲気に興味深々な様子でした。


これまでの生活とはまったく違う小学校生活にはなりますが、保育園生活の延長上にあるのが小学校です。

保育園の思い出を原動力に、小学校生活の好スタートをきってほしいと思います!

新しいお友だちともなかよくしてね!


2025-02-17
鬼はそと!福はうち!

1月31日、たいゆう保育園では豆まき会が行われました。

令和7年の節分は2月2日、日曜日でしたので一足早く、鬼と対面することとなりました。


豆まき会は鬼を追い払うだけではありません。

節分(豆まき)の由来を聞いたり、福の神(園長先生)から豆をまいてもらったりしました。


毎年、子どもたちが製作した手の込んだお面をつけて豆まき会に参加します。

今回もカラフルでクリエイティブなお面がたくさん見られました。

お面に限らずマントを羽織ったり、オリジナル金棒を手に持っていたりするクラスの子どもたちもいました。

豆まき会を楽しみに(?)していたことが想像できます。


豆まきのうたを歌い終わったところに鬼が太鼓を叩きながら登場。

あまりにも静かで、「え、いま出番だよね?」と赤鬼と青鬼は戸惑いました。

ステージから降りていくと、やっとみんな慌てて逃げたり、豆(カラーボール)を投げたりしてくれたので安心しました。


がんばって鬼退治をしたので、最後に先生からメダルをもらえました。子どもたちの心の中の鬼が追い払われたことと思います!

今回、鬼の滞在時間が長かったと反省点にあがりましたので、来年度はもう少し早めに退場しますね。

あ、いえ、鬼さんにそう伝えておきますね(笑)。


そして給食は毎年恒例の「鬼カレー」。

子どもたちがトッピングしてカレーライスを鬼にしていきます。

これもまたクリエイティブな鬼カレーになりました。


今回の豆まき会も楽しめましたか?

また来年お会いしましょう! 赤鬼、青鬼より


2025-02-13
地域の顔「大雄キッズ太鼓」!

1月25日、大雄地域で子どもフェスティバルが行われ、ぞう組(年長児クラス)の子どもたちがオープニングで太鼓演奏を披露してきました。

これで、ぞう組さんの太鼓は叩き納めとなりました。


春から(正確には2月から)練習を始めた大雄キッズ太鼓。

大雄サマーフェスティバル、地域の施設ふれあい祭り、発表会、そして今回の子どもフェスティバル。

大観衆を前に、堂々と太鼓演奏を披露したサマーフェスティバルを皮切りに、地域の顔として叩き続けてきた太鼓も、来年度のぞう組さんにバトンタッチです。

園では太鼓のバチをぱんだ組(来年度の年長児クラス)の子どもたちに引き継ぎました。

太鼓演奏の際の叩き方や声の出し方も伝え、来年度の大雄キッズ太鼓もこれで安泰(あんたい)です!


子どもフェスティバルでは太鼓演奏のあと、保育園から遊びにきた子どもたちと一緒にダンスを踊ったり、坂滑りやバルーンアート体験、餅まきや宝さがしをして楽しみました。


ダンスでは卒園児の子どもたちも飛び入り参加してくれました。

小学生になって大人っぽくなったなと思うところもありますが、変わらない姿を垣間見ることができると、どこか安心するところもあります(笑)。


令和7年度の大雄キッズ太鼓も、引き続き、応援よろしくお願いいたします!

2025-01-31
あけましておめでとうございます!!

あけましておめでとうございます!年が明け、静かだった園内も、子どもたちの声で賑やかになりました。久しぶりの登園に少し戸惑いながらも、昨年よりひとまわり成長したたくましさが感じられる子どもたちです(*^-^*)


年が明けてしまいましたが、2024年12月後半の行事を振り返り、子どもたちの様子をお伝えしたいと思います!


12月2日から各クラス保育参観がありました。お家の方が園にいることに不思議そうにしている子もいましたね。(笑)とっても嬉しそうな子どもたちでした!お忙しい中、ご参加ありがとうございました。


12月24日はクリスマス会がありました。園内やゆうぎしつは子どもたちの製作物や装飾で一気にクリスマスムードに☆

おりこうさんにしていた子どもたちを、ちゃーんとサンタさんは見ていてくれました!みんなにサンタさんからプレゼントがありましたよ♪中にはサンタさんを怪しむ子もいましたが(笑)、帰る頃には「行かないで~」との声も。 また来年もみんなのもとに来てくれますように・・・☆彡



新年が始まり、早いもので今年度も残すところ3か月となりました。毎日を大切に楽しい園生活を送っていきたいと思います。本年も保護者の皆様と子どもたちの成長の喜びを分かち合いながら、心温まる一年を過ごしていきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。





2025-01-08
花は愛でてあげるもの。

ストレスを与えたほうが植物は育つ・・・これは植物ホルモン「エチレン」の働きによるものです。


人も時にはストレス(負荷)が必要なのかもしれませんが、


ストレスより〝愛情〟を与えたほうがよく育つに決まってます、花も、人も。


 


1120日、ぞう組(年長児クラス)の子どもたちはフラワーアレンジメントに挑戦しました。


地域の婦人会の方々と一緒に生(い)けましたよ。


 


テーブルに広げられた花をみるや「かわいい!」と声をあげる子どもたち。


気に入った花を1本1本、子どもたちが順番に生けていきました。


3グループに分かれて、それぞれ婦人会の方々と「ここがいいんじゃない?」「ここにさしたい!」など、会話に花を咲かせながら楽しんでいました。


お互いのグループで出来上がった作品を見て「かわいい!」と鑑賞し合っていました。


 


最後に各グループで名前を考えて作品名をつけてもらいました。


 


「キラキラおはなのアラモード」


「はなさく」


「にじいろのはな」


 


洋風なものから古風なものまで、子どもたちのネーミングセンスが抜群な作品は、


たいゆう保育園玄関ホールに飾ってあります。


 


「かわいい!」と何度も声をかけられて生けられたお花たちの、生き生きとした姿をぜひご覧になってください。

2024-11-29
小学校で給食交流!

1119日、発表会の熱も冷めやらぬまま、ぞう組(年長児クラス)の子どもたちが大雄小学校へ給食交流へ行ってきました。

来年度の入学に向けて、ひとつ気持ちの準備となりますね。


小学校に着くと、たいゆう保育園(法人化する前の旧たいゆう保育園)の卒園生が子どもたちを歓迎してくれました。

この日は、5年生のお兄さんお姉さんたちと一緒に給食を食べます。


準備の間、1年生の子どもたちと一緒に体育館でダンスを踊って楽しみました。

小学生になった、〝前〟ぞう組の子どもたちは、すっかり小学生らしくなっていて、照れくさそうにしながらも立派に成長している姿を見せてくれました。

引率の保育士も感激です。


さて、給食の時間となり、ランチルームで5年生と一緒に給食です。

「いただきます」から「ごちそうさま」、そして後片づけを一緒にしました。

優しく声をかけてもらったり、後片づけのしかたを丁寧に教えてもらえたりしながら、給食交流を楽しみました。


4か月後には小学生です、ランドセルや机を用意してもらった子もいるようです。

行事が残り少なくなるとともに、少しずつ、小学校入学へと近づいています。

2024-11-29
発表会!!

11月16日(土)発表会にご参加くださり、ありがとうございました!いつもとは違う雰囲気やたくさんお客さんを目の前にしたステージに緊張している子も多かったと思います。皆様にあたたかく、そして盛り上げてくださったことで子どもたちは最後までステージに立つことができました!お友達と一緒にやり遂げた発表会、きっとこれからの自信につながっていくことでしょう☆彡


1歳児クラスの子どもたちは、初めてのステージにドキドキ・・・朝の歌やだいすきな手遊び歌を先生たちと一緒に歌いました♪ また、手作りマラカスを持ちながら「さんぽ」の曲に合わせて演奏したり体を揺らしたりと、かわいいトトロに変身をしてくれました。


2歳児クラスの子どもたちは、カラフルな衣装で登場!!「おすしのピクニック」や「ケチャマヨ体操」に合わせて踊ったり、一人ひとりマイクに向かって自己紹介をしたりしました。緊張しながらも堂々と自分のお名前を言うことができましたね!


3歳児(年少児クラス)の子どもたちは、劇ごっこに挑戦しました!一人ひとりが「おべんとうバス」のおかずになりきって乗り遅れることなく、バスに乗って無事出発することができました☆彡 おもしろ&かわいい「かみなりビリビリ」の曲に合わせたダンスも上手でした!


4歳児(年中児クラス)の子どもたちは、女の子による「可愛くてごめん」、男の子による「プリティーボーイ」のダンス、そして最後は全員で「あおきいろ」を元気に歌いました!演目の通り、イロトリドリのぱんだ組の世界が広がっていました!


5歳児(年長児クラス)の子どもたちは、女の子による「アイドル」、男の子による「できっこないをやらなくちゃ」のダンス、得意のマット運動と鉄棒を披露しました。また、「カイト」の曲に合わせて組体操も披露しました。最後の太鼓も集中力を切らすことなく、とても立派な姿に大きな成長を感じました☆彡


一人ひとりが主役の発表会、今年もキラキラした子どもたちの姿がたくさん見られました。子どもたちの頑張る姿を最後まであたたかく見守ってくださり、本当にありがとうございました!!

2024-11-28
pagetop