たいゆう保育園

お知らせ・アルバム

大雄サマーフェスティバル、オープニングに参加しました!

7月29日、大雄サマーフェスティバルが開催され、4年ぶりの入場規制なし、通常開催となり大盛況で幕を閉じました。


たいゆう保育園の子どもたち(年長組と年中組)も参加し、オープニングを飾りました!

年長組の子どもたちによる「大雄キッズ太鼓」、そして年中組の子どもたちと一緒に踊り「お祭り忍者」を披露しました。

入場前のかけ声から退場のその時まで、お家のみなさんをはじめとした観客の皆さんから、一つ一つ温かい拍手をいただきました。


とても暑い中、最後まで一生懸命披露した子どもたち。

よくがんばったね!

みなさん、たくさんの応援ありがとうございました!


サマーフェスティバルはその後、たくさんのステージイベントだけでなく、たくさんの屋台とキッチンカー、カブトムシレースなど、恒例の「飲んで、食べて、歌を聞いて*」で大いに盛り上がりました。

たいゆう保育園の子どもたちもたくさん、遊びに来ていました。

保護者のみなさんのサイフから悲鳴が聞こえましたが(笑)、子どもたちはピカピカ光るものを手にして喜んでいましたね。

これもお祭りの楽しみの一つです。


フィナーレを飾ったのは、会場のすぐそばから打ち上げられる花火です。

大迫力の花火が、来場したみなさんの視線を空にいざないます。


花火が終わり、少しずつ静けさを取り戻す中で灯されている屋台の明かりが、どこか懐かしさを感じました。



来年のサマーフェスティバルも楽しみです!


*ステージイベントの大目玉、今回のスペシャルゲストは演歌歌手・大江 裕さんでした。

若い年代のみなさんには馴染みの少ない演歌ではありますが、サマーフェスティバルが日本独自の伝統文化にふれる良い機会としてあり続けてほしいと思います。

2023-08-04
七夕楽しみ会でした!

7月7日(金)七夕楽しみ会がありました!玄関前の笹竹には子ども達が製作した笹飾り・短冊が飾られ華やかな七夕の雰囲気が感じられました。じめじめと暑い日が続いていますが、風で揺れる笹の葉が少し涼しい気持ちにさせてくれました♪


初めはパネルシアターによる「おりひめとひこぼし」のおはなし。子ども達は集中して聞いていましたよ。おはなしが終わると、織姫、彦星のお仕事は何だったかな~?どうして神様は怒って2人を離れ離れにしてしまったのかな?とみんなで振り返りました!


各クラスの代表2人が笹飾りの製作でがんばったところや願い事の紹介をしてくれました♪子ども達らしい素敵な願い事がたくさんありました!

みんなの願い叶うといいなあ☆彡


みんなで「たなばたさま」の歌を歌った後は「七夕〇×クイズ」で大盛り上がりでした!全5問正解した子もいましたよ!!(^^♪


給食の七夕メニューの星形ハンバーグ、ポテトサラダ、七夕スープ(そうめん)、七夕ゼリーも喜んで食べている子ども達でしたよ✩

2023-07-12
ぞう組 防火教室へ!

先日のさくらんぼ狩りに続いてのお出かけ、今回は「防火教室」に参加してきました。


消防署に着いた瞬間、レスキュー隊や救急車が出動する様子をたまたま見せてもらうことができ…消防署内や働いている方々の緊迫感に子ども達もその様子をじっと見つめていました。


消防署内の見学、非常用すべり台、消防車等の見学等、初めての体験に目をキラキラさせて見入っていました。

中でも大喜びだったのは「煙体験」…「真っ暗で何も見えなかった」「甘い匂いがした~」と思い出となったようです。

はしご車も一番高くまで伸ばして見せてくれ、ここでも大興奮!

”空まで届きそう~すごいね~”と自然と拍手が沸き起こりました。


これからの季節花火をする機会も増えてくるので、必ずお家の人と一緒にやって下さいねと消防士さんと約束をして帰ってきました。


普段なかなか見ること、体験することのできない経験に、憧れの気持ちが自然と感じられた一日となったようです。

今のところ、ぞう組の子ども達がなりたい職業NO.1は『消防士さん』です☆彡





2023-07-03
花壇に花を咲かせましょう!

6月19日、地域の新町婦人会5名の皆さまを迎え、たいゆう保育園の花壇、そしてプランターの花植えが行われました。

花植えに挑戦したのは、ぱんだ組(年中組)のみなさんです。


マリーゴールド、ベゴニア、日日草、ケイトウ、他たくさんの花の苗が用意されました。

あいさつが終わるとさっそく、定植作業に移ります。


「お名前は?」と聞かれ、ちょっぴり恥ずかしがりながらも答え、「ここ押して」などとやり方を教えてもらいながら、にぎやかな雰囲気の中で作業はすすみました。

子どもたちも慣れてくると、「あか、うえたい!」と植えたい苗を指定する子どもや、「ねぇおばちゃん、べつのとこもやっていい?」と声をかけて楽しむ子どもの姿も見られました。


プランターへの花植えする頃には、おばちゃんを待たずに苗を定植し始める子どもたちもいて、定植作業にもすっかり慣れていた様子


「おおきくなーれ、きれいになーれ、かわいくなーれ、うつくしくなーれ」と子どもたちが考えたおまじないを最後にかけて、この日の作業は終了しました。


参加していただいた新町婦人会の皆さま、ありがとうございました!

2023-06-24
みんなが待ってた親子遠足の日!

これまで新型コロナウィルス感染拡大防止の観点によって、親子遠足が中止になったり縮小されたりしていました。


5月26日、〝バスに乗って〟とまではいきませんでしたが、3歳以上児の子どもたちが親子遠足に参加することができました。

なんと、たいゆう保育園が法人化してから初めての〝通常の〟親子遠足となりました。

ついに、この時がきたか!といった感じです。

子どもたちの成長は時がたつよりも早く、保育園生活もあっという間ですから、、、長かったです。


場所は横手市雄物川町にある中央公園です。

近場なので来たことのある子どもたちももちろん多いのですが、友だちみんなで!お家の人と!お弁当を広げて!となると、雰囲気もガラッと変わって楽しんでくれたのではないかと思います。


お父さんお母さんと一緒に体操したり、スタンプラリーをしたりしてからは時間いっぱいお家の人とのふれあいや、友だちとの遊びを楽しみました。

最後は天気が崩れて、少し早い解散となってしまいましたが、遠足ならではのにぎやかな雰囲気が戻ってきたことを嬉しく思います。


ご参加いただきましてありがとうございました!

2023-06-05
おさない、はしらない、しゃべらない、もどらない、なかない。

5月24日、たいゆう保育園を会場とした横手市大雄地域総合防災訓練が行われました。

昭和58年に発生した日本海中部沖地震の大惨事を教訓とした避難訓練です。

この時期は秋田県内、どの地域でも当時の震災を意識した訓練をされているのではないでしょうか。

二度と同じ犠牲を出さないために、自分たちの大切な命を守るために。


この日の訓練には、大雄地域局、横手市消防署、消防団のみなさんと一緒に行いました。

いつもと違う音、非常ベル、消防車のサイレンと、けたたましい音が鳴り響き、中には泣いてしまう小さい子もいましたが、3歳以上のクラスの子どもたちは落ちついて、避難場所まで移動することができました。


避難後は、消防車の放水をみて喜んでいた子どもたちです。

たいゆう保育園の職員による消火器を使った消火訓練も行われ、いざという時の扱い方も学びました。


消防車が来た!放水した!消火器からはピンクの煙がでるのか!消防車の中ってどんなの!?などなど、子どもたちにとっては、とても楽しい避難訓練となったようでした。


閉会式の中では、消防士さんや地域局長さんから、子どもたちの上手に避難できていたことをたくさん褒めていただきましたね。


また、消防団大雄支団長からのお話の中で、「・・・子どもたちの澄んだ目を見ると、〝地域の宝〟だな、と・・・」とおっしゃった場面がありました。

とても身に染みる言葉でした。


子どもたちの命を預かる保育園として、万が一の際にも子どもたちの安全、そして笑顔を守ることができるよう、今後も防災の意識を高めていきます。

2023-05-27
入園・進級おめでとう!

令和5年度のたいゆう保育園の行事は、入園・進級をお祝いする会から始まりました。

4月14日のこの日は、たいゆう保育園に新たに入園したお友だちと、進級したお友だちをみんなに紹介しました。

入園したばかりの子はちょっぴり恥ずかしそうでしたが、これからお外あそびや、農園活動、行事などなど・・・楽しい事がいっぱいあるので、すぐに慣れてくれるかな。


進級したぞう組(年長組)の子どもたちの進行でこの会が行われることは、すっかり定番となりました。

はきはきとした声で自信をもって進行してくれた姿は立派でした。

ぞう組の子どもたちから、入園したお友だちへ手作りプレゼントも手渡されました。


そして毎年、アンパンマンとバイキンマンがお祝いにかけつけてくれています。

今回も来てくれました!

例年に比べて怖がる子どもたちは少なく、笑顔で踊りを見せたり、写真を一緒に撮ったりできました。(さすがに小さい子どもたちは泣いちゃいましたが。)


去年よりも早い雪どけ、そしてあたたかい春の到来に、桜の花も慌てて開花しているようですが、

子どもたちは慌てずあせらずとも、確実に成長してくれます。

今年度のたいゆう保育園も職員一同、子どもたちのすこやかな成長をサポートできるよう努めてまいります。

今年度もどうぞよろしくお願いいたします。


2023-04-14
終了式とお別れ会。後編!

3月31日、令和4年度最終日、終了式と退職される先生、同じ法人内で異動される先生とのお別れ会が行われました。

後編はお別れ会の様子です。


今年度をもって退職される先生方、同じ法人内の旭保育園へ異動される先生方とのお別れをしました。

お別れ会の幕は子どもたちが手作りしました。

ぞう組(年長組)の子どもたちで「ありがとう」の文字を、

ぱんだ組(年中組)の子どもたちでお花の折り紙を、

うさぎ組(年少組)の子どもたちで輪つなぎ(わっかの飾り)を作り、以上児合作の素敵な幕です。


会の中では、お世話になった先生方へ、子どもたちが手作りしたプレゼント、保育園からのお花のプレゼントを渡しました。

先生方からの子どもたちへのメッセージの場面で、思わず泣いてしまった先生。

涙をぬぐう女の子、先生の涙でもらい泣きする女の子。

それを見てもらい泣きする女の子(笑)。


お別れってつらいですよね。

今までずっと一緒だったから、これからも一緒にいれると思ったのに。

ずっとお世話になった人だから、これから恩返ししたかったのに。

思いは人それぞれ・・・。ですが、ありがとうの感謝の気持ちはみんな一緒です。

最後は「ありがとうの花」をみんなで歌いました。


毎日保育園では会えなくなるけど、どこかで会った時は声をかけるので振り向いてくださいね!
保育園にも遊びにきてくださいね!


いままでたくさん、ありがとうございました!!



2023-03-31
終了式とお別れ会。前編!

3月31日、令和4年度最終日です。

この日は、終了式と退職される先生、同じ法人内で異動される先生とのお別れ会が行われました。

まずは終了式の様子から。


園長せんせいから各クラスの子どもたちへ、〝がんばりしょう(賞)〟が読み上げられ、手渡されました。


ステージ前に1列に整列する子どもたちからは、去年の春とは比べものにならないほど成長を遂げた姿を見ることができました。


表彰された子どもたちの表情からは、進級することへの期待、そして喜びがあふれ出ているようでした。


ぞう組(年長組)さんは小学校へ!

ぱんだ組(年中組)さんはぞう組さんへ!

うさぎ組(年少組)さんはぱんだ組さんへ!

こぐま組(2歳児)さんはうさぎ組さんへ!

ことり組(1歳児)さんはこぐま組さんへ!

ひよこ組(0歳児)さんはことり組さんへ!


どんなに素晴らしい才能の持ち主でも、年齢を追い越すことはできません。

1つずつ、確実に成長していくことだって立派な才能です。


みなさん、自信をもって新しい生活を楽しんでいきましょう!


*後編へつづく!

2023-03-31
卒園おめでとう!

3月18日、たいゆう保育園では卒園式が行われました。

この日、14人の子どもたちが卒園を迎えました。


男の子はかっこいいスーツを、

女の子は素敵なワンピースを身にまとい、式に参加しました。


前日、「なみだ」と「あくび」だけは終わるまでがまんしてほしいことを伝えました。

本番、「げっぷ」が聞こえたときには「そこはお願いしてなかった」と担任は反省しました(笑)。

照れ笑いしていたその子に、後日聞いてみると、思わず出てしまったとのこと。

緊張していたんでしょうね。


お父さんお母さん、来賓の皆さん、そしてたくさんの先生たち。

たくさんの人たちを前に緊張しないわけがないですよね。

そんな中でも、少しずつ覚えた卒園の呼びかけ、歌を

練習通り堂々と声を出してくれた子、緊張しながらも声を絞り出していた子。

みんながんばってくれたおかげでとても良い卒園式になりました。

とっても立派でしたよ!


さぁ、もうすぐ小学生ですね!

楽しみに待つ子どもたちの心に水を差したくはありませんが・・・

これから苦手なこと、難しいこと、できないこと、分からないこと。

たくさん失敗も経験することでしょう。


失敗はしてもいいんです、途中であきらめてやめると失敗のままですが、成功するまで続けると

かならず最後は成功です。


テストの点数が悪くても、次のテストで良い点数をとってください。

点数よりも大事なのは、次はがんばるぞ!というあきらめない気持ちです。


きみたちには時間がたくさんあります。

やり直す時間も、次また挑戦する時間も。

いろんなことを経験して、挑戦を続けて、強い気持ちをもった立派な大人になってくださいね。



みんな、卒園おめでとう!

2023-03-27
お別れ会でした!

3月10日、たいゆう保育園ではぞう組(年長組)のお兄さん、お姉さんとのお別れ会が行われました。

司会進行は、4月から新ぞう組さんの現ぱんだ組(年中組)の子どもたちです。

先生に手伝ってもらいながら、ハキハキとした声で立派に進行してくれました。


会でははじめに、ぞう組の子どもたちが保育園の思い出と、小学校にいって頑張りたいことを発表しました。

小学校体験入学のときに図書室の広さに目を輝かせていた子どもは、やはり読書をがんばりたいと発表していました。


その後、ぱんだ組の子どもたちからのプレゼントを受け取り、ぞう組の子どもたちから在園児の子どもたちへプレゼント。

そして、うさぎ組(年少組)からはダンスでエールをもらいました。


ぞう組の子どもたちは、最後に卒園式でも歌う、卒園の歌をうたってみんなに聞いてもらいました。

緊張気味の子どもたちでしたが、大きな声で自信をもって歌ってくれる友だちの歌声に導かれ、声を合わせて歌いあげました。

人はみな、得意不得意があります。

お互いの不得意をおぎない合って一緒にがんばること、これこそチームワークの本質です。

小学校に行ってもお互い助け合って、苦手なことにもみんなで挑戦してほしいと思います。


在園児の子どもたちが作ってくれたアーチをくぐって退場、お別れ会が終了しました。

会が終わってから、ぞう組の子どもたちはお世話になった先生たちにもプレゼントを渡してまわりました。

今までありがとうございました。

小学校にいってからもがんばります!

2023-03-16
ひなまつり!

3月3日、桃の節句。

たいゆう保育園ではひな祭り楽しみ会・3月生まれの子どもたちの誕生会が行われました。

ゆうぎ室のステージ上にはひな壇(七段雛飾り)が、そして壁には各クラスの子どもたちの製作が飾られました。


どうしてか、ひな壇の人形がこわく見える・・・そんな子どもたちですが、ひな祭り楽しみ会ではゲームをして盛り上がりました。

ゲームは2つ!

1つめは、誕生会お楽しみコーナーの顔出しパネルクイズ。

パネルからお友だちの顔が出てきて、誰でしょう?ってクイズです。

先生たちも参加して盛り上がりました。

すぐに分かっちゃいましたね(笑)。


そしてもう1つは、〇✕クイズ。

ひな祭り楽しみ会のはじめに聞いた「ひな祭りの由来」や「ひな人形や飾り物の名前」の中から出題されましたので、お話をよーく聞いていた子どもたちには、簡単だったかもしれません

普段から歌っていた、ひなまつりの歌の中にも答えがありましたからね。

こちらもみんなで大いに盛り上がりました!


2023-03-11
お茶会でした!

2月24日、ぞう組(年長組)の子どもたちがお茶会に参加し、抹茶をいただきました。


畳みが敷かれた上に赤い布・・・いつもと雰囲気の違うゆうぎ室。

お茶会でお茶を飲むと聞いていた子どもたちは、少し緊張・・・だけどワクワク!

例年のお茶会よりも和やかな(少しフランクな?)雰囲気で会がすすんでいきました。


甘いお菓子をいただいている間、おちゃをたててもらい、

いざ「おてまえちょうだいいたします」。


苦い・・・思わず苦笑いの子どもたち(笑)。


飲み干した子どもからは、飲み切ってやろうという気持ちも感じました。

「ぜんぜんにがくなかった!」という子どもの声も聞かれました・・・ホントに?

担任の先生もいただきましたが、やっぱり苦かったですよ。


最後に「抹茶はなぜにがい?」「お茶をかき混ぜているその道具は?」など、お茶の先生に気になる質問。お茶について学びました。


2023-02-28
ヤマハ音楽鑑賞教室!

2月16日、たいゆう保育園でヤマハ音楽鑑賞教室がありました。

ヤマハ音楽教室の先生のエレクトーン演奏の音楽に導かれて、子どもたちが会場となる遊戯室に入っていきました。


エレクトーンを演奏する先生の姿をみて「すごーいっ!」と目を見合わせる子どもたち。

子どもたちが知っている曲の演奏から始まり、

体を使ったリトミックあそび、

音符でリズムを学び、曲に合わせて手拍子。

子どもたちが知っている昔話に音をつけて読み聞かせ。


〝音を楽しむ〟ことこそ〝音楽〟です!

最後は子どもたちに人気のアニメ映画の主題歌を、先生たち2人で演奏してくれました。


この日の鑑賞教室で影響を受けたある男の子…体験レッスンに行って入会を決めました。

たいゆう保育園のある横手地域には、秋田県内で最多の5教室が開かれているようです。

近くに教室がある通いやすさも、子どもたちの興味関心を深めてあげる後押しになっているのかもしれません。

2023-02-21
小学校へ体験入学!

2月14日、年長組の子どもたちが入学する大雄小学校へ、体験入学へ行ってきました。

はじめに校長先生と教頭先生のお話を聞いたあと、各学年の授業や体育館、図書室などの見学をしてきました。


授業中の教室に足を踏み入れた子どもたちに、一気に緊張感が走ります。

こうやって勉強するのかぁ・・・。


図書室に入ると、本の多さに目を輝かせる子どもの姿も。

「あそこにある〇〇ってほん、おもしろそうっ!」


体育館の広さに思わず感嘆の声。

お兄さんお姉さんの部活で、すでに来たことがある子どももいました。


最後に、1年生との交流が行われ、小学校に入るとこんなに楽しいことがいっぱいあるよ!と、1年生が描いてくれた行事の絵と一緒に紹介してくれました。

そして、ピアニカでの演奏も。


小学校に入るとこんなにできることがたくさんあるんだなぁ。

不安と期待の入りまじる子どもたちの首には、1年生が作ってくれたお手製のペンダントがかけられました。


さぁ、4月からはいよいよ小学生!

少しずつ心の準備をしていきましょう!!


2023-02-18
豆まき会でした!

2月3日金曜日、豆まき会がありました!遊戯室に入る時からキョロキョロ鬼がいないか見渡し、少し緊張気味な子ども達でした…

子ども達は節分の由来や節分に食べると良いとされているものの説明を聞きました。そのあとは、各クラスのお面と桝の紹介をしてもらいました!

園長先生のお話では自分の心の中にどんな鬼が居るのか質問がありました。子ども達は自分の中にいる「イヤイヤ鬼」「すききらい鬼」などの鬼を思い浮かべたと思います。そして、今日は心の中の鬼も退治するぞ!という決意をみんなでしました。

福の神に扮した園長先生の姿に子ども達は「かっこいい!」「似合ってる!」などと喜んでいました♪福の神(園長先生)に豆をまいてもらい、たいゆう保育園へ福を呼び入れてもらいました!

そのあとは、子ども達みんなで元気よく豆まきの歌を歌って踊りました!

豆の準備をしている時・・・ドン!ドン!ドン!太鼓の音が聞こえてきました。

ステージの幕から静かに赤鬼と青鬼の登場です。

鬼を見て怖くて泣いてしまう子、勇敢に豆をまいて立ち向かう子など様々な姿がありました。子ども達なりにそれぞれ鬼を退治することができたと思います!がんばりました~!!


鬼を退治した後は、給食で「おにカレー」を自分たちで作ってたべました!見本の写真を見ながらおにのツノをとんがりコーン、目を干しブドウ、鼻をグリーンピース、口をソーセージで作り、上手にできましたよ。楽しく、おいしくいただきましたよ!


2023-02-10
クリスマス会でした!

「メリークリスマス!」

12月23日、たいゆう保育園ではクリスマス会が行われました。

この日を待ちに待った子どもたちです、その理由は・・・


サンタさんに会えるから?

プレゼントをもらえるから?


そんな野暮な質問はともかく、子どもたちの期待いっぱいの表情は、クリスマス寒波をはねのけます。


クリスマス会独特の雰囲気の中、子どもたちはサンタさんの登場に「わぁ~!」の一言。

子どもたちが用意していた質問の答えを聞きながら、自分たちの想像と答え合わせです。

サンタさんには練習してきた踊りをみてもらい、そしてサンタさんからは、もれなく子どもたち全員にプレゼントが手渡されました。


サンタさんが去った後は、恒例のクリスマスコンサート。

今回は先生たちのバンド演奏にぞう組(年長組)の子どもたちのダンスが加わり、さらに、ギターを手作りをした子どもたち2人が演奏に加わりセッション!

新しい形のクリスマスコンサートとなりました。


クリスマス献立の給食も大人気。

「好きな物だらけだった!」と、声を弾ませた女の子の姿も見られました。


今年も大盛り上がりのクリスマス会となりました!


2022-12-26
発表会が無事に終わりました!

更新が遅くなりました。

11月19日は、たいゆう保育園の発表会でした。

1歳児クラスから年長児クラスまでの発表を行いました。


1歳児クラスの子どもたちは初めてお父さんお母さんから離れる行事となり、涙も見られましたが、がんばって発表しました。


2歳児クラスの子どもたちは、立派な返事から始まり、みんな楽しみながらダンスを披露してくれました。


3歳児クラスの子どもたちは、園生活の様子を劇形式で発表しました。

普段の生活とあって余裕を感じられました。


4歳児クラスの子どもたちは、オペレッタとよさこいに挑戦し、仲の良い和気あいあいとした姿と、キリっとした踊りを披露しました。


5歳児クラスの子どもたちは、ダンス、運動を取りいれた劇あそびに挑戦。

練習の成果を十二分に発揮していました。


最後は5歳児クラスの子どもたちによる、大雄キッズ太鼓の披露です。

息のあったバチさばきを大勢のお客さん(家族のみなさん)の前で堂々と披露することができました。


コロナウイルス感染拡大の終息の見通しが立たず、来場されたご家族の皆様にはご不便をおかけしましたが、おかげ様で今年度の発表会も無事に終えることができました。


ありがとうございました!

2022-12-09
フラワーアレンジメントを体験!

10月20日、たいゆう保育園では婦人会8名の皆さまをお招きして、生け花教室が行われました。

年長組(ぞう組)の子どもたちがフラワーアレンジメントを体験しました。


3つのグループに分かれて婦人会の皆さまと一緒に花を生(い)けていきました。

花の名前を聞きながら、子どもたちは順番に好きな花を生けて(挿して)いきました。

なかには早く花を挿したくて、自分の番を待ちきれずウズウズする子どもの姿も見られました。


グループによって使われる花の違いもあって、テイストも雰囲気も全く異なる作品となりました。

子どもたちにはグループごとに作品名を決めてもらいました。

個性豊かな作品名となっております。

保育園の玄関に飾ってありますので、ぜひご覧になってください。


「カスミソウどうするの?」

「ちょっと長いから切るね」「あー、ちょっとながいか。」

婦人会の方々との会話のやりとりをしながら生け花を楽しむ子どもたち。

お話の花もたくさん咲いた生け花教室となりました。


2022-10-21
念願の、親子遠足!

10月6日、天気はくもり。

昨今のコロナ禍で中止になっていた親子遠足がついに実現しました。

年長組の子どもたちは親子遠足の経験がなく、お家のかたを含め寂しい思いをされていたかと思います。

短い時間でしたが、お忙しい中、みなさんに参加していただきまして、大変感謝しております。


場所は雄物川中央公園。

きれいな芝生が広がる広場と、大型複合遊具が設置されている魅力的でかつ、身近な公園です。

はじめは芝生広場で体(と、脳)を動かし、公園全体を使ってスタンプラリーを楽しみました。

担任の先生のいじわる(?)なのか、最後のスタンプは分かりづらいところにありましたね。

その後は自由に遊びましたが、みんな広場には戻らず大型遊具のある場所で時間いっぱい楽しみました。


一緒に追いかけっこしてくれるお父さん、お母さん。

ネットクライミングをする我が子を不安そうに見守るお父さん、お母さん。

お父さんお母さんの見守るなか、子どもたちは思う存分楽しむことができたはずです。

ご協力、ご参加いただきまして、ありがとうございました!

2022-10-08
あんぜんうんてん おねがいします!

9月28日、年長組のこどもたちはたいゆう緑化園前にて、交通安全のマスコット配布を行いました。

子どもたちが製作したマスコットを配布するとともに、ドライバーのみなさんに「あんぜんうんてん おねがいします」と交通安全を呼びかけました。


今回は横手警察署のはからいにより、子どもたちは警察官の衣装を身にまとって交通安全運動を行うことができました。

子どもたちはお互いの制服姿を見て喜び合い、帽子をかぶって気持ちがさらに高ぶります。

少し早めのハロウィンではありません、立派な秋の交通安全運動です!


お急ぎのところ止まってくれたドライバーさんたちは、なんだろう?と不思議そうな表情をしていましたが、子どもたちからマスコットを受け取ると素敵な笑顔で受け取ってくれました。


交通安全母の会、母親クラブ「はんど・はんど」、大雄交通指導隊、横手警察署の皆さんのご協力のもと、無事に行われました。

ご協力ありがとうございました。



*配布されたマスコットは・・・*

信号の色(赤、黄、青)をモチーフとしたひよこが3匹ならんでいるものです。子どもたちが折り紙でひよこを折り、表情をつけました。

ひよこには〝初心忘るべからず〟の願いが込められています。

2022-09-28
未満児 運動会ごっこ!

9月26日、0・1・2歳児クラスの子ども達がゆうぎ室で運動会ごっこを行いました! 


年長児クラス(ぞう組)の子ども達は「うんどうかい」の素敵なコスモス付きの横断幕を作ってくれました。年中児クラス(ぱんだ組)の子ども達は一人一人の応援メッセージ付きのアンパンマンの旗で応援してくれました!そうして子ども達の温かい気持ちのこもった装飾に囲まれて運動会ごっこが行われました。(^^♪


運動会ごっこの前から、以上児クラスの子ども達が部屋の入り口から「がんばってねー!!」と力強い声援をくれ、とっても嬉しい気持ちになりました♡


入場のトップは2歳児クラス(こぐま組)、それに続き1歳児クラス(ことり組)、0歳児クラス(ひよこ組)と続きます…。

元気よく行進した後は園長先生の応援の言葉にしっかり耳を傾けている子ども達でした。

初めの競技はひよこ組による「おいしいパンを届けよう!」です。子ども達はアンパンマンのお面をかぶり、アンパンマンに変身☆アンパンマン号に乗って出発!ぞう組のお兄さん、お姉さん達がアンパンマン号を引っ張って走らせてくれました♡初めての運動会ごっこ頑張りました♪

続いての競技はことり組による「トトロに会えたよ♡」です。大型ブロックの橋を渡って、まっくろくろすけを拾います。ねこバスに乗ってゴール!!とっても上手に頑張りました!

次の競技はこぐま組による「みんなでおでかけ♪おべんとうバス」です。マットとフラフープのトンネルをくぐり、おべんとうバスをのバックを肩にかけ、おかずたちを選びます。全てバスに乗せることが出来たらゴールです!こぐま組の子ども達も頑張りました♪

最後の競技はこぐま組によるリレーです!しっかりとコーンの周りを走り、待っているお友達にバトンを渡していました。子ども達の一生懸命に走る姿がとってもかっこよく、そして何よりも楽しそうで良かったと思います!


~今年度も未満児は園内で運動会ごっこというかたちとなりました。来年度は全クラスが一緒に行えることを願っております。~

2022-09-27
夏まつり(お店屋さんごっこ)!のその後!

夏まつりのあとは楽しい給食!

この日はお楽しみメニュー!


いかにも!といった雰囲気のパックに入った焼きそばは、屋台から買ってきたかのようで、子どもたちは大喜び。

その他から揚げ、ポテトなど子どもたちが大好きなメニューでまとめられた献立は、夏まつりだけの特別。


ごちそうさまのあいさつまで、たっぷりお祭り気分を味わいました。


2022-08-10
夏まつり(お店屋さんごっこ)!

8月5日、たいゆう保育園では夏まつり(お店屋さんごっこ)が行われました。


今年の夏まつりは、ぞう組(年長組)の子どもたちによる「どっこいしょぉ!」のかけ声とともに、竿灯を掲げる子どもたちのパフォーマンスで始まりました。


年少、年中組の子どもたちはスイカ型のちょうちんを手に、お祭りの盛り上がりを手伝ってくれました。


夏祭りのメインイベントは何といっても屋台、お店屋さんですね。

ヨーヨー、おもちゃ、きんぎょすくい、くじびき、おかし・・・そして、今年は以上児(年少、年中、年長)の子どもたち合作のわたあめが、お店に加わりました。

まるで本物のような出来上がりに、パッケージにはしっかり〝たべないでね〟の注意書き(笑)。


今年のぞう組の子どもたちには店員さんをがんばってもらいました。

すばらしい接客、丁寧な対応でお客さんをもてなしてくれました。

2022-08-10
たなばた楽しみ会!

7月7日、七夕。

たいゆう保育園では、たなばた楽しみ会が行われました。

おりひめ様とひこぼし様が天の川をわたって、年に一度だけ出会える夜です。

子どもたちには紙芝居でたなばたのお話を伝えました。

とてもわかりやすいもので子どもたちも見入っていました。


その後のたなばたクイズは盛り上がりました。答えはすべてさきほどの紙芝居の中に・・・。

よーく見ていた子どもたちはもちろん全問正解。

最後の問題*だけは少し難しかったようです。


クイズのあとは、各クラスの子どもたちが製作した、たなばた飾りの発表もありました。

飾りは玄関に笹竹を用意してもらい、前日、飾りつけていました。

それぞれ個性のひかる作品と願いごとで、見ていて心が和みます。


最後はゲーム。

ひこぼし様役の男の子と、おりひめ様役の女の子に分かれ、星をつけて飾り、天の川を完成させるゲームです。

各クラス担任にペアになった子どもたち同士で写真をとってもらいました。

みんなとてもいい笑顔でしたよ!


*注)七夕の歌の歌詞にもある「五色の短冊」。五色とは「あお、きろ、しろ、むらさき(くろ)・・・」最後の一色はなに色でしょう?

①みどり ②あか ③おれんじ

ぜひ、検索せずに考えてみてくださいね。

2022-07-11
春は別れの季節。

3月は別れの季節でもありますが、小学生になる子どもたちにとっては、新しい出会いの季節。

そして、進級する子どもたちにとっては新しい自分とも出会う、出会いの季節でもあります。


3月31日、今年度をもって退職される給食の先生と、同じ法人の旭保育園へ異動される先生とのおわかれ会が行われました。

子どもたちからプレゼントと、花束がプレゼントされました。


毎日おいしい給食を作ってくれたおかげで、子どもたちはどんどん大きくなれました。(職員も例外ではありません)

未満児の子どもたちは明るく元気に遊んでくれた先生が大好きです。


ありがとうございましたっ!!


スーパーなど街で会ったら子どもたちが声をかけるので、恥ずかしがらずに振り向いて、応えてくださいね!



その後は修了式もおこなわれました。

園長先生から〝がんばったでしょう(賞)〟を授与された、全クラスの子どもたち。

それぞれクラスの子どもたちが立派に整列した姿を見ると、凝縮された1年分の成長が垣間見れました。


明日からみんな一緒に進級、そして進学です!

いろんなことに挑戦、いろんなことを経験、そしていろんなことを楽しみましょう!



明日から小学生のみなさん、間違って保育園に登園しないように気をつけてくださいね(笑)。



2022-03-31
29人の立派な卒園児!

3月19日、たいゆう保育園では卒園式が行われました。

朝から雪がふったあいにくの天気でしたが、子どもたちは晴れ晴れとした表情で登園してきてくれました。


年長組の子どもたち29人にとって、これが最後で最大の行事。

そして座っている時間が長いという、子どもたちにとって最高難易度の行事。

練習では睡魔に負けた子どもの姿も見られましたが、本番では違います。

これ以上ないくらい、最高に立派な姿を見せてくれました。


卒園証書の授与、歌と呼びかけもとっても上手でした。

卒園式当日まで自主的に歌や呼びかけの練習をしていた子どもたち。

とても感心させられました。


証書授与の練習はごっこ遊びになっていました。

「〝いかどうぶん(以下同文)〟ってなに?」

意味が分からずとも、園長先生役、担任の先生役、指導の先生役、保護者役などに分かれ、まねて楽しんでいた子どもたちです。


4月からは小学生ですね!

たのしみですか?

勉強もあそびもいっぱい楽しんでください。

ふあんですか?

大丈夫です、仲間(友だち)がいますよ。

小学校にいっても元気でね!がんばってね!


卒園式後は雪もやみ、お日さまも子どもたちの門出を祝ってくれているかのようでした。


年長児の保護者のみなさま、これまでたくさんのご理解とご協力をいただきまして、ありがとうございました。

今後も私たちにも、子どもたちの成長を見守らせていただければと思います。

2022-03-25
おわかれ会!

3月11日、年長組のお兄さん、お姉さんとのおわかれ会が行われました。

進行は年中組の子どもたちです。

慣れないマイクを使っての進行でしたが、自信をもって声を出してくれていました。


年長組の子どもたちは、在園児の子どもたちに拍手で迎えられ、みんなの前に用意されたイスに座ります。

すこし緊張ぎみ。


一緒に踊ったり、写真立てのプレゼントをいただいたりしました。

年長組の子どもたちは、お礼に歌のプレゼントをしました。

卒園式でも歌ううたです。

本番さながら自信たっぷりに歌声を披露してくれ、聞いていた子どもたちは真剣なまなざしで見守ってくれていました。


退場は在園児の子どもたちの間を通り、最後は紙ふぶきで退場。

あっという間でしたが、年長組の子どもたちは楽しかったと教えてくれました。



年長組の子どもたちはこの後、お世話になった先生方や、おわかれ会を開いてくれた在園児のクラスの子どもたちのもとへ、お礼のプレゼントを渡しに行きました。


年長組の子どもたちにとって、残す行事は卒園式のみ。

たくさんの思い出を胸に、29人の子どもたちがまもなく卒園を迎えます。




2022-03-17
ひなまつり会とお誕生会!

3月3日、この日は3月生まれのお友だちをお祝いするお誕生会、そして桃の節句、ひなまつり会が行われました。

お誕生会は本来、月末に行われます。

3月末には年長組のお友だちは小学生になる頃。お祝いする機会を逃してしまうかもしれないので、一緒に行われます。


この日までにお誕生日を迎えたお友だちはいませんでしたが、子どもたちからは毎回、プレゼントやお家でのパーティーを楽しみにしている声が聞かれます。


お誕生日は世界で一番大切な日ですからね。



ひなまつり会では、ひなまつりの由来や、各お人形の名前、役割の説明を聞きました。

保育園のひな壇には人形がたくさん飾ってありますね。

それぞれ、役割とお仕事があったようです。


歌、ひなまつりの難しい歌詞も子どもたちはよく覚えました。

子どもたちの記憶力と記憶スピードは本当にすごい。神経衰弱では歯が立ちません。


ひなまつり会はこのほか、各クラスのひなまつり製作を紹介したり、最後にひな祭りバージョンのゲームをしたりして楽しみました。

足し算の要素も含まれていたゲームだったので、年長組の子どもたちは小学校生活に向けて、がぜんやる気を出していました。


そうそう、この日はお茶の代わりにカルピスを飲みました。

「少し白酒召されたか 赤いお顔の右大臣」。ひなまつりの歌の歌詞にも登場する白酒代わりのカルピスです。


お茶だと思ったらカルピス!

思わぬ飲み物に少々興奮気味の〝赤いお顔の子どもたち〟でした(笑)。



2022-03-05
お茶を愛した戦国大名。

3月2日、茶道の先生をお招きし、年長組の子どもたちはお茶会に参加しました。

約500年も前から続く、日本の伝統文化です。


普段にぎやかな子どもたちには、ずっと静かに待っている、静かにお茶をいただくなんて、かなりハードな行事だったかもしれません。

しかし、静かにお茶をいただく意味、理由を聞くとスイッチが入りました。

「きみたちは500年前の戦国大名か」と思わせるような落ち着いた雰囲気で参加しました。

この粛々とした雰囲気を作り上げたのは子どもたちです。


理由が伝わればしっかり体現してくれる子どもたち。

さすが、もうすぐ小学生!といったところでしょうか。


お茶=抹茶なのですが、子どもたちにはやはり苦かった。

無理して全部飲まなくてもいいですよ、と言われると、なんだか余計に飲み干したくなる*(笑)。


日本の伝統文化を深く味わった子どもたちでした。



*)飲まなくていい、やっちゃダメ、などと言われると、ついやりたくなっちゃう、これはカリギュラ効果と呼ばれる心理効果なようです。

これから小学生になるみんなは、勉強しちゃダメ!宿題しちゃダメ!と言われたら、、、もしかしてやりたくなっちゃう・・・のか?!

2022-03-05
pagetop