たいゆう保育園

お知らせ・アルバム

アイス、枝豆、アイス!

8月19日、ぱんだ組(年中児クラス)の子どもたちが、クッキングと枝豆収穫を行いました!

この日のスケジュールはタイトでしたよ~(笑)!


まずは登園して身の回りのことを済ませたら、フローズンアイスを作りにとりかかります。

材料の*冷凍フルーツ、ヨーグルト(加糖)、カルピスをジップロックに入れてよく混ぜます。

(*材料の比率を知りたい方は、ぱんだ組担任に声をかけてみてください。)

よく混ぜたら、冷凍庫に入れてお昼寝が終わるまで待ちます。


その次は、枝豆収穫です。

テラス前に積み上げられた枝豆を、ひたすらもぎます(笑)。

早い段階から人海戦術(じんかいせんじゅつ)を採用し、ぞう組(年長児クラス)の子どもたちや職場体験に来ていた中学生にも手伝ってもらって、収穫終了!

給食の時間に食べれるよう、給食の先生にゆでてもらうことができました。

とれたての枝豆を食べた子どもたち。

枝豆のおかわりがすすんでいました。


そしてお昼寝から目覚めたぱんだ組さん、おまたせ!

フローズンアイスが出来上がりましたよ!


朝からタイトなスケジュールをこなしたぱんだ組さん、〆のフローズンアイスのお味はいかがでしたか?(笑)


2025-08-21
なに味にする!?

前日まで長―く暑い日が続いていたのに、この日の天気は雨・・・

恵みの雨ではありましたが、どうせならパーティーが終わってからでもよかったのに・・・

久しぶりに雨が降った8月5日、たいゆう保育園ではかき氷パーティーがありました!

どんな天気であろうとお構いなしです!

 

今年は定番のイチゴ、メロン、ブルーハワイの他に〝カルピス〟が加わりました!

バリエーションが増えましたが、子どもたちはお気に入りの味を迷わず選びました。

どうやら前日(もっと前?)からどの味のかき氷にするか決めていたようですね。

楽しみにしていたことが伝わってきました!

十分なおかわりもできて、違う味を楽しむ子どもの姿も見られ、お店屋や屋台ではできない楽しさも味わうことができたのではないでしょうか。

 

多くの子どもたちに支持されていたのはイチゴとブルーハワイ。

メロンとカルピスも一定数の支持を得ていましたが、舌の色が変わるという付加価値の高いイチゴとブルーハワイに、より多くの支持が集中した形でしょうか。

カルピスは先生たちの評価が高く、また、おかわりの味に選ぶ子もいて、新規参入ながら見事な健闘ぶりでした。 

 

かき氷を食べて舌を見せ合う子どもたち。

これもまた夏の風物詩。

2025-08-08
夏まつり、お店やさんごっこ!

8月1日、夏まつり、お店やさんごっこが行われました!

全クラス参加のこの行事は、子どもたちが甚平(じんべい)や浴衣を着て参加します!(準備ありがとうございました!)

ぞう組(年長児クラス)の子どもたちは、お店やさんになって、お客さんを呼び込んだり、担当のお店を切り盛りしたりしました。


そして、ぞう組さんはおみこしをかついで夏まつりのオープニングをかざりました!

ぞう組さんが製作したおみこしは、2基。

1つ目は花火をメインに飾ったもの、2つ目はたいゆう保育園の子どもたち、先生たち全員の顔写真をひまわりにして飾ったもの(特大かき氷のオブジェ付き)です!

ぞう組さんが勇ましく担ぎ、ゆうぎ室を練り歩く姿を、子どもたちは「わっしょい!」のかけ声で応援しました。


みんなで夏まつり、お店屋さんごっこのあとは、この日のための特別献立、焼きそばセット(パック入りの屋台仕様!)です!

うさぎ組(年少児クラス)、ぱんだ組(年中児クラス)、ぞう組の子どもたちはゆうぎ室で一緒に食べました。

お腹がいっぱいになるまで楽しみました!


みんなで夏まつりの音頭を踊ったり、ぞう組さんのお店屋さんで買い物したり、甚平や浴衣姿で記念撮影をしたり・・・夏の風物詩を味わった子どもたちでした!

2025-08-06
だるまさんが・・・。

ぞう組(年長児クラス)の子どもたちは7月31日、園外保育で秋田県立近代美術館(秋田ふるさと村)へ行ってきました!

絵本「だるまさん」シリーズの作者、かがくいひろしの世界展を鑑賞してきました!


「だるまさん」シリーズはとても有名な作品ですが、そのシリーズ以外にも魅力的な作品を生み出してきたかがくいひろし先生。

実は教師だったこと、絵本作家デビューは50歳だったこと、未完の作品がまだまだたくさんあること・・・先生の生い立ち、絵本ができあがるまで、そして作品に対する思い入れなどなど、たくさん感じることができる特別展となっていました。


学芸員さんがじっくり案内してくれましたが、子どもたちは飽きることなく、一緒にじっくりと鑑賞していました。

鑑賞前にルールや約束を確認しましたが、こちらも最後まで守って鑑賞できました。

さすが年長さん!

とても感心しました!


*写真撮影では〝だるまさん〟を真似てポーズを決める子どもの姿もちらほら(笑)。

人気の証拠です。

2025-08-04
どうやってあそぶかな? ☆ぞう組

先日、研修会で他の保育園にお邪魔した際、雨どいを使った流しそうめんごっこを楽しんでいました。

(楽しそうだな~、ぞう組の子どもたちならどうやって遊ぶかな~)と思い、ペットボトルを使って作ってみました!!


試作の段階から「それ何に使うの?」「スライダーみたい!」とワクワクの子どもたち。

水あそびの時間に出してみると、つなげてみたり、高さを変えてみたり、いろんなものを流してみたり・・・

途中、うまくいかずに崩れてしまう場面もありましたが、自分たちで試行錯誤しながらつなげて楽しんでいる姿に感心してしまいました(*^^*)


もっとたくさんあると楽しそうだな~☆ということで、ぞう組で2リットルのペットボトルを集めています!!

どんな形でも構いませんので、おうちにある方はぜひ持たせてくださるとありがたいです(^^)/

2025-07-31
いたずらっ子! ☆ぱんだ組

子どもたちが作った風鈴が心地よい音色を響かせています。


子どもたちの楽しみは何といっても「プール」♪水着の着脱が上手になり、全部一人でがんばっていますよ。

昨年度はビニールプールでしたが、今年から幼児用の大きなプールとなり、とにかくダイナミック!!

ジャンプをして水しぶきをあげたり、飛び込んだりして冷たい水の心地よさを十分に感じているようです。


水あそびの様子からも一人一人の成長が見られ、とても嬉しいなぁ~と感じていると…

私たちを目がけてホースやバケツの水で攻撃してくるいたずらっ子の子どもたちです。


全身びしょびしょになるし、「ちょっと~!!」ともなりますが、子どもたちの笑顔がたくさん見ることができ毎日とっても楽しいです(^_-)-

2025-07-31
カブトムシとクワガタムシ! ☆うさぎ組

水あそびだいすき!暑さなんて関係ない!!というように、「今日プール入れる!?」の声でうさぎ組さんの一日が始まります!

元気いっぱい、保育士やお友だちと一緒に水あそびを満喫していますよ♪


先日、カブトムシとクワガタをオスとメス2匹ずつ迎え、観察をしたり「出てきてよ~」と話しかけたりしています(*^-^*)

名前を決めよう!という話になったのですが・・・4匹分の名前を決めるのはそう簡単ではありません(笑)

なんとか3匹目まで決まったのですが、4匹目のクワガタ(オス)の名前がなかなか決まらず・・・図鑑を見たりお部屋の中を歩いたりしましたが、やはり決まらず。

そこで、「ちょっと見てみて決めようか!」と保育士が虫かごのフタを開けると、なんとかぶせていたシートの上にクワガタがちょこんと乗っているではありませんか!!!

〝土の中にいないんかーいっ!!〟

保育士も子どもたちも「なんで~!」と大笑いです(笑)


というわけで、おもしろエピソードもありながら考え抜いた名前をご紹介します。

カブトムシ(メス)かぶちゃん

カブトムシ(オス)かぶとよそおーくん

クワガタ(メス)みひちゃん

クワガタ(オス)うえのりくん


4匹目のクワガタ(オス)の名前に決まるまでのエピソードを読みながら、決まった名前と照らし合わせてみてください(笑)

2025-07-31
げんきだよ! ☆こぐま組

暑い日が続いていますが、子どもたちは「きょうプールやる?」の一言から園生活が始まるほど、元気いっぱいです!

「かぜひいてないよ!げんきだよ!」とアピール付きです☆(笑)


時にはお部屋でも水に触れて楽しんでいます!

お外とはまた違った面白さもあるようで、水の中に座ってみたり、水遊あそび用のおもちゃを使ったりして、全身でお水の気持ち良さを感じながら楽しんでいますよ♩


また、最近は「おまつりいってきたよ~」とお話を聞かせてくれていたので、あそびの中でかき氷を作ったり、お面をかぶったりして夏祭り気分を味わっています。

夏ならではの楽しい思い出があそびにもつながっていますよ☆


そして、ただいま夏の作品を製作中です!絵の具の感触を手で感じ、楽しんでいます!

暑い日が続きますが、夏!!なあそびを引き続き楽しんでいければと思います!

2025-07-31
いろいろな感触! ☆ことり組

ことり組では、あそびの中でいろいろな感触を楽しんでいます!

絵の具を手で塗り、絵の具の感触を感じたり、色の広がりや混ざる様子を楽しんだり…。

水あそびでは水の感触や流れる様子を楽しんだり、水が苦手な子は水風船を楽しみながら感触や冷たさを感じたり…。

遊びながら、様々な経験を楽しんでいますよ☆


また、ビニールプールにボールを入れて、ボールプールでも遊んでいます!

初めて見るビニールプールに不安そうだった子も、喜んで中に入ってボールの感触を楽しんでいました♡


引き続き暑い日が続きますので、一人一人の体調に気を付けながら、今の時期ならではのあそびをたくさん楽しみたいと思います‼

2025-07-31
自分で動けるってたのしいなぁ♪  ☆ひよこ組

うつ伏せ遊びがだ~いすき!!

座ってても仰向けでいてもすぐ自らくるっとうつ伏せになり、遊ぶようになりました!

中でも、ぽっとん遊びに夢中のお友だちです☆

穴の開いた箱はもちろん、オーボール(穴がたくさん開いたボール)にも穴があることを発見し、何かしらおもちゃを入れることを楽しんでいますよ!

じっくりと集中している姿がまた可愛いです♡


そして、うつ伏せで前に進めるようにもなりました!

目の前のおもちゃを目指して取れたことがきっかけとなっています。今もずりばいで進めることが嬉しいようで、散策を楽しんでいますよ♪

つかまり立ちも少しずつ出来るようになり、喜んでやっています(^^)


これからもいろんな発見、できることを増やしていこうね!

2025-07-31
こんにちは、たいゆう保育園です!サマーフェスティバル!

7月26日、たいゆう保育園ぞう組(年長児クラス)の子どもたちは、地域のお祭り「大雄サマーフェスティバル」のオープニングに大雄キッズ太鼓として参加してきました!


今年度、初めての太鼓披露となりました。

お祭りが始まる前の少しおだやかな雰囲気の中、緊張と不安、そして楽しみが入りまじった複雑な表情の子どもたち。

ご大勢のお客さんの前に立つことに緊張しないわけありませんね。

しかし、今年度のぞう組さんも堂々と太鼓を披露してくれました!

よくがんばりました!

とっても上手でした!


終わった後は、ゆっくりおまつりを楽しんだようでしたね!

応援ありがとうございました!


*オープニングを待つ間、今回のスペシャルゲスト「真田ナオキ」さんが待機場所付近を通過、声をかけると子どもたちにハイタッチ!激励してくれました!

2025-07-29
うちわを配布しました。

7月17日、ぞう組(年長児クラス)の子どもたちが、たいゆう保育園がある地域の代表の方を招き、うちわの伝達式を行いました。


どのようなうちわかというと・・・

たいゆう保育園と旭保育園の年長児クラスの子どもたちが描いた絵をプリントしたオリジナルのうちわです。


なぜうちわを配布するかというと・・・

7月26日に開催される「大雄サマーフェスティバル」内で、同法人施設の旭保育園との合同企画として打ち上げ花火を実施するんです。

両施設の保護者の園児、保護者の皆さまのみならず、両施設のある地域の皆さまにも打ち上げ花火を楽しんでいただきたい思いから、うちわを配布しました。

この伝達式は毎年行われていて、今年もうちわを片手に打ち上げ花火を楽しんでいただきたいと思っております。


そして、大雄サマーフェスティバルのオープニングでは、毎年恒例「大雄キッズ太鼓」の披露があります。

今年度最初の披露となります!

あわせて応援よろしくお願いします!

2025-07-22
じゃがいもを収穫!

7月15日、たいゆう保育園のぞう組(年長児クラス)とぱんだ組(年中児クラス)の子どもたちが、じゃがいもの収穫を行いました!

今回も民生児童委員5名の皆さまのお力添えをいただきました。ありがとうございました。

 

子どもたちが4月下旬に植えて、今回収穫するじゃがいもは「とうや」という品種です。もともと小ぶりなじゃがいもではありましたが、茎も葉っぱも小ぶり。

いざ収穫を始めて掘ってみても小ぶりなじゃがいも ()

それでも立派に生長してくれたじゃがいもを、一生懸命掘ってくれた子どもたちでした!


お家にもって帰ったじゃがいもをさっそく食べてみたという声も聞かれました。

 

各クラスのプランターで育つ野菜たちも順調に収穫され、調理され、子どもたちのお腹に入っていますよ()

次回、畑での収穫予定の作物は、ぱんだ組(年中児クラス)の子どもたちが種をまいた枝豆となるでしょう!

たくさんとれるといいな!

2025-07-17
BBQパーティー!

7月11日、ぞう組(年長児クラス)の子どもたちが、プランター栽培中のナスをメイン食材として、バーベキューパーティーをしました!


プランターで栽培しているのは「長ナス」、「白なす」、そして「ペンなす」という珍しいものです。

朝イチで収穫したナスをホットプレートで焼いていきます。


この日はおにぎりをほおばりながら、バーベキューを楽しみました。

ナスの他にこの日の給食の鶏肉やウィンナー、じゃがいも、さつまいも、にんじん、たまねぎ、とうもろこし・・・と、たくさんの食材を焼いて食べました。


天気は良く、心地よい風もあり、雰囲気は最高!

食欲もいつもより増して、本当にたくさん食べていた子どもたち。

みんな喜んでくれていました!


急なお願いでしたが、おにぎりを準備していただきましてありがとうございました!


次回の食育活動(ナスを使った)も、すでに担任の先生が計画中!

お楽しみに!

2025-07-16
ささのはさらさら。

7月7日、たいゆう保育園では七夕楽しみ会がありました。


各クラスで製作した短冊(七夕製作)を紹介したり、七夕の由来についてお話を聞いたりしました。


七夕の歌もみんなで歌いました。

突然、担当の先生にマイクを向けられても、自信満々に歌う子どもたちの姿が見られました。


ゲームもしました。

異年齢で二人一組となり、天の川を完成させていきます。

おりひめとひこぼしのなりきり衣装を身にまといながら、星をひろって貼りつけていきました。

とてもかわいく完成させることができました。


各クラスで製作した短冊(七夕製作)は、地域の方に用意して頂いた笹竹に飾っておりました。

送迎に来られた保護者の皆さまの目にも止まりやすい高さ(笑)で、お楽しみいただけたかと思います。


そのお願いごと、叶いますように!

2025-07-15
公園にあそびに行きました!

7月3日、ぱんだ組(年中児クラス)の子どもたちは、横手市平鹿町の浅舞公園(あやめ祭りが有名です)へあそびに行ってきました!


アヤメの見ごろは過ぎてしまっていたので、本来の美しさを目にすることはできませんでしたが、子どもたちはたくさん並んだアヤメを鑑賞してきました。


ここ数日の天気があまりにも良いですよね。

この日も暑く、水分補給をしながらの散策となりました。

アヤメの鑑賞だけでなく、鯉およぐ池のまわりも魅力的です。子どもたちの冒険心をかきたてる公園となっています。


また、こちらの公園には複合遊具がありますが、屋根がついていますので、強い日差しを避けて遊ぶことができます。

複合遊具にはロープで登る遊具もあり、はじめは一人で登れなかった子も、何度も繰り返すうちに、自分の力で登りきることができるようになりました。

炎天下では繰り返し挑戦することが難しかったと思います。

登り切ったときの表情は、日差し以上にまぶしかったです!


みんな時間いっぱい楽しむことができました!


次はどこ行く?

2025-07-09
夏の楽しみ! ☆ぞう組

去年は赤と黄色のミニトマトを植え、400個以上の大収穫だったプランター栽培。

今年はナスとあさがおを植えてみました。手作りのmyじょうろで毎日水やりを頑張っているところです☆


「ナス苦手なんだよな~。」という子が多いぞう組さんですが、白ナスとペンナスという珍しいナスに興味津々!(^^)!

第一号の白ナスが顔を出すと、みんな大喜びで観察していました♪

今年は、「ナス好きになった~!」という子が増えるといいなと思いながら、クッキングに向けてレシピを検索中です(*^^*)


あさがおは、間引きしたものを持ち帰って、おうちで育てて見ている子もいます。何色の花が咲くかな~?

夏の楽しみがまた一つ増えたぞう組です♪

2025-06-30
日課! ☆ぱんだ組

今年は子どもたちと相談し、農園に「枝豆」と「里芋」を植えました。

自分で植えた里芋にネーム付プレートつけたところ、「葉っぱが大きくなっている!」「虫が遊びに来てるよ」と生長を確認することが散歩時の日課となっています。今から収穫が楽しみです♪


先日地域の方と一緒に植えた花壇の水やりも、順番でお当番ががんばっていますよ。

花壇の前を通る際には、ぜひご覧になって下さいね。


 暑い日に食べたくなるものと言えば…アイスですよね!!一足早くクッキングでアイス作りをしました。

ひんやりしていて味はもちろん格別に美味しく、「もっと食べた~い!」と言う声もチラホラ!

たくさん遊んでたくさん食べて、暑い夏を元気に乗り越えたいと思います☆彡

2025-06-30
夏はやっぱり水遊び~色水遊び編~ ☆うさぎ組 

今年も暑い夏がやってきました!水あそびをしたくて、うずうずしていたうさぎ組は6/20(金)に色水あそびをしました!


色水あそびをする前に、ちょっとマジック!

水を入れたペットボトルに「赤になぁれ」のおまじない。ペットボトルをフリフリするとなんと、赤い水に変身!!「え~!?なんで??」「わぁ!りんごジュースだ!」とまんまるおめめの子どもたち(゜o゜)


色水あそびスタートです。

赤、青、黄色の色水を使って、容器に入れたり、スポイトやスプーンを使って3色混ぜてどうなるか実験したり、色水を入れたタライに入ってみたり・・・と夢中な子どもたちでした。

奇跡的にきれいなエメラルドグリーンの色に仕上げ、担任をびっくりさせる子もいれば、「赤と青を入れたら、紫になったー!」と大発見する子もいました。


いろいろなあそびがたくさん見られた色水あそびでした。

また、やろうね!


お洋服の準備、ありがとうございました。またよろしくお願いします。

2025-06-30
もっとたべていい? ☆こぐま組

だんだんと梅雨を感じる季節になってきましたが、こぐま組のお友だちは暑さにも負けず、「おそといきたーい!」と毎日元気いっぱいです!


先月に植えたきゅうりがぐんぐん大きくなり、あっという間に子どもたちの背丈ほどに成長しました。はさみできゅうりを収穫する瞬間は緊張するようで、目をまん丸く見開いてドキドキの様子です!!

収穫したきゅうりは給食でおいしく頂いています☆「もっとたべていい?」と、みんなで完食しています!野菜の苦手な子も、〝たべてみようかな…!〟という意欲に繋がっていて嬉しく思っています。


また、園庭にあるお山に先日初めて登ってみました。最初は「こわい…」と話していた子も、挑戦する気持ちが大きくなり、すぐに慣れて一人で楽しんでいました!

〝やってみたい〟気持ちを大切にして、色々なことに挑戦する子どもたちをこれからも応援していきたいと思います!

2025-06-30
それいけ! ☆ことり組

天気の良い日が続き、園庭で自然にふれながら楽しんでいます!


靴を履いて歩くことに慣れてきて、砂の上や芝生の上、じゃり道などたくさん歩いたり走ったりして遊んでいますよ☆


また、アンパンマンの遊具やお山登りも楽しんでいて、アンパンマンの遊具に乗ろうと試行錯誤していたり、お山を登ろうと挑戦したり…遊びながら様々な経験をしています!


これから水あそびも始まりますので、安全面や体調に気を付けながら夏ならではの経験も楽しみたいと思います‼

2025-06-30
すっぱ~い! ☆ひよこ組

 本格的に暑くなってきましたね!暑くても元気元気☆

間接的に水に触れて遊んだり、氷にも触れたり・・!!

氷には意外と平気でさわって、つかんでコップに入れてスプーンでまぜまぜする

ことを楽しみました♪じっくりと遊べましたよ(^-^)

これからの季節にちょうどいいですね!

 

そして、5月に1歳児クラスの友だちと一緒に植えたいちごの実がなりました!!

「ん?なんだこれ?」と不思議そうに手に持ってみました♡

給食の先生に切ってもらい食べてみると・・・「すっぱ~い」顔をしていましたね

何度か食べると慣れるのかな??


これからもたくさん採れるといいなぁ☆

2025-06-30
防火教室!

6月23日、ぞう組(年長児クラス)の子どもたちは、防火教室で横手消防署へ行ってきました。


消防署内や訓練の様子、そして消防車両の見学をさせてもらいました。

消防服の重さやホースノズルの重さを実感して、消防士さんたちの力強さも感じてきました。

防火衣(消防服)は約20kgあるそうで、だいたいぞう組の子ども1人より少し重いくらい。

それを身にまといながら、酸素ボンベを背負って現場で活動する消防士さんたちはやっぱりすごい。


子どもたちは、煙が充満する部屋を脱出する体験もさせてもらいました。

友だちの服をつかみながら1列で進みます。

本物の煙ではないので少し甘い匂いがしましたが、煙が充満した暗い部屋を抜けることがどんなに大変なことか、身をもって体験することができました。


最後にはしご消防車をバックに消防士さんたちと記念撮影してきました。

今回の防火教室以外でも、子どもたちはイベントなどで消防車や消防士の仕事にふれる機会はあるようですね。

ぜひ遊びに来てくださいとのことでした。

2025-06-25
ぞう組の保育参観!

6月19日、たいゆう保育園ではぞう組(年長児クラス)の保育参観が行われました。

子どもたちは参加してくださったお家の方々と一緒に、七夕製作をしました。


まずは朝の会の様子を見てもらい、緊張をほぐす音あそびをして、気持ちが整ってから製作に取りかかりました。

材料のセロハン紙を切ったり貼ったり、短冊にお願いごとを書いたり。

お父さんお母さんと相談しながら製作を進める姿を見て、ほのぼのとした担任でした。


その後は子どもたちが大好きな外あそびをしました。暑かったので少しの時間でしたが、最近よく遊んでいる鬼ごっこで盛り上がっていました。

そうそう、短冊に書かれたお願いごとも将来を見据えたものから個性豊かものまで、さまざまでした。


その願いごと、叶うといいですね!


お忙しい中お越しいただきまして、ありがとうございました!

2025-06-23
花壇にお花を植えました!

6月18日、ぱんだ組(年中児クラス)の子どもたちが地域の婦人会の皆さまと一緒に、保育園敷地内の花壇の花植えを行いました。


ぱんだ組4名、婦人会の皆さま4名・・・今回の花植えは少数精鋭でいきます!

マンツーマンです!


今回子どもたちが一緒に植えたのはマリーゴールド。

種から育てたら開花が間に合わず、植えたときはつぼみの状態でしたが、今は少しずつ花が開いてきています。


天気が良くて暑く、少ない人数の花植えとなりましたが、テキパキ作業する子どもたち、婦人会の皆さまの的確な教えで、予想以上に早く終えることができました。

最後に四つ葉のクローバー入りのしおりをプレゼントして、写真撮影


子どもたちが植えたマリーゴールドの他にも、ひまわりなど他のお花も植えています。


水やりもがんばっていますよ!

花壇がきれいな花いっぱいで彩られる日が待ち遠しいですね!


2025-06-23
大雄キッズ太鼓OB、OGの子どもたちと!

6月11日、大雄小学校の1年生との交流がありました。

そうです、3月にたいゆう保育園を卒園した子どもたちです!


ぞう組(年長児クラス)の子どもたちが、大雄キッズ太鼓の練習を通して交流しました。

大雄キッズ太鼓のOB、OGにあたる小学1年生の子どもたち。

並んで太鼓を叩いたり、時には叩くタイミングのアドバイスを受けたりしながら共演を果たしました。


太鼓の指導にあたっていただいている先生も、1年生の子どもたちが太鼓の演奏を覚えてくれていて嬉しい!と喜んでくれていました。

太鼓の数が足りなくて、ぞう組と1年生の子どもたちが順に叩きましたが、みんな一斉に叩くことができたら、圧巻の演奏がされていたと思います。


今年度も大雄キッズ太鼓の初披露の場は、地域のお祭り「大雄サマーフェスティバル」となります。

保護者の皆さまに限らず、地域の皆さまにも楽しんでいただく演奏ができるよう、練習に取り組んでいる子どもたちです。


応援よろしくお願いします!

2025-06-16
さつまいもの苗を植えました!

6月2日、さつまいもの苗を植えました!

今回はぞう組(年長児クラス)と、旭保育園ゆり組(年長児クラス)の子どもたちが交流しながらの農園活動です。

そして今回もまた、民生児童委員の皆さまのお力添えもいただきました。

いつもありがとうございます!


さて、ゆり組の子どもたちがたいゆう保育園に到着し、準備ができるとさっそく畑に向かい、みんなで一緒に活動開始です。

苗の植え方の説明を聞いて、民生委員の皆さまにも手伝っていただきながら、いっせいに植え付けていきました。


じゃがいも植えの時は、種芋を置いて土をかぶせるだけでしたが、今回は少し難しかったですね。

苗が折れないようにやさしく土に差し込むところですね、力加減のところ。

それでも子どもたち、みんな丁寧に作業してくれたおかげで、1本も枯れることなく現在、しっかり根付いてくれています。


収穫が楽しみです!



2025-06-10
食べられる? ☆ぞう組

晴れた日はとにかく外に出たいぞう組の子どもたち、お日様の光をたくさん浴びて元気いっぱい過ごしています!!

気持ちの良い日は、給食後の絵本タイムも青空の下で(^^♪「まぶしいー。」「あったかくて眠くなる~。」とおしゃべりしながらまったり過ごしています。


また、先日はお散歩がてら近所の芝桜を見に行ってきました。

途中、近所のお宅に並べられた苗を発見!!「これ、なんだかわかる?」と聞いてみるとみんな知らない様子で、「これを田んぼに植えるとお米ができるんだよ。」と話すとみんな驚いていました。


 そして、なぜか道に咲いている草花が食べられるかどうかが気になるみんな()。

Google先生に頼りながら、様々な発見をしてきた一日でした♪


ぜひお子さんたちに、食べられる草かどうか聞いてみてくださいね(^-^)

2025-05-30
仲良く、たくましく! ☆ぱんだ組

 天気が良い日の子どもたちの朝は「今日、園庭行く?」の一言から始まります。


トイレを済ませ水筒を持ち、帽子を被って準備OK。


最初は広い園庭で好きな遊びをするのですが、5分もしないうち7人全員が集まり遊ぶ姿を見て“仲良しだな~”と気持ちがほっこりします♡

鉄棒や雲梯(うんてい)に挑戦したり、タンポポの綿毛飛ばしを楽しんでいます♪


 

 先日は芝桜見学にも出かけてきました。

片道600メートル、往復1,2キロ…心配をものともせず、弱音を吐かずどんどん進み…あっという間に保育園に到着。そのあと園庭で遊ぶ余裕を残し…たくましい子どもたちでした!


車社会で歩く経験が少ない昨今、このような経験も必要だなと改めて感じました。交通ルールに触れたり、地域の方と交流したりして楽しいひと時となりました★

2025-05-30
天気のいい日には体を動かそう! ☆うさぎ組

「このむしなあに?」「このはな、なんていうの?」「せんせい、みてみてー!」

子どもたちが夢中になるものでいっぱいの季節がやってきました!

 

天気のいい日には園庭で体を動かしたり、お散歩に出かけたりしていろんな発見を楽しんでいます。 

年長組のお兄さん、お姉さんのあそびに興味津々な子どもたちは、手をつないで山を上り下りしたり、虫探しを一緒にしたり・・・と、一緒に遊ぶことをとても嬉しそうにしています!そして早くも年長さんへの憧れと期待感で満ち溢れているようです★(笑)


お散歩では初めて横断歩道のある大きな道路を渡りました。

止まる、手をあげて車が来ないか確認、すばやく渡る、練習をしていた成果を発揮できました!遠くから聞こえる車の音にも敏感な子どもたちは、「せんせい、ちいさくなって!(しゃがんで!)」と危険を知らせてくれます!!(笑)

神社で参拝をしたり、チューリップや菜の花、芝桜などかわいいステキなお花にたくさん出会うことができましたよ(*^-^*)♪



たくさん体を動かして、いろんな発見を楽しみながらこれからやってくる夏をみんなで待ちたいと思います☆彡

2025-05-30
pagetop