2月26日、ぞう組(年長児クラス)の子どもたちは、お茶会に参加しました。
先日のいちご収穫体験ではあまーい思いをした子どもたちでしたが、この日は少しにがーい体験を(笑)。
地域の方をお茶の先生としてお招きし、子どもたち一人ひとりにお茶をたてていただきました。
毎年行われているお茶会ですが、今回は子どもたちにお茶をたてる体験もさせていただきました。
はじめに先生がたててくれたお茶を味わっていた子どもたち。
自分たちがたてたお茶を飲んでみると、より苦味を感じたようでした。
その他にも、うまく泡がたたないなど、想像してた以上に茶道の道は険しいようでしたね。
部屋に戻ってからお茶会ごっこをする子どもたちの姿が見られました。
ただお茶を飲むだけでなく、おもてなしの精神や詫び寂びなどの美しい心得を感じられる日本の伝統文化。
子どもたちが日本人であることを誇りに思う日が来たら、この日の体験もぜひ、思い出してほしいと思います。
2月25日、ぞう組(年長児クラス)の子どもたちが、大雄地域にある横手市園芸振興拠点センターで、いちごの収穫体験をしてきました。
毎年、収穫体験をさせていただきまして、ありがとうございます。
センターについてからは、農業について話を聞いたり、野菜と果物の違いを知ったり、いちごについて勉強したり・・・そしていちごを試食したりしました。
4月には小学生のみなさん、静かに話を聞いて学ぶことができましたね!
その後はおまちかね、いちごの収穫をしました。
いちご(今シーズン最高の状態だったようです!やったー!)の採り方を聞いて、さっそく挑戦しました。
はさみを使ってみなさん、上手に収穫することができました。
いちごが大きくて、用意されたカップが小さく見えましたね。
いちごをたくさん食べられるこの機会に思う存分、味わってほしいと思います。
2月12日、ぞう組(年長児クラス)の子どもたちが、春に入学する大雄小学校へ、小学校体験に行ってきました。
はじめにどんなことをするのか教頭先生から説明を受け、校長先生のお話を聞きました。
そわそわしながらもしっかり耳を傾けていた子どもたちでした。
各学年のクラスにおじゃまして授業風景を見学して回り、小学校の雰囲気を体で感じてきた子どもたち。
音楽室の独特のにおいを感じ、図書室に足を踏み入れると本に囲まれ、保育園にはない階段を上り下り・・・。
保育園とはまったく違った雰囲気に興味深々な様子でした。
これまでの生活とはまったく違う小学校生活にはなりますが、保育園生活の延長上にあるのが小学校です。
保育園の思い出を原動力に、小学校生活の好スタートをきってほしいと思います!
新しいお友だちともなかよくしてね!
1月31日、たいゆう保育園では豆まき会が行われました。
令和7年の節分は2月2日、日曜日でしたので一足早く、鬼と対面することとなりました。
豆まき会は鬼を追い払うだけではありません。
節分(豆まき)の由来を聞いたり、福の神(園長先生)から豆をまいてもらったりしました。
毎年、子どもたちが製作した手の込んだお面をつけて豆まき会に参加します。
今回もカラフルでクリエイティブなお面がたくさん見られました。
お面に限らずマントを羽織ったり、オリジナル金棒を手に持っていたりするクラスの子どもたちもいました。
豆まき会を楽しみに(?)していたことが想像できます。
豆まきのうたを歌い終わったところに鬼が太鼓を叩きながら登場。
あまりにも静かで、「え、いま出番だよね?」と赤鬼と青鬼は戸惑いました。
ステージから降りていくと、やっとみんな慌てて逃げたり、豆(カラーボール)を投げたりしてくれたので安心しました。
がんばって鬼退治をしたので、最後に先生からメダルをもらえました。子どもたちの心の中の鬼が追い払われたことと思います!
今回、鬼の滞在時間が長かったと反省点にあがりましたので、来年度はもう少し早めに退場しますね。
あ、いえ、鬼さんにそう伝えておきますね(笑)。
そして給食は毎年恒例の「鬼カレー」。
子どもたちがトッピングしてカレーライスを鬼にしていきます。
これもまたクリエイティブな鬼カレーになりました。
今回の豆まき会も楽しめましたか?
また来年お会いしましょう! 赤鬼、青鬼より
1月25日、大雄地域で子どもフェスティバルが行われ、ぞう組(年長児クラス)の子どもたちがオープニングで太鼓演奏を披露してきました。
これで、ぞう組さんの太鼓は叩き納めとなりました。
春から(正確には2月から)練習を始めた大雄キッズ太鼓。
大雄サマーフェスティバル、地域の施設ふれあい祭り、発表会、そして今回の子どもフェスティバル。
大観衆を前に、堂々と太鼓演奏を披露したサマーフェスティバルを皮切りに、地域の顔として叩き続けてきた太鼓も、来年度のぞう組さんにバトンタッチです。
園では太鼓のバチをぱんだ組(来年度の年長児クラス)の子どもたちに引き継ぎました。
太鼓演奏の際の叩き方や声の出し方も伝え、来年度の大雄キッズ太鼓もこれで安泰(あんたい)です!
子どもフェスティバルでは太鼓演奏のあと、保育園から遊びにきた子どもたちと一緒にダンスを踊ったり、坂滑りやバルーンアート体験、餅まきや宝さがしをして楽しみました。
ダンスでは卒園児の子どもたちも飛び入り参加してくれました。
小学生になって大人っぽくなったなと思うところもありますが、変わらない姿を垣間見ることができると、どこか安心するところもあります(笑)。
令和7年度の大雄キッズ太鼓も、引き続き、応援よろしくお願いいたします!
あけましておめでとうございます!年が明け、静かだった園内も、子どもたちの声で賑やかになりました。久しぶりの登園に少し戸惑いながらも、昨年よりひとまわり成長したたくましさが感じられる子どもたちです(*^-^*)
年が明けてしまいましたが、2024年12月後半の行事を振り返り、子どもたちの様子をお伝えしたいと思います!
12月2日から各クラス保育参観がありました。お家の方が園にいることに不思議そうにしている子もいましたね。(笑)とっても嬉しそうな子どもたちでした!お忙しい中、ご参加ありがとうございました。
12月24日はクリスマス会がありました。園内やゆうぎしつは子どもたちの製作物や装飾で一気にクリスマスムードに☆
おりこうさんにしていた子どもたちを、ちゃーんとサンタさんは見ていてくれました!みんなにサンタさんからプレゼントがありましたよ♪中にはサンタさんを怪しむ子もいましたが(笑)、帰る頃には「行かないで~」との声も。 また来年もみんなのもとに来てくれますように・・・☆彡
新年が始まり、早いもので今年度も残すところ3か月となりました。毎日を大切に楽しい園生活を送っていきたいと思います。本年も保護者の皆様と子どもたちの成長の喜びを分かち合いながら、心温まる一年を過ごしていきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。
ストレスを与えたほうが植物は育つ・・・これは植物ホルモン「エチレン」の働きによるものです。
人も時にはストレス(負荷)が必要なのかもしれませんが、
ストレスより〝愛情〟を与えたほうがよく育つに決まってます、花も、人も。
11月20日、ぞう組(年長児クラス)の子どもたちはフラワーアレンジメントに挑戦しました。
地域の婦人会の方々と一緒に生(い)けましたよ。
テーブルに広げられた花をみるや「かわいい!」と声をあげる子どもたち。
気に入った花を1本1本、子どもたちが順番に生けていきました。
3グループに分かれて、それぞれ婦人会の方々と「ここがいいんじゃない?」「ここにさしたい!」など、会話に花を咲かせながら楽しんでいました。
お互いのグループで出来上がった作品を見て「かわいい!」と鑑賞し合っていました。
最後に各グループで名前を考えて作品名をつけてもらいました。
「キラキラおはなのアラモード」
「はなさく」
「にじいろのはな」
洋風なものから古風なものまで、子どもたちのネーミングセンスが抜群な作品は、
たいゆう保育園玄関ホールに飾ってあります。
「かわいい!」と何度も声をかけられて生けられたお花たちの、生き生きとした姿をぜひご覧になってください。
11月19日、発表会の熱も冷めやらぬまま、ぞう組(年長児クラス)の子どもたちが大雄小学校へ給食交流へ行ってきました。
来年度の入学に向けて、ひとつ気持ちの準備となりますね。
小学校に着くと、たいゆう保育園(法人化する前の旧たいゆう保育園)の卒園生が子どもたちを歓迎してくれました。
この日は、5年生のお兄さんお姉さんたちと一緒に給食を食べます。
準備の間、1年生の子どもたちと一緒に体育館でダンスを踊って楽しみました。
小学生になった、〝前〟ぞう組の子どもたちは、すっかり小学生らしくなっていて、照れくさそうにしながらも立派に成長している姿を見せてくれました。
引率の保育士も感激です。
さて、給食の時間となり、ランチルームで5年生と一緒に給食です。
「いただきます」から「ごちそうさま」、そして後片づけを一緒にしました。
優しく声をかけてもらったり、後片づけのしかたを丁寧に教えてもらえたりしながら、給食交流を楽しみました。
4か月後には小学生です、ランドセルや机を用意してもらった子もいるようです。
行事が残り少なくなるとともに、少しずつ、小学校入学へと近づいています。
11月16日(土)発表会にご参加くださり、ありがとうございました!いつもとは違う雰囲気やたくさんお客さんを目の前にしたステージに緊張している子も多かったと思います。皆様にあたたかく、そして盛り上げてくださったことで子どもたちは最後までステージに立つことができました!お友達と一緒にやり遂げた発表会、きっとこれからの自信につながっていくことでしょう☆彡
1歳児クラスの子どもたちは、初めてのステージにドキドキ・・・朝の歌やだいすきな手遊び歌を先生たちと一緒に歌いました♪ また、手作りマラカスを持ちながら「さんぽ」の曲に合わせて演奏したり体を揺らしたりと、かわいいトトロに変身をしてくれました。
2歳児クラスの子どもたちは、カラフルな衣装で登場!!「おすしのピクニック」や「ケチャマヨ体操」に合わせて踊ったり、一人ひとりマイクに向かって自己紹介をしたりしました。緊張しながらも堂々と自分のお名前を言うことができましたね!
3歳児(年少児クラス)の子どもたちは、劇ごっこに挑戦しました!一人ひとりが「おべんとうバス」のおかずになりきって乗り遅れることなく、バスに乗って無事出発することができました☆彡 おもしろ&かわいい「かみなりビリビリ」の曲に合わせたダンスも上手でした!
4歳児(年中児クラス)の子どもたちは、女の子による「可愛くてごめん」、男の子による「プリティーボーイ」のダンス、そして最後は全員で「あおきいろ」を元気に歌いました!演目の通り、イロトリドリのぱんだ組の世界が広がっていました!
5歳児(年長児クラス)の子どもたちは、女の子による「アイドル」、男の子による「できっこないをやらなくちゃ」のダンス、得意のマット運動と鉄棒を披露しました。また、「カイト」の曲に合わせて組体操も披露しました。最後の太鼓も集中力を切らすことなく、とても立派な姿に大きな成長を感じました☆彡
一人ひとりが主役の発表会、今年もキラキラした子どもたちの姿がたくさん見られました。子どもたちの頑張る姿を最後まであたたかく見守ってくださり、本当にありがとうございました!!
11月1日、ぞう組(年長児クラス)の子どもたちが園外保育(遠足)へ出かけました。
行先は、大曲駅。
自分で切符を買って、改札を通って、電車に乗って、横手駅に着いたら改札を通って、到着。
電車体験をしてきました!
地域がら、電車に乗っておでかけする機会となると、遠出になりますかね・・・電車に初めて乗るという声が聞かれました。
疲れたサラリーマンのように座席に乗る子どもの姿も見られました(笑)。
横手駅からは保育園バスに乗り換えて、ふるさと村へ行きました。
着いたらさっそくお弁当!
色とりどり、そして季節感たっぷりの愛情お弁当を、あっという間に食べてしまいました。
そして、ふるさと村内の秋田県立近代美術館で開催中の「金曜ロードショーとジブリ展」を鑑賞しました。
はじめに、スタッフの方から鑑賞マナーを習いました。
見たことのある模型や絵に興奮していた子どもたちでしたが、マナーを守りながら(無事に?)鑑賞することができました。
鑑賞後は、わんぱく広場で体を動かして遊んできました。
普段は元気いっぱいの子どもたちですが、帰りのバス、保育園に帰着後は、すぐにぐっすり眠っていました。
お家のみなさん、お弁当の準備ありがとうございました!
そして、「金曜ロードショーとジブリ展」もまだまだ開催しております!
10月31日、みんなでハロウィンを楽しみました!
今日はそれぞれお家から衣装を持ってきたり、仮装をして登園したりしましたよ(*^^*)
いつもとはちがう特別感と園内のハロウィンムードに子ども達は朝からドキドキとワクワクが止まりませんでした!
渡されたICカードを持ってうさぎ組(年少組)のお部屋に入場・・・お菓子と交換できる”かぼちゃのカード”を探します。でもオオカミがいたり、障害物があったり・・・と見つけるのに苦労している子もいました(笑)
無事にカードを見つけることができたら、お菓子と交換をしに移動・・・そして園内には、ハロウィンお決まりの合言葉「トリックオアトリート!」の声が響き渡りました。みんな無事にお菓子をゲットすることができ、手作りバックに大事にしまっていましたよ♪
仮装にご協力してくださったお家の皆さん、ありがとうございました!!
10月23日、明峰中学校2年2組の生徒さんたちが、授業でたいゆう保育園に遊びに(勉強しに)来てくれました。
3歳以上児(うさぎ組、ぱんだ組、ぞう組)の各クラスに生徒さんたちが分かれ、一緒に遊んでくれました。
的当て、ジグソーパズルなど作ってきてくれたおもちゃで遊んだり、鬼ごっこやボール当てで身体を動かして遊んだりしました。
お兄さんお姉さんたちも活発で、保育園の子どもたちとたくさん遊んでくれたので、子どもたちも楽しむことができたと思います。
子どもたちに負けない元気な中学生に刺激された子どもたちも多かったと思います。
こんなことできるんだ!と、大きくなることへの期待も膨らんだのではないでしょうか。
10月22日、たいゆう保育園ぞう組の子どもたちと、旭保育園ゆり組の子どもたち年長児同士の、給食交流会が行われました。
今回の交流会の会場は、たいゆう保育園です。
これまで何度か交流してきたこともあり、友だちになったという子の名前を教えてくれる子どもの姿も見られました。
最初にゆり組の子どもたちをたいゆう保育園に招き入れ、園庭で一緒に遊びました。
さっそくおいかけっこをすべく、交じって鬼決めに集まる子どもたち。
鉄棒でお互いのお手並みを拝見する子どもたち。
形は違えど、たしかにこれまでより距離が縮まっています。
給食はバイキング形式で、特別な給食となっており、子どもたちは喜んで好きなメニューを食べました。
今回の給食交流ではくじ引きで決まった席についたので、恥ずかしさや緊張感も一緒に味わうこともできました。
最後はゆり組の子どもたちから、お礼としてメダルのプレゼントをいただきました。
次はいつ会えるかな。
「またあそぼうね!」
10月18日、たいゆう保育園で祖父母参観が行われました。
一緒に暮らしていたり、離れて暮らしていたり・・・お孫さんたちとの過ごし方はそれぞれではありますが、子どもたちみんな、おじいちゃんおばあちゃんとふれあうことができて喜んでいました。
今回の参観は、3歳以上児(うさぎ組、ぱんだ組、ぞう組)対象です。
各クラス、おじいちゃんおばあちゃんと製作を楽しみました。
うさぎ組はフォトフレーム製作を、
ぱんだ組はハロウィン製作を、
そしてぞう組はキーホルダー製作を一緒に楽しみました。
子どもたちの個性に加え、おじいちゃんおばあちゃんのサポートによって知性が加わり、素晴らしい作品に仕上がっていましたよ!
お忙しい中、ご参加いただきましてありがとうございました。
12月に行われる保育参観は全クラス対象となります。
3歳未満児(0、1、2歳児クラス)のお家の皆さんもお楽しみに!
10月11日、ぞう組(年長児クラス)とうさぎ組(年少児クラス)の子どもたちがクッキングに挑戦しました。
うさぎ組は、おにぎり!
お家から持ってきたご飯に好きなふりかけを選んでかけて、お弁当箱に入れて振って混ぜます。
形を整えたらおにぎりの出来上がり!
簡単で楽しく、給食の時間においしく食べました。
なによりも先におにぎりをほおばっていた子どもたちでしたよ!
ぞう組は、マヨネーズ!
はじめにキュウリを切っておきます。
マヨネーズの原料となるものをボウルに入れて、しっかり混ぜ合わせたら出来上がり!
給食の時間に、キュウリにお手製のマヨネーズをつけて食べました!
クッキングといっても、調味料を作るのは初めて。
いつものマヨネーズに比べて、味はどうだったかな?
クッキングはまだまだあります、
みなさん、作ってみたいものはありますか?
10月10日、3園合同交流会が行われ、たいゆう保育園、旭保育園、みいりの保育園の年長児クラスの子どもたちが交流しました。
地域の方のご協力をいただき、里芋ほりを体験させていただくことになりました。
里芋は収穫がとても大変で、大難儀。
人見知りするより先に、茎に手が伸びていく子どもたちでした。
収穫がひと段落すると(ひと段落したと感じた子どもたち含む)、里芋の葉っぱを傘に見立てて遊ぶ子どもたちの姿が見られました。
あるアニメ映画のワンシーンを再現しているかのようでした。
場所を変えて、大雄地区交流センター。
ここで子どもたちは昼食、晴れ空の下でお弁当を食べました。
(お弁当の準備、ありがとうございました!)
お腹いっぱいのその後は、3園の子どもたちが入り交じり、複合遊具で体をたくさん動かしてきました。
10月は行事が盛りだくさんで、特に年長児のぞう組の子どもたちは、今回のような交流もありあちこち出かけおりますが、体調を崩すことなく登園しており、とても元気です。すごい!
体調に気をつけて、これから先の行事も、楽しんで参加してほしいと思います。
10月7日、ぞう組(年長児クラス)の子どもたちが、西部地区の保育園の子どもたちと交流してきました。
わくわくランドと称されたこの交流で、
大森保育園、雄物川保育園、川西保育園、沼館保育園、そしてたいゆう保育園・・・
たくさんの子どもたちが雄物川中央公園に集まり、散策をしたり、大型複合遊具で遊んだりしてきました。
当然、子どもたちはお互いに人見知りをします。
その中でも隣に並んだ他園の子どもたちにすぐに話しかけたり、名札を読んだりする子を見かけて、たくましさを感じました。
グループに分かれて散策、時間を変えて遊具で遊び、最後はグループ対抗リレーをして楽しみました。
時間の経過とともに、声をかけてみたり、肩を叩いて呼んでみたりする子どもたちの姿も見られ、微笑ましい場面がちらほら見られるようになりました。
中学校で一緒になる子どもたち。
「あのとき会ったよね!」なんてことにはならないとは思いますが(笑)、そのときは今より間違いなく、お互いたくさんおしゃべりを楽しんでいることでしょう。
10月8日、ぱんだ組(年中組クラス)の子どもたちは南部シルバーエリアへ、園外保育(遠足)に出かけました。
広い屋内の運動広場で、自分たちの体力の限界を計るべく(笑)、全力でかけ回ってきました!
時間いっぱい走り続ける子もいて、底なしの体力にただただ感心です。
広場で体力が尽きたあとでも、隣接されているふれあいセンターでたくさん体を動かして遊んできました。
子どもたちの体力はすごい。
そしてお待ちかね、お弁当の時間。
お家の人が作ってくれたお弁当を見せ合いながら、最後までゆっくり味わって食べていた子どもたちでした。
お家の皆さま、お弁当のご協力ありがとうございました。
「デザート、シャインマスカット!」の声が多く聞かれ、以前よりも身近なフルーツになったのだと感じました(笑)。
トンボ、カエル、バッタなどたくさんの虫を見つけては、「虫いた!」とすぐに教えてくれる子どもたちです!砂遊び用のコップやバケツで捕まえようとしたり、じっと眺めて観察を楽しんだりしています。最初は上手く捕まえられなかった子も、お友達の真似をしてひとりで捕まえられるようになりました(*^-^*)
また、アンパンマン号のカウンターも大人気で、お友達と一緒にお店屋さんごっこを楽しんでいます♪「いらっしゃいませ~!」「はいどーぞー」と、子どもたちの楽しい声が飛び交っています。カウンターには、葉っぱや砂を入れたコップやお皿が並べられ、子どもたちなりに何かに見立てて遊んでいますよ(^^♪ 自分で考え、いろんな遊びを生み出す子どもたちに日々成長を感じています。
これからも秋の心地よい天候のなか、たくさんの自然物に触れて様々な経験をしてほしいと思います!!
10月4日(金)うさぎ組は園外保育で、大森公園と南部シルバーエリアに行きました。何日も前から楽しみにしていて朝からウキウキが止まらず、予定よりも随分早い出発となりました(笑)
あいにくの雨で大森公園では少ししか遊べませんでしたが、ベンチでおやつを食べている途中、偶然消防車が通りかかり手を振ってくれ、とっても嬉しそうな子ども達でした!その後南部シルバーエリアに移動して、初めてのおもちゃに大喜びで汗をかきながら夢中になって遊んでいました。
一番のお楽しみは…お弁当!お家の人が作ってくれた愛情たっぷりのお弁当をとても嬉しそうに食べていましたよ(^^♪
笑顔がたくさん見られた一日となり、保育園に戻ってきてからも「あ~遠足楽しかったな…」「また行きたいね」と…しばらく遠足ごっこが続きました。
うさぎ組の保護者の皆様、お忙しい中いつもご協力ありがとうございます。これからも楽しい経験をたくさんさせてあげたいなぁと思いますので、引き続きよろしくお願いします(*^-^*)
10月2日(水)こぐま組さんは園外保育がありました。
リュックにおやつと水筒を入れ、お部屋を出発!まず向かった先はゆうぎしつです。シートを敷いてみんなでおやつタイム(^^♪
その後はお外に出て、秋の探索を楽しみました!大きな栗の木を見つけ、みんなで栗拾いをしましたよ!「お家に持って帰って食べる!」「栗ご飯作ってもらう!」と期待を膨らませながら大事に保育園まで持って帰りました(笑)
ゆうぎしつに戻ってきてからはたくさん体を動かして遊びました!
そろそろお腹も空いてきた時間・・・
この日は給食の先生がお弁当を作ってくれましたよ(^^) 子ども達は目をキラキラさせながらお弁当を食べていました。給食の先生、おいしいお弁当ありがとうございました!!
お腹も心も満たされた初めての園外保育。来年も楽しみだね☆
10月2日、たいゆう保育園の畑「おひさまランド」でさつまいもを収穫しました。
ぞう組(年長児クラス)とぱんだ組(年中児クラス)の子どもたちが植えたさつまいもの苗、
土の中でどうなっているのか。
いざ掘り始めてみると、太くて大きいさつまいもが!
豊作とはなりませんでしたが、大きなさつまいもが見つかったり、掘り起こされたりするたびに子どもたちは大喜び。
なかなか土から掘り起こすことができず、疲れてしまう子どもの姿も見られましたが、友だちに声をかけて手伝ってもらったり、自慢したりして楽しみながら収穫をする子どもたちも多かったです。
さつまいも収穫をもって、R6年度の主な農園活動は終了となります。
長靴や軍手を用意してくださったご家庭のの皆さま、ご協力ありがとうございました。
9月24日、たいゆう保育園ぞう組(5歳児クラス)の子どもたちが、交通安全キャンペーンの一環として、マスコット配布を行いました。
保護者会役員の皆さまにもお手伝いをしていただき、子どもたちが「安全運転お願いします」と言葉を添えて、運転手さんにマスコット(キーホルダー)を手渡ししました。
このマスコットは毎年、ぞう組になった子どもたちが手作りしています。
子どもたちの手が届かない運転手さんへは、役員の皆さまに子どもたちを抱きかかえていただきました。
ダンプトラックが近づいてくるとざわつく役員の皆さまでしたが、普通車に限定して安心してもらいました(笑)。
お忙しい中、車をとめてマスコットを受け取ってくださった運転手の皆さま、ありがとうございました。
子どもたちにとって交通安全とは、〝車にひかれないこと〟です。
私たち運転者は、〝常に心に余裕をもって運転席に〟。
大人と子ども、みんな一緒に、事故のない安全な街をつくっていきましょう!
8月6日、たいゆう保育園では恒例となっている、かき氷パーティーが行われました!
今回の選べるお味は、いちご、メロン、ブルーハワイ。
ブルーハワイって、なに味?なんて声も聞かれましたが、食べてみて答えは見つかったのでしょうか(笑)。
今年の夏は暑いですね!
プール遊びの前にかき氷を食べるうさぎ組(年少児クラス)の子どもたち。
「水着でかき氷」の組み合わせが、いかにも夏、海(笑)!
冷たい氷を舌の上にのせて、ゆっくり味わっていた子どもたちでした。
かき氷ができるまでの工程を、興味津々に眺める子どもの姿も見られました。
カメラを向けると舌を見せ、友だちと見せ合って大笑い。
こんなに暑い夏でも、子どもたちは元気!
どんなに疲れていても動き続ける子どもたちです、私たち大人がしっかり体調管理をしてあげましょうね!
暑い日が続いていますが、毎日元気いっぱいのこぐま組さんです!冷たくて気持ちのいいプールに入って、暑さも吹き飛ばしています!
先日、寒天を使って”感触遊び”を楽しみました。「つるつるしてるね」「気持ちいいー!」などとお友達とお話しながら、寒天に興味津々な子どもたちでした。型をとったり、お皿に入れてお店屋さんごっこをしたりと、遊び方も様々でしたよ。
そろそろお片付けの時間・・・すると
「せんせ~足でやってもいい?!」との声が・・・
感触遊び、延長戦のスタートです(笑)
時間いっぱい全身で感触遊びを楽しみました!!!
使った寒天は凍らせ、後日テラスで遊びました。さらに冷たく固まった寒天に「冷たくて持てなーい!」と言いながら格闘していました(笑)
夏ならではの遊びを楽しみながら、みんなで元気いっぱい楽しく過ごしていきたいと思います!!
8月2日、たいゆう保育園では夏まつり(お店屋さんごっこ)が行われました。
去年は感染症の拡大により、全クラス集まることが難しく、各クラスで楽しんだ夏まつり。今年は全クラスがゆうぎしつに集まり、ぞう組(年長組)の子どもたちによる、「わっしょい!」のかけ声とともに、おみこしを担いでのパフォーマンスで始まりました!
まずは、アンパンマン音頭をみんなで踊りました。ぱんだ組(年中組)が中心になり、みんなで円になって踊りましたよ!踊り終わると一気にゆうぎしつはお祭りムードに・・・
そしていよいよ、お待ちかねのお店屋さんでのお買い物です!!
きんぎょすくい、くじびき、ヨーヨー、おもちゃ、おかし・・・そして以上児(年少、年中、年長)の子どもたち合作の手作りおめんがお店に並びました。なんと種類は12種類!力を合わせてステキなお面をたくさん作ってくれました!
店員役はぞう組の子どもたち。小さいお友だちには優しく声をかけながらがんばってくれましたよ。素晴らしい接客とおもてなしにより、見事商品はすべて完売ました!!
たくさん買い物ができ、とても嬉しそうな子どもたちでした!
7月16日、ぱんだ組(4歳児クラス)とぞう組(5歳児クラス)の子どもたちがじゃがいもを収穫しました!
毎年、収穫時期になるといつも雨予報のじゃがいも収穫・・・。
翌日からまた雨予報だったので、急きょ、収穫することになりました。
突然のお知らせにもかかわらず、参加してくださった民生委員児童委員のみなさま、ご協力ありがとうございました。
難しい説明はぬきで、さっそく、収穫を始めます!
じゃがいもの茎を引き抜いたり、土の中を掘ったりして、ジャガイモを収穫していきました。
小さいものから中くらいのものが多かったですが、中には大きいじゃがいもも見つけることができて、誇らしげにじゃがいもを空につき上げる子どもの姿が見られました。
収穫されたじゃがいもは、お家に持って帰ったり、給食で使われたりしました。
お家の人にフライドポテトにしたり、じゃがバターにしたりしてもらって、さっそく味わったようです。
特別おいしかった、とか(笑)。
保育園の畑「おひさまランド」には、まだまだ収穫を待つ野菜が植わっています。
次回をお楽しみに!