たいゆう保育園

お知らせ・アルバム

こんにちは、たいゆう保育園です!サマーフェスティバル!

7月26日、たいゆう保育園ぞう組(年長児クラス)の子どもたちは、地域のお祭り「大雄サマーフェスティバル」のオープニングに大雄キッズ太鼓として参加してきました!


今年度、初めての太鼓披露となりました。

お祭りが始まる前の少しおだやかな雰囲気の中、緊張と不安、そして楽しみが入りまじった複雑な表情の子どもたち。

ご大勢のお客さんの前に立つことに緊張しないわけありませんね。

しかし、今年度のぞう組さんも堂々と太鼓を披露してくれました!

よくがんばりました!

とっても上手でした!


終わった後は、ゆっくりおまつりを楽しんだようでしたね!

応援ありがとうございました!


*オープニングを待つ間、今回のスペシャルゲスト「真田ナオキ」さんが待機場所付近を通過、声をかけると子どもたちにハイタッチ!激励してくれました!

2025-07-29
うちわを配布しました。

7月17日、ぞう組(年長児クラス)の子どもたちが、たいゆう保育園がある地域の代表の方を招き、うちわの伝達式を行いました。


どのようなうちわかというと・・・

たいゆう保育園と旭保育園の年長児クラスの子どもたちが描いた絵をプリントしたオリジナルのうちわです。


なぜうちわを配布するかというと・・・

7月26日に開催される「大雄サマーフェスティバル」内で、同法人施設の旭保育園との合同企画として打ち上げ花火を実施するんです。

両施設の保護者の園児、保護者の皆さまのみならず、両施設のある地域の皆さまにも打ち上げ花火を楽しんでいただきたい思いから、うちわを配布しました。

この伝達式は毎年行われていて、今年もうちわを片手に打ち上げ花火を楽しんでいただきたいと思っております。


そして、大雄サマーフェスティバルのオープニングでは、毎年恒例「大雄キッズ太鼓」の披露があります。

今年度最初の披露となります!

あわせて応援よろしくお願いします!

2025-07-22
じゃがいもを収穫!

7月15日、たいゆう保育園のぞう組(年長児クラス)とぱんだ組(年中児クラス)の子どもたちが、じゃがいもの収穫を行いました!

今回も民生児童委員5名の皆さまのお力添えをいただきました。ありがとうございました。

 

子どもたちが4月下旬に植えて、今回収穫するじゃがいもは「とうや」という品種です。もともと小ぶりなじゃがいもではありましたが、茎も葉っぱも小ぶり。

いざ収穫を始めて掘ってみても小ぶりなじゃがいも ()

それでも立派に生長してくれたじゃがいもを、一生懸命掘ってくれた子どもたちでした!


お家にもって帰ったじゃがいもをさっそく食べてみたという声も聞かれました。

 

各クラスのプランターで育つ野菜たちも順調に収穫され、調理され、子どもたちのお腹に入っていますよ()

次回、畑での収穫予定の作物は、ぱんだ組(年中児クラス)の子どもたちが種をまいた枝豆となるでしょう!

たくさんとれるといいな!

2025-07-17
BBQパーティー!

7月11日、ぞう組(年長児クラス)の子どもたちが、プランター栽培中のナスをメイン食材として、バーベキューパーティーをしました!


プランターで栽培しているのは「長ナス」、「白なす」、そして「ペンなす」という珍しいものです。

朝イチで収穫したナスをホットプレートで焼いていきます。


この日はおにぎりをほおばりながら、バーベキューを楽しみました。

ナスの他にこの日の給食の鶏肉やウィンナー、じゃがいも、さつまいも、にんじん、たまねぎ、とうもろこし・・・と、たくさんの食材を焼いて食べました。


天気は良く、心地よい風もあり、雰囲気は最高!

食欲もいつもより増して、本当にたくさん食べていた子どもたち。

みんな喜んでくれていました!


急なお願いでしたが、おにぎりを準備していただきましてありがとうございました!


次回の食育活動(ナスを使った)も、すでに担任の先生が計画中!

お楽しみに!

2025-07-16
ささのはさらさら。

7月7日、たいゆう保育園では七夕楽しみ会がありました。


各クラスで製作した短冊(七夕製作)を紹介したり、七夕の由来についてお話を聞いたりしました。


七夕の歌もみんなで歌いました。

突然、担当の先生にマイクを向けられても、自信満々に歌う子どもたちの姿が見られました。


ゲームもしました。

異年齢で二人一組となり、天の川を完成させていきます。

おりひめとひこぼしのなりきり衣装を身にまといながら、星をひろって貼りつけていきました。

とてもかわいく完成させることができました。


各クラスで製作した短冊(七夕製作)は、地域の方に用意して頂いた笹竹に飾っておりました。

送迎に来られた保護者の皆さまの目にも止まりやすい高さ(笑)で、お楽しみいただけたかと思います。


そのお願いごと、叶いますように!

2025-07-15
公園にあそびに行きました!

7月3日、ぱんだ組(年中児クラス)の子どもたちは、横手市平鹿町の浅舞公園(あやめ祭りが有名です)へあそびに行ってきました!


アヤメの見ごろは過ぎてしまっていたので、本来の美しさを目にすることはできませんでしたが、子どもたちはたくさん並んだアヤメを鑑賞してきました。


ここ数日の天気があまりにも良いですよね。

この日も暑く、水分補給をしながらの散策となりました。

アヤメの鑑賞だけでなく、鯉およぐ池のまわりも魅力的です。子どもたちの冒険心をかきたてる公園となっています。


また、こちらの公園には複合遊具がありますが、屋根がついていますので、強い日差しを避けて遊ぶことができます。

複合遊具にはロープで登る遊具もあり、はじめは一人で登れなかった子も、何度も繰り返すうちに、自分の力で登りきることができるようになりました。

炎天下では繰り返し挑戦することが難しかったと思います。

登り切ったときの表情は、日差し以上にまぶしかったです!


みんな時間いっぱい楽しむことができました!


次はどこ行く?

2025-07-09
夏の楽しみ! ☆ぞう組

去年は赤と黄色のミニトマトを植え、400個以上の大収穫だったプランター栽培。

今年はナスとあさがおを植えてみました。手作りのmyじょうろで毎日水やりを頑張っているところです☆


「ナス苦手なんだよな~。」という子が多いぞう組さんですが、白ナスとペンナスという珍しいナスに興味津々!(^^)!

第一号の白ナスが顔を出すと、みんな大喜びで観察していました♪

今年は、「ナス好きになった~!」という子が増えるといいなと思いながら、クッキングに向けてレシピを検索中です(*^^*)


あさがおは、間引きしたものを持ち帰って、おうちで育てて見ている子もいます。何色の花が咲くかな~?

夏の楽しみがまた一つ増えたぞう組です♪

2025-06-30
日課! ☆ぱんだ組

今年は子どもたちと相談し、農園に「枝豆」と「里芋」を植えました。

自分で植えた里芋にネーム付プレートつけたところ、「葉っぱが大きくなっている!」「虫が遊びに来てるよ」と生長を確認することが散歩時の日課となっています。今から収穫が楽しみです♪


先日地域の方と一緒に植えた花壇の水やりも、順番でお当番ががんばっていますよ。

花壇の前を通る際には、ぜひご覧になって下さいね。


 暑い日に食べたくなるものと言えば…アイスですよね!!一足早くクッキングでアイス作りをしました。

ひんやりしていて味はもちろん格別に美味しく、「もっと食べた~い!」と言う声もチラホラ!

たくさん遊んでたくさん食べて、暑い夏を元気に乗り越えたいと思います☆彡

2025-06-30
夏はやっぱり水遊び~色水遊び編~ ☆うさぎ組 

今年も暑い夏がやってきました!水あそびをしたくて、うずうずしていたうさぎ組は6/20(金)に色水あそびをしました!


色水あそびをする前に、ちょっとマジック!

水を入れたペットボトルに「赤になぁれ」のおまじない。ペットボトルをフリフリするとなんと、赤い水に変身!!「え~!?なんで??」「わぁ!りんごジュースだ!」とまんまるおめめの子どもたち(゜o゜)


色水あそびスタートです。

赤、青、黄色の色水を使って、容器に入れたり、スポイトやスプーンを使って3色混ぜてどうなるか実験したり、色水を入れたタライに入ってみたり・・・と夢中な子どもたちでした。

奇跡的にきれいなエメラルドグリーンの色に仕上げ、担任をびっくりさせる子もいれば、「赤と青を入れたら、紫になったー!」と大発見する子もいました。


いろいろなあそびがたくさん見られた色水あそびでした。

また、やろうね!


お洋服の準備、ありがとうございました。またよろしくお願いします。

2025-06-30
もっとたべていい? ☆こぐま組

だんだんと梅雨を感じる季節になってきましたが、こぐま組のお友だちは暑さにも負けず、「おそといきたーい!」と毎日元気いっぱいです!


先月に植えたきゅうりがぐんぐん大きくなり、あっという間に子どもたちの背丈ほどに成長しました。はさみできゅうりを収穫する瞬間は緊張するようで、目をまん丸く見開いてドキドキの様子です!!

収穫したきゅうりは給食でおいしく頂いています☆「もっとたべていい?」と、みんなで完食しています!野菜の苦手な子も、〝たべてみようかな…!〟という意欲に繋がっていて嬉しく思っています。


また、園庭にあるお山に先日初めて登ってみました。最初は「こわい…」と話していた子も、挑戦する気持ちが大きくなり、すぐに慣れて一人で楽しんでいました!

〝やってみたい〟気持ちを大切にして、色々なことに挑戦する子どもたちをこれからも応援していきたいと思います!

2025-06-30
それいけ! ☆ことり組

天気の良い日が続き、園庭で自然にふれながら楽しんでいます!


靴を履いて歩くことに慣れてきて、砂の上や芝生の上、じゃり道などたくさん歩いたり走ったりして遊んでいますよ☆


また、アンパンマンの遊具やお山登りも楽しんでいて、アンパンマンの遊具に乗ろうと試行錯誤していたり、お山を登ろうと挑戦したり…遊びながら様々な経験をしています!


これから水あそびも始まりますので、安全面や体調に気を付けながら夏ならではの経験も楽しみたいと思います‼

2025-06-30
すっぱ~い! ☆ひよこ組

 本格的に暑くなってきましたね!暑くても元気元気☆

間接的に水に触れて遊んだり、氷にも触れたり・・!!

氷には意外と平気でさわって、つかんでコップに入れてスプーンでまぜまぜする

ことを楽しみました♪じっくりと遊べましたよ(^-^)

これからの季節にちょうどいいですね!

 

そして、5月に1歳児クラスの友だちと一緒に植えたいちごの実がなりました!!

「ん?なんだこれ?」と不思議そうに手に持ってみました♡

給食の先生に切ってもらい食べてみると・・・「すっぱ~い」顔をしていましたね

何度か食べると慣れるのかな??


これからもたくさん採れるといいなぁ☆

2025-06-30
防火教室!

6月23日、ぞう組(年長児クラス)の子どもたちは、防火教室で横手消防署へ行ってきました。


消防署内や訓練の様子、そして消防車両の見学をさせてもらいました。

消防服の重さやホースノズルの重さを実感して、消防士さんたちの力強さも感じてきました。

防火衣(消防服)は約20kgあるそうで、だいたいぞう組の子ども1人より少し重いくらい。

それを身にまといながら、酸素ボンベを背負って現場で活動する消防士さんたちはやっぱりすごい。


子どもたちは、煙が充満する部屋を脱出する体験もさせてもらいました。

友だちの服をつかみながら1列で進みます。

本物の煙ではないので少し甘い匂いがしましたが、煙が充満した暗い部屋を抜けることがどんなに大変なことか、身をもって体験することができました。


最後にはしご消防車をバックに消防士さんたちと記念撮影してきました。

今回の防火教室以外でも、子どもたちはイベントなどで消防車や消防士の仕事にふれる機会はあるようですね。

ぜひ遊びに来てくださいとのことでした。

2025-06-25
ぞう組の保育参観!

6月19日、たいゆう保育園ではぞう組(年長児クラス)の保育参観が行われました。

子どもたちは参加してくださったお家の方々と一緒に、七夕製作をしました。


まずは朝の会の様子を見てもらい、緊張をほぐす音あそびをして、気持ちが整ってから製作に取りかかりました。

材料のセロハン紙を切ったり貼ったり、短冊にお願いごとを書いたり。

お父さんお母さんと相談しながら製作を進める姿を見て、ほのぼのとした担任でした。


その後は子どもたちが大好きな外あそびをしました。暑かったので少しの時間でしたが、最近よく遊んでいる鬼ごっこで盛り上がっていました。

そうそう、短冊に書かれたお願いごとも将来を見据えたものから個性豊かものまで、さまざまでした。


その願いごと、叶うといいですね!


お忙しい中お越しいただきまして、ありがとうございました!

2025-06-23
花壇にお花を植えました!

6月18日、ぱんだ組(年中児クラス)の子どもたちが地域の婦人会の皆さまと一緒に、保育園敷地内の花壇の花植えを行いました。


ぱんだ組4名、婦人会の皆さま4名・・・今回の花植えは少数精鋭でいきます!

マンツーマンです!


今回子どもたちが一緒に植えたのはマリーゴールド。

種から育てたら開花が間に合わず、植えたときはつぼみの状態でしたが、今は少しずつ花が開いてきています。


天気が良くて暑く、少ない人数の花植えとなりましたが、テキパキ作業する子どもたち、婦人会の皆さまの的確な教えで、予想以上に早く終えることができました。

最後に四つ葉のクローバー入りのしおりをプレゼントして、写真撮影


子どもたちが植えたマリーゴールドの他にも、ひまわりなど他のお花も植えています。


水やりもがんばっていますよ!

花壇がきれいな花いっぱいで彩られる日が待ち遠しいですね!


2025-06-23
大雄キッズ太鼓OB、OGの子どもたちと!

6月11日、大雄小学校の1年生との交流がありました。

そうです、3月にたいゆう保育園を卒園した子どもたちです!


ぞう組(年長児クラス)の子どもたちが、大雄キッズ太鼓の練習を通して交流しました。

大雄キッズ太鼓のOB、OGにあたる小学1年生の子どもたち。

並んで太鼓を叩いたり、時には叩くタイミングのアドバイスを受けたりしながら共演を果たしました。


太鼓の指導にあたっていただいている先生も、1年生の子どもたちが太鼓の演奏を覚えてくれていて嬉しい!と喜んでくれていました。

太鼓の数が足りなくて、ぞう組と1年生の子どもたちが順に叩きましたが、みんな一斉に叩くことができたら、圧巻の演奏がされていたと思います。


今年度も大雄キッズ太鼓の初披露の場は、地域のお祭り「大雄サマーフェスティバル」となります。

保護者の皆さまに限らず、地域の皆さまにも楽しんでいただく演奏ができるよう、練習に取り組んでいる子どもたちです。


応援よろしくお願いします!

2025-06-16
さつまいもの苗を植えました!

6月2日、さつまいもの苗を植えました!

今回はぞう組(年長児クラス)と、旭保育園ゆり組(年長児クラス)の子どもたちが交流しながらの農園活動です。

そして今回もまた、民生児童委員の皆さまのお力添えもいただきました。

いつもありがとうございます!


さて、ゆり組の子どもたちがたいゆう保育園に到着し、準備ができるとさっそく畑に向かい、みんなで一緒に活動開始です。

苗の植え方の説明を聞いて、民生委員の皆さまにも手伝っていただきながら、いっせいに植え付けていきました。


じゃがいも植えの時は、種芋を置いて土をかぶせるだけでしたが、今回は少し難しかったですね。

苗が折れないようにやさしく土に差し込むところですね、力加減のところ。

それでも子どもたち、みんな丁寧に作業してくれたおかげで、1本も枯れることなく現在、しっかり根付いてくれています。


収穫が楽しみです!



2025-06-10
食べられる? ☆ぞう組

晴れた日はとにかく外に出たいぞう組の子どもたち、お日様の光をたくさん浴びて元気いっぱい過ごしています!!

気持ちの良い日は、給食後の絵本タイムも青空の下で(^^♪「まぶしいー。」「あったかくて眠くなる~。」とおしゃべりしながらまったり過ごしています。


また、先日はお散歩がてら近所の芝桜を見に行ってきました。

途中、近所のお宅に並べられた苗を発見!!「これ、なんだかわかる?」と聞いてみるとみんな知らない様子で、「これを田んぼに植えるとお米ができるんだよ。」と話すとみんな驚いていました。


 そして、なぜか道に咲いている草花が食べられるかどうかが気になるみんな()。

Google先生に頼りながら、様々な発見をしてきた一日でした♪


ぜひお子さんたちに、食べられる草かどうか聞いてみてくださいね(^-^)

2025-05-30
仲良く、たくましく! ☆ぱんだ組

 天気が良い日の子どもたちの朝は「今日、園庭行く?」の一言から始まります。


トイレを済ませ水筒を持ち、帽子を被って準備OK。


最初は広い園庭で好きな遊びをするのですが、5分もしないうち7人全員が集まり遊ぶ姿を見て“仲良しだな~”と気持ちがほっこりします♡

鉄棒や雲梯(うんてい)に挑戦したり、タンポポの綿毛飛ばしを楽しんでいます♪


 

 先日は芝桜見学にも出かけてきました。

片道600メートル、往復1,2キロ…心配をものともせず、弱音を吐かずどんどん進み…あっという間に保育園に到着。そのあと園庭で遊ぶ余裕を残し…たくましい子どもたちでした!


車社会で歩く経験が少ない昨今、このような経験も必要だなと改めて感じました。交通ルールに触れたり、地域の方と交流したりして楽しいひと時となりました★

2025-05-30
天気のいい日には体を動かそう! ☆うさぎ組

「このむしなあに?」「このはな、なんていうの?」「せんせい、みてみてー!」

子どもたちが夢中になるものでいっぱいの季節がやってきました!

 

天気のいい日には園庭で体を動かしたり、お散歩に出かけたりしていろんな発見を楽しんでいます。 

年長組のお兄さん、お姉さんのあそびに興味津々な子どもたちは、手をつないで山を上り下りしたり、虫探しを一緒にしたり・・・と、一緒に遊ぶことをとても嬉しそうにしています!そして早くも年長さんへの憧れと期待感で満ち溢れているようです★(笑)


お散歩では初めて横断歩道のある大きな道路を渡りました。

止まる、手をあげて車が来ないか確認、すばやく渡る、練習をしていた成果を発揮できました!遠くから聞こえる車の音にも敏感な子どもたちは、「せんせい、ちいさくなって!(しゃがんで!)」と危険を知らせてくれます!!(笑)

神社で参拝をしたり、チューリップや菜の花、芝桜などかわいいステキなお花にたくさん出会うことができましたよ(*^-^*)♪



たくさん体を動かして、いろんな発見を楽しみながらこれからやってくる夏をみんなで待ちたいと思います☆彡

2025-05-30
夏よこい! ☆こぐま組

夏を目前に、「おそとの風、きもちいいね~」とお友だちに話しかけながら遊んでいるこぐま組のお友だち♪

風の心地よさ、体を動かす楽しさを体全体で感じて楽しんでいるようです!

晴れた日は「お外でおやつ食べたいな~」とかわいいリクエストもあり、テラスでピクニック気分を味わったりしています。「あ!鳥さんだ!」「今あそびに行くからね~」と心が温かくなるかわいらしいお話もありましたよ☆

 

自分で帽子もかぶれるようになり、「できた!みてみて~!」と準備も万端!そしてお外はワクワクでいっぱい!!

虫にちょん、と触れてみたり虹を見つけて表情豊かにほほ笑んだり…遊んでいる途中に靴が脱げてしまった子には履かせてあげる優しいお友だちも…!

外に出ると子どもたちのいろんな姿が見られ、嬉しく思っています。


先日植えたきゅうりに花が咲きました。これからやってくる夏に向けて、季節ならではの楽しみを満喫していきたいと思います!!

2025-05-30
挑戦したい! ☆ことり組

新しい環境にも慣れ、毎日元気いっぱいのことり組さんです!


最近は、お片付けをしたらおやつだ!というように袖(そで)をまくったり、外に行く準備をしていると窓の近くで待っていたりする姿が見られます☆


また遊戯室で遊ぶことも増え、ゾウさんの大きな滑り台やアンパンマンのジャングルジムなど様々な遊具を楽しんでいますよ!


いろいろなことに挑戦する思いに寄り添いながら、安全に楽しんでいきたいと思います‼

2025-05-30
モグモグパクパク! ☆ひよこ組

散歩や戸外遊びデビューしましたよ♪

ベビーカーに乗って歩き、草花に触れたり道路を走る車を眺めたり、

色んな刺激を受けたりしています。


園庭でシートの上に座ってるとお兄さんお姉さんたちに声をかけられ、嬉しそうに

笑っています☆

午前寝をすることで活動が狭くなりがちですが、起きている時間を工夫しながら

色んな友だちとふれ合いたいです!


離乳食が始まり、モグモグパクパクと喜んで食べています(^-^)

たくさん食べて大きくなぁれ☆彡

2025-05-30
親子遠足!

5月23日、たいゆう保育園の親子遠足がありました!

ぞう組、ぱんだ組、うさぎ組(年長、年中、年少児クラス)の子どもたちがお父さんお母さんたちと一緒に遠足です!


会場はふるさと村。

市内の施設であり、園外保育でも訪れることもある場所ということもあり、子どもたちにも親しみのある場所です。

ただ今回、他地域の保育園や幼稚園の親子遠足とも一緒になり、とてもにぎやかな雰囲気の会場となりました。

それでもたいゆう保育園が〝いちばんのり〟でしたから(笑)、広場で体操、レクリエーション(ゲーム)をゆっくり楽しむことができましたね!


お土産という名のお菓子の詰め合わせをもらい、少しつまんでから散り散りに自由行動を楽しんだ子どもたち。

複合遊具が大人気で、あっという間に子どもたちで埋め尽くされました。


そして遠足の醍醐味といえば、お弁当!

天気もよくて、最高の遠足の雰囲気を味わいながら、食べることができましたね。


今回、別会場での遠足を予定しておりましたが、数日前にクマが目撃されたとのことで、会場を変更させていただきました。

クマが身近な動物になってきております。

休日に公園などにお出かけの際は、十分お気をつけください。


保護者の皆さま、ご参加いただきありがとうございました!

2025-05-27
万が一を想定して。

5月2日、たいゆう保育園のぞう組、ぱんだ組、うさぎ組(年長児、年中児、年少児クラス)の子どもたちが、「もしもバス車内に取り残されたらどうするか」を想定した訓練を行いました。


保育園の送迎バスに設置された〝車内置き去り防止支援システム〟。

これは万が一、子どもたちが車内に取り残された場合に、ボタンを押すとクラクションが鳴るようになっています。

今回の訓練では、子どもたちにボタンの場所、使い方、どんな時に押すのか伝え、実際に子どもたちにシステムを作動させて体験してもらいました。


また、子どもたちをバスに乗せて「助けて!」と叫んでもらった場面と、システムを作動させクラクションが鳴った場面を動画に撮って比べてみました。

いくら大きな声で助けて!と叫んでも動画には声が入っておらず、クラクションを鳴らすこと(システム作動させること)で気づいてもらえることを、子どもたちは学びました。


たいゆう保育園では、バス送迎時の子どもたちの安全管理、車内置き去り事故防止のために、

1,乗降時に人数確認の徹底

2,降車後の車内点検

3,出欠確認の徹底

4,置き去り防止支援システム設置によるヒューマンエラーのカバー

5,万が一を想定した訓練の実施

を行っております。


今後も保護者の皆さまに安心して利用していただけますよう、送迎バスの安全運行に努めてまいります。

2025-05-09
がんばるぞー!! ☆ぞう組

 ぞう組に進級して一か月が経ちました。

初日からテレビの取材を受けたり、大きい太鼓の練習が始まったり、入園進級をお祝いする会の司会をしたりと、忙しいけど充実した毎日を送っています。


何をするにもやる気満々な子どもたち、4月から新たに“おそうじ当番”として雑巾がけをがんばっています!

グループ名も自分たちで話し合い、ポケモングループ・バスケットグループ・ぶどうグループに決定しました。

気が付くと、「がんばるぞー!!」と自分たちで円陣を組んでいるグループも(*^^*)

担任も子どもたちのやる気に置いて行かれないようにしないと・・・()


 

保育園生活最後の年、楽しいこと盛りだくさんで過ごしていきたいと思います♪

1年間、よろしくお願いします!!

2025-04-30
ぱんだ組だよ!! ☆ぱんだ組

4月からぱんだ組での生活が始まり、「ぱんだ組さん!」と呼ばれることにも慣れてきた子どもたち。(私の方がまだ「うさぎ組さん」と呼んでしまい、「ぱんだ組だよ!!」と子どもたちから直されることもしばしば…笑)

不安を感じることなく張り切って過ごしていて、とても頼もしいです!


 楽しみにしていたカワイ体育教室が始まり、楽しんで体を動かしています。

先日の体育教室ではでんぐり返しに挑戦♪

足の位置や手を置く場所などを教えてもらい、みんな怖がることなくグルングルン回っていました。


“出来た!嬉しい~”“難しそうだけど挑戦してみようかな”という気持ちを大切にしながら、楽しく過ごしていきたいと思いますので一年間よろしくお願いします。

2025-04-30
うさぎ組のブーム! ☆うさぎ組

新しいお部屋と生活に早くも慣れ、15人元気いっぱいに過ごしています!

何でもやる気満々!のうさぎ組☆おかたづけや身の回りのこと、先生たちのお手伝いまでしてくれます!

もちろん食べること、寝ることにも全力です。(笑)


最近のうさぎ組のブームは“こびとずかん”です。難しい名前もすぐに覚えられる子どもたちを「うらやましい・・・」と感じながら、担任も負けじと覚えることに必死です。(笑)

 「お外にこびとがいたー!」「お部屋きれいにしないとこびとが来る!」などと、子どもたちにはこびとが見えているようです♪ 


先日、みんなでイチゴの苗を植えました。

「もうイチゴできたかな?!」と早くも収穫を楽しみにしています♪ 

他にもピーマンとニンジンを育てる予定ですので、お家の方も生長をおたのしみに☆彡

2025-04-30
元気いっぱい!パワフル! ☆こぐま組

4月初めは新しい環境に不安も見えた子どもたちでしたが、だんだんと慣れてきて6人元気いっぱい!パワフルに過ごしています★

 

お部屋ではお人形遊びやブロックなど、好きなあそびがたくさんの子どもたち♪

好きなあそびを見つけてじっくりと楽しむ姿や、友だち同士やりとりを楽しみながら遊ぶ姿も見られていますよ。

ポポちゃんのお世話の仕方や子どもたちのやり取りにクスッと笑ってしまう毎日です!


また、晴れた日にはお外あそびも楽しんでいます♪

お友だちと桜を見上げたり、つくしやタンポポなどの自然にも触れたりして、戸外を満喫していますよ!


これから子どもたちがもつ興味関心に寄り添って、一緒に楽しんでいきたいと思います!!

2025-04-30
友だちと! ☆ことり組

4月当初、環境の変化で不安な様子が見られましたが、今では好きな遊びをじっくり楽しみ、笑顔いっぱいで過ごしています!


最近は『友だちと』というのが嬉しい様子で、一緒に寝っ転がったり、手を繋いだりして楽しんでいますよ


また、天気の良い日は靴を履いて園庭で遊んでいます!

砂の感触に驚いてじっと見つめたり、シャベルで砂をすくってみたり…自然を感じながらあそびを楽しんでいるところです♪


あそびを通して、様々な経験を楽しんでいきたいと思います‼

2025-04-30
pagetop