たいゆう保育園

お知らせ・アルバム

冬野菜を食べる会!

2月1日、横手市食農推進課2名の方を迎え、ぞう組(年長組)とぱんだ組(年中組)の子どもたちが冬野菜を食べる会に参加しました。

今回の冬野菜は、横手地域の伝統的な冬野菜「寒締め(かんじめ)ほうれん草」です。


はじめに食農推進課の方から、どのように寒締めほうれん草が育てられ、みんなのもとへ届くのかを聞いて学びました。

ほうれん草は、みんなの健康な体を作るための栄養素(ビタミンA、C、E、鉄など)がいっぱい入っているということでしたね。


話を聞いたあとは、〝普通の(夏の)ほうれん草〟と〝寒締め(冬の)ほうれん草〟食べ比べに挑戦しました。

さて、どちらが「寒締めほうれん草なのか」・・・。


糖度7度という甘さと肉厚さを頼りに、よく噛んで味わった子どもたち。

カップ入りと、そうでないほうれん草を食べ比べ、寒締めほうれん草と思ったほうのパネルにシールを貼っていきます。


結果は、お見事!

ほぼ子どもたち全員が、味の違いを分かりました!

どちらが正解か知らされていなかった食農推進課のお二方も、この結果にはホッと胸をなでおろした様子でした(笑)。


食べ比べ前に「料理にまぜて食べてるから分からないかも」と話す子どももいましたが、しっかり味の違いを感じることができていたので、改めてほうれん草の美味しさを知ってくれたことと思います。


給食でも、そして午後のおやつ(ポパイカップケーキ)でも寒締めほうれん草を味わうことができました。

2023-02-01
バイキングとビュッフェの違いとは?

簡単にいうと食事形式の違いのようです。

〝バイキング〟は日本で発祥した食べ放題形式。一方〝ビュッフェ〟はセルフサービスで行う立食形式。

いまいちピンときませんが、好きなものをとって食べる!です!


1月19日、ぞう組(年長組)の子どもたちが楽しみに待っていた、バイキング給食がありました。

シェフ(給食の先生)が準備してくれた料理が並ぶ会場(ランチルーム)へ、ウェイター(担任)がお客様御一行(ぞう組の子どもたち)を案内し、宴会(バイキング)が始まりました。

担任がそれとなく始めたバイキングごっこ(?)でしたが、普段は「先生」と声をかけてくる子どもたちも「あの、すみません」と声をかけてくるなど、意外とノッテくれました(笑)。


シェフによるバイキングの楽しみ方や順路の説明を聞いた後、さっそく列に並び、好きな料理を選んでいきます。

この日はご飯の代わりにパンです。


焼きそばとスパゲッティでは、焼きそばパンにすべく、焼きそばを選ぶ子どもたちが圧倒的に多かったです。

から揚げ、ミートボール、ウィンナーの中からは好きなものを3つ(同じものは2つまで)選べました。

トングがうまく扱えず難儀していましたが、持ちかたを変えたり、両手を使ったりして試行錯誤しながら、どれにしようか選ぶ子どもたちの姿が見られました。


楽しい雰囲気の中で、おかわりも普段以上にすすみました。

みんなしっかり残さず食べていましたよ!(食べ残しは別途料金をいただきます(笑)。)


ぞう組の子どもたちにとって、保育園の給食を楽しむ時間が残り少なくなってきました。

就学に向けて食事のマナー、姿勢を身につけながら、残りの給食の時間も楽しく、いっぱい食べてほしいと思います。


2023-01-23
始まりました、雪あそび!

あけましておめでとうございます!

2023年のたいゆう保育園も、子どもたちの元気な声が響き渡っております。


さて、例年に比べると雪が少なめの冬となっておりますが、園庭には重機で作ってもらった雪の坂があります。

そりすべりは子どもたちの大好きな雪あそびです。

肥料袋を再利用したソリに乗って、子どもたちは大きな歓声を上げて楽しんでいます。

そり遊びに満足したぞう組(年長組)の子どもたちは、ただ坂を転がって落ちていくという新しいスタイルの楽しみ方も考案していました。


雪あそびが始まる前には安全な遊び方や、そり遊びを待つときの順番、約束など安全に楽しく遊ぶことができるようしっかりお話を聞きましたよ。


そり遊びだけでなく、ままごとに雪をつめて、今度はそれを積み重ねて遊んだり、雪玉を作って的あてをしたり、他にもいろいろな遊び方が見られました。

そうそう、雪を掘った穴にはまって楽しんでいる子どもたちもいましたね(笑)。

子どもたちが大好きな雪あそび。

これからもどんどん楽しんでいきたいと思います!


たいゆう保育園では職員一同、今年も子どもたちの笑顔を原動力に、あかるく楽しい保育園となるよう努めてまいります。

今年もどうぞ、よろしくお願いいたします。

2023-01-19
クリスマス会でした!

「メリークリスマス!」

12月23日、たいゆう保育園ではクリスマス会が行われました。

この日を待ちに待った子どもたちです、その理由は・・・


サンタさんに会えるから?

プレゼントをもらえるから?


そんな野暮な質問はともかく、子どもたちの期待いっぱいの表情は、クリスマス寒波をはねのけます。


クリスマス会独特の雰囲気の中、子どもたちはサンタさんの登場に「わぁ~!」の一言。

子どもたちが用意していた質問の答えを聞きながら、自分たちの想像と答え合わせです。

サンタさんには練習してきた踊りをみてもらい、そしてサンタさんからは、もれなく子どもたち全員にプレゼントが手渡されました。


サンタさんが去った後は、恒例のクリスマスコンサート。

今回は先生たちのバンド演奏にぞう組(年長組)の子どもたちのダンスが加わり、さらに、ギターを手作りをした子どもたち2人が演奏に加わりセッション!

新しい形のクリスマスコンサートとなりました。


クリスマス献立の給食も大人気。

「好きな物だらけだった!」と、声を弾ませた女の子の姿も見られました。


今年も大盛り上がりのクリスマス会となりました!


2022-12-26
クラクションは危険を知らせるためのもの。

以上児(3歳、4歳、5歳)クラスの子どもたちは、バスのクラクションを鳴らす練習をしました。


園児がバスに取り残されるという、あってはならない事故が起きたことを背景に、たいゆう保育園でも訓練を行いました。


ハンドルの真ん中のマークを押すと、危険を知らせるための大きな音がなります。

力の入れかた、押しかたをバスの先生に教えてもらいながら練習(訓練)を行いました。


少し難しいかなと感じたところは、

バスの剛性や安全性を高めるためのガード(バー?)が、子どもたちの席と運転席の間に設置されていて、クラクションを鳴らすためにくぐり抜けなければいけないところです。

行く手をはばむガードに少し難儀しながらも、子どもたちは真剣に練習に取り組みました。


最近、保育園関連の事故や事件をニュースで目にするようになっています。

たいゆう保育園では、今後も保護者の皆さまはじめ、地域の皆さまにも、安心して子どもたちを預けていただける保育園として、保育の質の向上、安全対策に努めてまいります。


2022-12-17
発表会が無事に終わりました!

更新が遅くなりました。

11月19日は、たいゆう保育園の発表会でした。

1歳児クラスから年長児クラスまでの発表を行いました。


1歳児クラスの子どもたちは初めてお父さんお母さんから離れる行事となり、涙も見られましたが、がんばって発表しました。


2歳児クラスの子どもたちは、立派な返事から始まり、みんな楽しみながらダンスを披露してくれました。


3歳児クラスの子どもたちは、園生活の様子を劇形式で発表しました。

普段の生活とあって余裕を感じられました。


4歳児クラスの子どもたちは、オペレッタとよさこいに挑戦し、仲の良い和気あいあいとした姿と、キリっとした踊りを披露しました。


5歳児クラスの子どもたちは、ダンス、運動を取りいれた劇あそびに挑戦。

練習の成果を十二分に発揮していました。


最後は5歳児クラスの子どもたちによる、大雄キッズ太鼓の披露です。

息のあったバチさばきを大勢のお客さん(家族のみなさん)の前で堂々と披露することができました。


コロナウイルス感染拡大の終息の見通しが立たず、来場されたご家族の皆様にはご不便をおかけしましたが、おかげ様で今年度の発表会も無事に終えることができました。


ありがとうございました!

2022-12-09
フラワーアレンジメントを体験!

10月20日、たいゆう保育園では婦人会8名の皆さまをお招きして、生け花教室が行われました。

年長組(ぞう組)の子どもたちがフラワーアレンジメントを体験しました。


3つのグループに分かれて婦人会の皆さまと一緒に花を生(い)けていきました。

花の名前を聞きながら、子どもたちは順番に好きな花を生けて(挿して)いきました。

なかには早く花を挿したくて、自分の番を待ちきれずウズウズする子どもの姿も見られました。


グループによって使われる花の違いもあって、テイストも雰囲気も全く異なる作品となりました。

子どもたちにはグループごとに作品名を決めてもらいました。

個性豊かな作品名となっております。

保育園の玄関に飾ってありますので、ぜひご覧になってください。


「カスミソウどうするの?」

「ちょっと長いから切るね」「あー、ちょっとながいか。」

婦人会の方々との会話のやりとりをしながら生け花を楽しむ子どもたち。

お話の花もたくさん咲いた生け花教室となりました。


2022-10-21
ぱんだ組、園外保育へ‼

10月12日、連日までの雨が嘘のように秋晴れのこの日、雄物川中央公園へ園外保育にでかけました。晴れますようにと、てるてる坊主を作ってくれた子もいてそのおかげかな♪


新しくなったバスに初めて乗る子も多く、バスの可愛いところ探しをしているうちにあっという間に到着。


おやつを食べたり、遊具で遊んだり、木の実探しをしたりと秋の自然に触れながら、思う存分楽しんだ子ども達!  途中、木戸五郎兵衛稲荷神社にもお参りをしてキツネの神様にお願い事を…みんなの願い事が叶いますように!


公園内のルールや順番を守って遊んだり、前まで怖くてできなかった遊具に挑戦したりと子ども達の成長にも気付けた一日となりました。


『今度はお弁当を持って行こうね』の約束が叶いますように☆彡

2022-10-20
さつまいもを収穫しました!

10月7日、今年度最後の農園活動である、さつまいもの収穫が行われました。

民生委員3名の方々にもご協力いただきました。


たいゆう保育園のぞう組(年長組)、ぱんだ組(年中組)の子どもたちと、旭保育園ゆり組さんと合同で植えたさつまいも。

じゃがいもの収穫は一緒に出来なかったけど、今回は一緒に収穫することができました。


さつまいもをどうやったら上手に収穫できるか、話を聞いてから掘り始めました。

少し掘るとさつまいもが顔をのぞかせるのでつい、引き抜いちゃいたくなりますが、そこは我慢。

もう少し掘りすすめてグラグラしてきたら、ゆっくり折れないように引き抜きます。

大きいさつまいも、小さいさつまいも、そして鈴なりになったさつまいもを、みんなでワイワイ楽しみながら収穫しました。

年少組やことり組(1歳児クラス)の子どもたちも畑に応援に来てくれていました。


収穫したさつまいもたちは子どもたちが1本ずつ、お家にお土産で持ち帰りました。

もう食べました?

今さらですが、収穫直後より少し(1~2週間)おいてから食べたほうが美味しいです(笑)。



長靴や軍手の準備など、ご協力ありがとうございました。


2022-10-13
念願の、親子遠足!

10月6日、天気はくもり。

昨今のコロナ禍で中止になっていた親子遠足がついに実現しました。

年長組の子どもたちは親子遠足の経験がなく、お家のかたを含め寂しい思いをされていたかと思います。

短い時間でしたが、お忙しい中、みなさんに参加していただきまして、大変感謝しております。


場所は雄物川中央公園。

きれいな芝生が広がる広場と、大型複合遊具が設置されている魅力的でかつ、身近な公園です。

はじめは芝生広場で体(と、脳)を動かし、公園全体を使ってスタンプラリーを楽しみました。

担任の先生のいじわる(?)なのか、最後のスタンプは分かりづらいところにありましたね。

その後は自由に遊びましたが、みんな広場には戻らず大型遊具のある場所で時間いっぱい楽しみました。


一緒に追いかけっこしてくれるお父さん、お母さん。

ネットクライミングをする我が子を不安そうに見守るお父さん、お母さん。

お父さんお母さんの見守るなか、子どもたちは思う存分楽しむことができたはずです。

ご協力、ご参加いただきまして、ありがとうございました!

2022-10-08
「またいつでも呼んでけれなっ!」とのことです。

10月3日、JA共済主催「超人ネイガー交通安全教室」が行われました。


「ねいがーってなに?」

ネイガーを知っている子どもたちが少なくて、ネイガーって何なのか、から説明することになりました。

ネイガーこと「超人ネイガー」とは、2005年に誕生した秋田県ご当地ヒーローです。

秋田をダメにしようとする「だじゃく組合」と戦っております。

・・・もちろん知っている子もいましたよ!


そんな彼らが交通安全教室に来てくれました。

はじめに登場したのはだじゃく組合の「怪人カマドキャシー」と「ホジナシ」。

・・・きょとん。

怪人とはいえ、カマドキャシーの優しい口調に子どもたちもどこか拍子抜け。

おしゃべりが上手な怪人で、そんな彼らが横断歩道の前で間違った遊び方をしているところで、ネイガー登場!

今回は「ネイガーシグマ」という交通安全に特化したネイガー。

どこが間違っていたのか、子どもたちと一緒に考え、横断歩道を渡る時の約束を確認し、3歳児クラス~5歳児クラスの代表の子どもたちと一緒に渡る練習をしました。

「ネイガージオン」「アラゲ丸」も応援にかけつけてくれ、みんなで一緒に外であそぶ時の約束を確認しました。


ネイガーたちのことをよく知らなかったけど、交通安全の約束はしっかり知っていた子どもたちです(笑)。


一緒にダンスをしたり、プレゼントをもらったりすることもできましたよ。

最後はネイガーたちと記念撮影。


子どもたちに感想を聞いてみましたところ、十分に楽しめたようでした。

JAのみなさま、ネイガーたち、ありがとうございました!


「へばなーっ!」

2022-10-04
あんぜんうんてん おねがいします!

9月28日、年長組のこどもたちはたいゆう緑化園前にて、交通安全のマスコット配布を行いました。

子どもたちが製作したマスコットを配布するとともに、ドライバーのみなさんに「あんぜんうんてん おねがいします」と交通安全を呼びかけました。


今回は横手警察署のはからいにより、子どもたちは警察官の衣装を身にまとって交通安全運動を行うことができました。

子どもたちはお互いの制服姿を見て喜び合い、帽子をかぶって気持ちがさらに高ぶります。

少し早めのハロウィンではありません、立派な秋の交通安全運動です!


お急ぎのところ止まってくれたドライバーさんたちは、なんだろう?と不思議そうな表情をしていましたが、子どもたちからマスコットを受け取ると素敵な笑顔で受け取ってくれました。


交通安全母の会、母親クラブ「はんど・はんど」、大雄交通指導隊、横手警察署の皆さんのご協力のもと、無事に行われました。

ご協力ありがとうございました。



*配布されたマスコットは・・・*

信号の色(赤、黄、青)をモチーフとしたひよこが3匹ならんでいるものです。子どもたちが折り紙でひよこを折り、表情をつけました。

ひよこには〝初心忘るべからず〟の願いが込められています。

2022-09-28
未満児 運動会ごっこ!

9月26日、0・1・2歳児クラスの子ども達がゆうぎ室で運動会ごっこを行いました! 


年長児クラス(ぞう組)の子ども達は「うんどうかい」の素敵なコスモス付きの横断幕を作ってくれました。年中児クラス(ぱんだ組)の子ども達は一人一人の応援メッセージ付きのアンパンマンの旗で応援してくれました!そうして子ども達の温かい気持ちのこもった装飾に囲まれて運動会ごっこが行われました。(^^♪


運動会ごっこの前から、以上児クラスの子ども達が部屋の入り口から「がんばってねー!!」と力強い声援をくれ、とっても嬉しい気持ちになりました♡


入場のトップは2歳児クラス(こぐま組)、それに続き1歳児クラス(ことり組)、0歳児クラス(ひよこ組)と続きます…。

元気よく行進した後は園長先生の応援の言葉にしっかり耳を傾けている子ども達でした。

初めの競技はひよこ組による「おいしいパンを届けよう!」です。子ども達はアンパンマンのお面をかぶり、アンパンマンに変身☆アンパンマン号に乗って出発!ぞう組のお兄さん、お姉さん達がアンパンマン号を引っ張って走らせてくれました♡初めての運動会ごっこ頑張りました♪

続いての競技はことり組による「トトロに会えたよ♡」です。大型ブロックの橋を渡って、まっくろくろすけを拾います。ねこバスに乗ってゴール!!とっても上手に頑張りました!

次の競技はこぐま組による「みんなでおでかけ♪おべんとうバス」です。マットとフラフープのトンネルをくぐり、おべんとうバスをのバックを肩にかけ、おかずたちを選びます。全てバスに乗せることが出来たらゴールです!こぐま組の子ども達も頑張りました♪

最後の競技はこぐま組によるリレーです!しっかりとコーンの周りを走り、待っているお友達にバトンを渡していました。子ども達の一生懸命に走る姿がとってもかっこよく、そして何よりも楽しそうで良かったと思います!


~今年度も未満児は園内で運動会ごっこというかたちとなりました。来年度は全クラスが一緒に行えることを願っております。~

2022-09-27
もうすぐ運動会!

運動会が近づいてまいりました!

秋に入り、天気のよい日が続いております。

今年こそは屋外で!

カワイ体育教室の先生にかけっこのコツを教えてもらったり、遊戯室でダンスの練習をしたり・・・、

予行練習では本番さながらの白熱したリレーをしたりしてきました。


本番もがんばるぞーっ!

応援よろしくお願いします!

2022-09-15
たいゆう保育園のバスが新しくなりました!

8月29日から新しいたいゆう保育園バスが運行しております。


8月26日、以上児の子どもたちが、今まで子どもたちを乗せてくれたバスとのお別れをしました。

バスと一緒に記念写真をしたり、お礼のあいさつをしたり、あちこちの座席に座ってみたりしました。

普段座ることのできない運転席は、特に子どもたちに人気でした。

もう乗ることができないと思うとしみじみ・・・。

壊すの?と聞く子どもの姿もありました。

またどこかで誰かに乗ってもらえるようですよ(下取りです)、安心してくださいね。


いままでありがとうございました!

そして、新しい保育園バスさん!これからよろしくお願いします!!


*新しい園バスを見学中に*

今までのバスにはなかった、ある物を見つけた男の子。

「あっ!YouTube ある!」

・・・あぁ、なるほど、ドライブレコーダーか(笑)。

たしかに、ユーチューバーが撮影で使っていそうな形のカメラです。


2022-08-29
「べーっ!」

8月9日、かき氷パーティーが行われました!


昨年度から始まったこのパーティーも2回目。

前回も大盛況でしたが、今回ももちろんそう!

子どもたちは喜んでかき氷を味わっていました!

味はブルーハワイ、いちご、メロン。

各クラスによって人気の味が違うところがおもしろかったですね。



そして、みんな知っている〝かき氷を食べると舌(した)の色が変わる〟こと。

もうほとんどの子どもたちがやっていました、舌の見せ合い。

お互いの舌を見せ合うなんて、一年でこの日くらいしかないでしょう(笑)。


本当にみんな楽しみながら夏のひとときを過ごしました。


プールあそびに夏祭り、そしてスイカ割り・・・たいゆう保育園のこどもたちは今、夏の折り返し地点を通過中です。


2022-08-10
夏まつり(お店屋さんごっこ)!のその後!

夏まつりのあとは楽しい給食!

この日はお楽しみメニュー!


いかにも!といった雰囲気のパックに入った焼きそばは、屋台から買ってきたかのようで、子どもたちは大喜び。

その他から揚げ、ポテトなど子どもたちが大好きなメニューでまとめられた献立は、夏まつりだけの特別。


ごちそうさまのあいさつまで、たっぷりお祭り気分を味わいました。


2022-08-10
夏まつり(お店屋さんごっこ)!

8月5日、たいゆう保育園では夏まつり(お店屋さんごっこ)が行われました。


今年の夏まつりは、ぞう組(年長組)の子どもたちによる「どっこいしょぉ!」のかけ声とともに、竿灯を掲げる子どもたちのパフォーマンスで始まりました。


年少、年中組の子どもたちはスイカ型のちょうちんを手に、お祭りの盛り上がりを手伝ってくれました。


夏祭りのメインイベントは何といっても屋台、お店屋さんですね。

ヨーヨー、おもちゃ、きんぎょすくい、くじびき、おかし・・・そして、今年は以上児(年少、年中、年長)の子どもたち合作のわたあめが、お店に加わりました。

まるで本物のような出来上がりに、パッケージにはしっかり〝たべないでね〟の注意書き(笑)。


今年のぞう組の子どもたちには店員さんをがんばってもらいました。

すばらしい接客、丁寧な対応でお客さんをもてなしてくれました。

2022-08-10
夏といえば!スイカ割り!

8月4日。低気圧により天候が心配されましたが、天気が回復し、楽しみにしていたスイカ割りをする事ができました!


スイカは園で育ったものです!


子どもたちのお腹よりも大きいスイカが並び、年長組★年中組と年少組★2歳児クラスに分かれていざ!スイカ割り!

子どもたちは布で目隠しし、周りの友達の「まーえ!まーえ!」「みーぎ!みーぎ!」「ひだり!」の声を頼りに恐る恐る進みます。

棒がスイカのすぐ横を通る子、見事ヒットした子も目隠しを外した後はにっこりスマイルでした☆

小さいクラスの子どもたちは保育者に介助されながら安全に行いました。

じりじりとじりじりと照りつく太陽に負けないくらい最後まで元気いっぱいの子どもたちの声援が響いていました!


全力で楽しんだ後は、テラスやお部屋で美味しくスイカをいただきました!ひと汗流した後のスイカは別格だったことでしょう。口に入れた瞬間から笑顔がこぼれる子、夢中で頬張っている子など様々でした。ただ一つ言えることはスイカ割りサイコ~☆ということです!


0歳児・1歳児クラスの子どもたちも小さくカットしたスイカを味わって食べました!


夏の暑さにも負けずこれからも夏にしかできないことをたくさん経験してほしいとおもいます♪

2022-08-09
たいゆう軒!

7月29日、たいゆう保育園では初のイベント「麺(めん)まつり」が行われました!


子どもたちはおすすめメニューの冷やし中華、サラダうどん、そうめんをそれぞれ選び、引換券を手に、給食の先生へ向かいます。

いつものランチルームや給食のカートに〝たいゆう軒〟の暖簾(のれん)がかかっており、子どもたちはワクワク。


喫食状況はもちろん良かったですよ!

もう、ズルズル麺がなくなっていきました。


またやりたいとの声も聞かれました。

次はラーメンがいい!とのリクエストも(笑)。



2022-08-06
じゃがいもを収穫!

「今日はとても暑くなりますが、がんばりますよー!」

園長先生のお話とともに始まりました、じゃがいも収穫!


7月26日、天候不良により延期となっていたじゃがいもの収穫が行われました。

本来は旭保育園の年長組さんと一緒の収穫だったのですが、再び拡大してきたコロナへの感染対策のため、合同の収穫はお預けとなりました。


じゃがいもが植わっている場所へタープテントを設置してもらい、早めの時間に収穫開始!

長く続いた雨で土が少々かたくなっており、引き抜きやじゃがいもの掘り起こしに難儀しておりました。

それでも掘り続けます。

気温の上昇とともに、子どもたちの熱気も上昇。

子どもたちの熱意に応えてか、じゃがいもは大豊作となりました。


今回収穫したじゃがいも「メークイン」は、煮崩れしにくい、料理のバリエーションが豊富な品種とのことです。

お土産で持ち帰ったじゃがいもを、さっそく翌日の朝食で料理してくれたお家もありました。

「あさ食べてきたっ!」

登園するなり開口一番、嬉しそうに教えてくれる子どもの姿も見られました。



2022-08-06
ぼくたちわたしたちは、交通ルールをぜったいに守ります!

7月13日、交通安全キャラバン隊の訪問セレモニーが行われました。

横手市交通安全母の会で結成されたこのキャラバンは、管内を巡回し、交通事故防止の呼びかけ、交通事故から守る運動などの周知を目的とされています。


キャラバン隊の中にお友だちのお母さん、自分のお母さんを見つけ、手を(控えめに)振っていました。

内心、大喜びだったと思います。


セレモニーでは、キャラバン隊のみなさんから紙芝居を読んでもらい、交通ルールや標識を確認し、交通安全のためのルールを守ることを約束しました。

そして、ぞう組(年長組)の子どもたちが代表して交通安全の記念品(紙芝居)を受け取りました。

さっそく子どもたちに読み聞かせています。

ありがとうございます。


最後は、たいゆう保育園のぞう組の子どもたちを中心に、ダンスでお礼をしました。

交通安全にちなんだダンスで、歌詞の中には「交通ルールを守るのは、みんなの命を守ること」とあります。

車にひかれないこと、そのためには交通ルールを一人ひとり守ることが大切です。

交通ルールを守り、みんなの大切ないのちを守りましょう!



久しぶりの大勢のお客さんを前に、少し緊張ぎみの子どもたちでした。

2022-07-14
たなばた楽しみ会!

7月7日、七夕。

たいゆう保育園では、たなばた楽しみ会が行われました。

おりひめ様とひこぼし様が天の川をわたって、年に一度だけ出会える夜です。

子どもたちには紙芝居でたなばたのお話を伝えました。

とてもわかりやすいもので子どもたちも見入っていました。


その後のたなばたクイズは盛り上がりました。答えはすべてさきほどの紙芝居の中に・・・。

よーく見ていた子どもたちはもちろん全問正解。

最後の問題*だけは少し難しかったようです。


クイズのあとは、各クラスの子どもたちが製作した、たなばた飾りの発表もありました。

飾りは玄関に笹竹を用意してもらい、前日、飾りつけていました。

それぞれ個性のひかる作品と願いごとで、見ていて心が和みます。


最後はゲーム。

ひこぼし様役の男の子と、おりひめ様役の女の子に分かれ、星をつけて飾り、天の川を完成させるゲームです。

各クラス担任にペアになった子どもたち同士で写真をとってもらいました。

みんなとてもいい笑顔でしたよ!


*注)七夕の歌の歌詞にもある「五色の短冊」。五色とは「あお、きろ、しろ、むらさき(くろ)・・・」最後の一色はなに色でしょう?

①みどり ②あか ③おれんじ

ぜひ、検索せずに考えてみてくださいね。

2022-07-11
さくらんぼ狩り!

6月22日、ぞう組(年長児クラス)の子どもたちと、旭保育園のゆり組(年長児クラス)の子どもたちが、一緒にさくらんぼ狩りを楽しみました。

場所はさくらんぼ狩りの観光地としても有名な横手市十文字町。

毎年お世話になっている農園に、今年もおじゃましました。


はじめにさくらんぼ農家さんから、さくらんぼの取り方や注意を聞き、

車の往来が多い道路には絶対出ないことを約束しました。

(道路側から写真を撮ろうとした担任が、ぞう組の女の子に「道路にはでないんだよ!」と注意されました)


今まさに、さくらんぼまつりの真っ最中。

真っ赤なさくらんぼを、それぞれ持参したオリジナルのカップに詰め込み、心ゆくまでさくらんぼ狩りを楽しみました。


同行した先生たちもさくらんぼ狩りに夢中になるくらい、あまーいさくらんぼでした。

子どもたちが収穫したさくらんぼは、お家に持って帰り、お家のみなさんに喜ばれたようです。


6月は消防署見学、遠足、さくらんぼ狩り、と園外保育が多く、一つ一つを楽しみにしていたぞう組の子どもたちは、期待が膨らんで膨らんで・・・、もう破裂寸前でした。


しっかり要所要所で発散でき、また「楽しかったー!」という声が聞かれ、破裂を防ぐことができてよかった、と胸をなでおろしています。


2022-06-27
ぱんだ組、花植えをしたよ!

6月21日、新町婦人会の方々と一緒に、保育園前にある花壇の花植えを行いました。

農園活動が大好きなぱんだ組、張り切って軍手をはめ準備OK!

「こんにちは。」と元気に挨拶を交わし、その後は一緒に花植えをしました。「お名前は~?」「お洋服かわいいね~」と話題にも花が咲き、手をつないで歩く程仲良しのペアも♪


短い時間でしたが、コロナ禍で交流する機会が少ない今、とても貴重な体験となりました。


保育園に来た際は、子ども達の愛情がたっぷりつまった花壇の様子をぜひご覧になって下さいね!

2022-06-25
ぞう組、ふるさと村へ!

担任の先生たちはいったいどれくらい、「えんそくたのしみ~!」のフレーズを聞いたことでしょう。

6月16日は、ぞう組(年長児クラス)の子どもたちが待ちに待った遠足の日でした。


行き先はふるさと村。

プラネタリウムを鑑賞し、屋外のわんぱく広場であそんできました。

普段はバスでおでかけの際、車中で盛り上がる子どもたちですが、この日は比較的おだやか。

ついに待ちくたびれたか、嵐の前の静けさなのか・・・(笑)。


プラネタリウムは事前にした約束、ルールを守って楽しく鑑賞できました。

「映画だったじゃん!」と話す女の子。

んー、似て非なるもの・・・ではありますね。


鑑賞後は、わんぱく広場のコンビネーション遊具(秋田県内最大級)などで体を動かし・・・

お待ちかね!

お弁当の時間!

お家の人が作ってくれたお弁当をお外で食べる!

子どもたちが待ちに待ったメインイベントはこれです!

楽しくお話をしながら時間いっぱい、お口いっぱいに味わいました。


食事中、マックストレイン(汽車型バス)が通りかかりました。

乗車しているお客さんに「おーい!」と手を振ります。

「乗りたい!」という声も聞かれましたが、すみません・・・予定に入れてなかったので時間がありませんでした。


それでも、遠足中は楽しかった!という声がたくさん聞かれました。

長い間、待ったかいがありましたかね?


帰りのバスの車中も比較的おだやかな子どもたちでした。


過ぎ去った嵐が残したものは、疲労です。




2022-06-21
おおきくなったら消防士になりたい!

6月14日、ぞう組(年長児クラス)の子どもたちは、防火教室として横手消防署へ見学に行ってきました。

前週末に「わくわく消防広場」というイベントがあったようで、そこへも参加していた子どもも何人かいました。


今回はすこし違った角度から消防署を見学させてもらい、消防士さんたちのお仕事の様子を拝見してきました。


屋外では、オレンジ色の隊服をまとった消防士さん(レスキュー隊)たちが訓練をしていました。

ロープで壁を登ったり、ロープをつたって隣の建物に移動したり、迫力のある訓練を見てきました。


道路に面した車庫には、消防車両がズラリ。

消防車の横についている扉の中が気になってしょうがない子どもたち。

ひとつひとつ開けてもらい見せてもらうことができました。

タイヤが8本のはしご車や、ポンプ車(タンクの水は3000リットル=バスタブ×15)の迫力に、子どもたちのテンションがひときわ上がります。


屋内では仮眠室、休憩室、事務作業をする部屋、そして司令室を見学させてもらいました。


興味がある子どもたちは消防士さんに質問攻め。

ちょっと(けっこう?)お仕事とは関係のない質問にも丁寧に答えてくれる消防士さんに、子どもたちは親近感を覚えていたようでした。


最後ははしご車(はしごは病院の屋上まで届くっ!)の前で記念撮影をして、この日の消防署見学は終了。


大きくなったら消防士さんになりたい、そんな子どもたちにとっては刺激のある消防署見学となったのではないでしょうか。

2022-06-15
うさぎ組、大雄運動公園へ!

6月9日、うさぎ組(年少児クラス)の子どもたちは、天候不良で延期となっていた園外保育に行ってきました。


バスに乗っていざ出発!

行き先は地元、大雄運動公園のこども広場です。

保育園からくるま(バス)で5分くらいの場所ではありますが、気分はまるで遠足・・・ウキウキで乗り込みます。


お家の人とも来たことある子どもたちは、慣れていることもあり、すぐさま拡散していきます。


広場内をかけまわったり、複合遊具でたくさん体を動かしたりして、時間いっぱい楽しんできました。



*さぁそろそろ帰る時間です、となったころの話*

ある女の子が異変に気づきました。


それ、保育園のくつ?

え?

あれ・・・上履きで来てしまった。


どんなに楽しくても、どんなに急いでいるときも、気持ちには余裕をもって行動したいですね。


2022-06-11
さつまいもの苗を植えました!

6月6日、天気はくもり。

5月はほとんど雨が降りませんでしたが、6月は逆になかなか晴れてくれません。

この日は、延期されていたさつまいもの苗を植えることができました。

旭保育園のゆり組(年長児)さんと、ぞう組(年長児)、そしてぱんだ組(年中児)の子どもたちによる合同の農園活動2回目です。


前回のじゃがいも植えから少し時間が経ち、じゃがいもの葉の生長に驚いていた子どもたちです。


さて、今回植えるさつまいもの品種は「紅あずま」。

ホクホクとした食感が特徴のさつまいもです。


先生の話をよく聞いて、難なく植えることができました。

毎回そうなんですが、農園活動を難なくこなす子どもたちです(笑)。

もちろん、最後にはおまじないをかけました。

元気な声を聞いたさつまいもたちも、きっと元気に育ってくれることでしょう!


そのあとは、旭保育園ゆり組さんの帰りの時間まで少しあったので、ぞう組の子どもたちと一緒に園庭で遊ぶことになりました。

はじめはバラバラに遊んでいた子どもたちも、お互いの保育者に話しかけているうちに、子どもたち同士で会話をしようとする姿も(一瞬ではあるけれど)見られました。


なまえの交換とまではいかなかったけれど、恥ずかしがりながらも声をかけようとしている子どもたち。


初々しいです。


2022-06-08
トマトの苗を植えてみた。

5月26日、ぞう組(年長組)の子どもたちが育てていた、苗になったトマトをプランターに植えました。


一般にお店に出回っている苗よりは、だいぶ小さな苗なんですが・・・

近所のトマト農家さんいわく

「小さな苗を定植しても十分育つとの研究結果が出てる」

とのことでしたので、思い切って植えることにしました。


これまで水やりをしたり、ポットに生えた雑草をぬいたり(有志による)して、種からここまで大きくしました。


ポットからプランターに引っ越しを終えたトマト。

心なしかのびのびしているように見えます。



もっともっと大きくなって、まっかな美味しいトマトになってね!

2022-05-26
pagetop